1: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku


2020年5月7日11時30分取得:
fx_0507

dau_0507
やる夫今日のポイント:
新型コロナウイルスによる悪材料と各国の経済対策に注意
→ADP雇用統計の数字は大幅に悪化も織り込み済み
→ブラード・セントルイス連銀総裁は「失業率は20%もしくはそれ以上になる可能性」と述べる
→第二四半期に都市封鎖の影響が現れると予想
→メルケル独首相は都市封鎖を緩和、1.5メートルの社会的距離は継続、感染率が上昇すれば追加措置、学校再開は見送り
→中国が今年の経済成長目標数値設定見送りを検討か・ブルームバーグ報道
→中国が米国に対してコロナウイルス問題で圧力をかけるなど、貿易問題に発展しかねない状況
15時00分より英)イングランド銀行金利発表、英中銀資産買い取りプログラム規模、MPC議事要旨、インフレリポート
15時00分より独)3月鉱工業生産
18時00分より英)ベイリー英中銀総裁発言
21時30分より米)新規失業保険申請件数、失業保険継続受給者数
未定より中)4月貿易収支

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku


 おはようございますお。

 6日のADP雇用統計は2000万人を超える失業者数が発表されるなど、驚異的な悪化。
 ただし今までの失業保険申請件数等からある程度予想されていたため、指標発表前後で大きな動きはなかったお。


 欧州では経済指標の悪化、独裁判所のECB金融緩和違法判決を受けて(ただしECBの活動を制限するものではないとしており、1ヶ月以内に修正をとのこと)リスク回避の流れが加速。
 1ユーロ114円台、1ポンド130円台に突入しているお。
 ドイツでは経済再開が始まったようだけれど、メルケル首相も新規感染者数・死者数の増加には注意を払っている模様。
 もし感染者数が再度増加するようであれば、追加措置を取るとのことだお。


 米国でも経済再開の意見が出ているものの、新規感染者数・死者数は一向に減らず。
 もしこの状態で経済再開を行えば大変な事になるのでは・・・という予想もあるお。
 ノーガード戦法を続けているブラジルでは、ついに1日の感染者数が1万2千人近く、死者数も667人増加と本当に酷い事態になっているお。
 他国でも感染者数が多い状態で経済再開を行った場合、ブラジルのような結果が出る可能性は否定できず、そうなった場合政治的・経済的にも大きなダメージ(人的被害が大きくなり結局都市封鎖)を受ける可能性があるのではと思われるお。


 これらの事から、米国が本当に経済を再開できるのか、また再開後続けられるのかに注目が集まっているお。

yaruo_pc







1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku


 おはようございます。


 都市封鎖が遅れた国、集団免疫を獲得しようとした国は酷い事になっているな。
 逆に封鎖を行い続けたイタリアは新規感染者数・死者数共に大幅に抑え込めている。
 この結果が各国の経済再開にどのような影響を与えるのか、要注目だな。


 スペインでは非常事態宣言を維持、トランプ大統領も経済再開に対しての発言が少し弱気になりつつある。
 米国でも経済再開が暫く延期される可能性があるな。
 株価急落に注意したい。


 EUの経済はかなり悪化しているようだ。
 やる夫も書いているがユーロ・ポンドは大きく下落、またコロナウイルスによる感染者・死者も多い。
 経済再開を行いたいが、それが不可能な状況が続いている。


 ビットコイン価格はさらに上昇。
 100万円台に迫りつつあるな。
yaranai_ee




現在よく読まれているニュース!:






以下ネットの反応です







米中対立を背景にジリジリと円高が進んでいます。株は相変わらず押し目買い意欲が高いですが、コロナ後を織り込んだ盲目的な買いは一服した感があります。また、本日BOE(英政策金利)ありますが、コロナの影響で発表時間が変更されており15:00からになります。この発表時間は違和感ありますね、、、


GW中、大きな変動はありませんでしたが、ドル円はゆるっと106円ちょうど付近まで軟化。足下では米中の貿易問題が再燃してみたり、欧州では独連邦憲法裁判所がECBの債券購入プログラムについて一部違憲との判断をしたりとちらほら問題も。本日、あと2日ですがよろしくお願いします!


45日ルール
→ファンドの顧客が解約する際、決算日の45日前までに申し出が必要(最近はそんな事はないとも)
→解約に伴う換金売りが出やすい?
→ファンドの決算日は3月末、6月末、9月末、12月末が多い(6月末と12月末が特に)
→45日前
→2月15日、5月15日、8月15日、11月15日
→セルインメイの原因?



*リスク選好が後退し、円やドルが買われる展開
*円は対ドルで7週間ぶりの高値
*対ユーロでは、一時2016年11月以来の水準に
*ドル指数は、0.3%高の100.07、一時100.20と1週間ぶりの高値



【ポンド】
*£ドルも1.2340ドル付近まで下落
*1.24ドル台の下値抵抗が強かったものの、ブレイクし下値警戒感が加速
*建設業PMIが過去最大の落ち込みとなり、ポンド売りを誘発
*企業の在宅勤務採用やコスト削減で、オフィス需要はしばらく厳しい状況が続く可能性との見方も


【ユーロ】
*€ドルは下げ渋る動きもあるが、下値模索が継続
*目先は4月安値の1.0725ドル付近が下値メドとして意識
*欧経済指標が弱い内容だったことがユーロを圧迫
*欧州委員会が発表の春季経済見通しで、GDPは7.7%縮小し、失業率や公的債務の水準が大幅に上昇だろうとの発表も重しに



【ドル】
*ドル円は、一時106円を割り込み7週間ぶりの安値水準
*他通貨に対し「ドル買い」の一方、それ以上に「円買い」の動きがドル円を圧迫
*ドル買いは、米債利回りの上昇がサポート
*円買いについては、米中対立への懸念が根強く、リスク回避の動きからクロス円での買いがドル円を圧迫



ダウ下向き矢印・ナス上向き矢印
ドル円 106.10円付近
NK先物 19375円(日経比-244)
米国
経済指標悪化汗マーク
米中対立の懸念
コロナ対策財源として米国20年債へ
日本
連休明け為替円高
緊急事態宣言延長
経済活動再開はまだ先
コロナ発生に関し米中の対立激化か



1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku





米中関係は結構危うい発言が飛び交っているお。
yaruo_asehanashi
 ウイルス封じ込めへの批判が貿易問題にまで発展している感じだな。
 中国がさらに強気の態度を取ってくるのかどうか。
 また米国がどう反応するのかにも注目したいな。


やる夫オススメ書籍「ザ・トレーディング」の要点を理解するためのサポート書

ザ・トレーディング ワークブック


やる夫・管理人共にオススメ トレードの教科書的本

ザ・トレーディング──心理分析・トレード戦略・リスク管理・記録管理





現在よく読まれている記事: