1: 稼げる名無しさん 2020/04/23(Thu) 01:57:26 ID:7hKpnELK9.net
■「30席、客単価3000円」のお店で計算してみる
単刀直入に言うと日本における飲食店は基本的に薄利多売です。業界では、一般的に5年残るお店は2割、10年残るお店は1割と言われています。これは日本の飲食店の競争過多な状況や、長く続いたデフレなどに要因があります。
業種業態によって違いますが、飲食店の収益は、「FLコストで60%前後が適正」と言われています。このFLコストというのは、
F=食材原価
L=人件費
です。これをそれぞれ30%前後程度に抑えるようにするのがセオリーです。
分かりやすいように、東京都心部における客席数30席、客単価3000円くらいで、そこそこお客さんの入っている架空の居酒屋を例として考えてみましょう。
飲食店の売り上げは、
月売り上げ=客数×客単価×営業日数
で表されます。そして、かかるコストは、食材原価・人件費・家賃を筆頭に、光熱費や広告費(食べログなど媒体の掲載費用など)、雑費などがあります。ざっくりとしたシミュレーションは以下の表をご覧ください。
上記以外にもいろいろなコストがかかってきますので、実際の営業利益はもう少し下がります。一般的に営業利益で5~7%前後です。飲食店の上場企業でも3~4%あたりが中央値になります。
こうして見ればものすごく利益率の低い業界であることはご理解いただけるかと思います。
(一部引用、続きは記事本文で)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200422-00034683-president-bus_all
4/22(水) 17:16配信
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
うーん、最近は休業ではなく夜7時まで、8時までというお店が増えているみたいだお。
また出前にも力を入れているようで、完全に休業を要請されたところよりはマシなのかもとも。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
まぁそれでも苦しい事には変わりないだろうからなぁ。
潰れるところも多数出そうな気がする。

現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん 2020/04/23(Thu) 02:00:28 ID:1h8SHhgD0.net
飲食店多すぎだからこの際整理しろ
25: 稼げる名無しさん 2020/04/23(Thu) 02:11:58 ID:3/gjL4gI0.net
>>2
多すぎって言うけどその多様性のおかげで毎日飽きずに違うお店にも行けるし好みの店を見つけることもできるんだそ
多すぎって言うけどその多様性のおかげで毎日飽きずに違うお店にも行けるし好みの店を見つけることもできるんだそ
5: 稼げる名無しさん 2020/04/23(Thu) 02:02:02 ID:/8yVHcus0.net
生き残れない飲食店はやめた方がいいのでは?
235: 稼げる名無しさん 2020/04/23(Thu) 05:22:02 ID:U2W6bf6Y0.net
>>5
ぜーんぶ、無くなっちまうよ。
蓄財なんてできてない
ほとんど自転車操業みたいなもん。
マグロは泳げなくなるとシヌだろ。
そのくらい頑張ってやってきた。
ぜーんぶ、無くなっちまうよ。
蓄財なんてできてない
ほとんど自転車操業みたいなもん。
マグロは泳げなくなるとシヌだろ。
そのくらい頑張ってやってきた。
368: 稼げる名無しさん 2020/04/23(Thu) 14:56:42 ID:vhge9Tx70.net
>>235
死なないよ(´・ω・`)
沈んで寝るだけ
死なないよ(´・ω・`)
沈んで寝るだけ
438: 稼げる名無しさん 2020/04/24(金) 16:24:01 ID:+ENInHZp0.net
>>5
資本主義では勝ち組、負け組というのは一定の割合で出るわけだけど
コロナ禍では全員が負け組になる。
大家だけが最後まで生き残るけど、お店が倒産しても次が入居しないので
長い目でみれば共倒れになる。
資本主義では勝ち組、負け組というのは一定の割合で出るわけだけど
コロナ禍では全員が負け組になる。
大家だけが最後まで生き残るけど、お店が倒産しても次が入居しないので
長い目でみれば共倒れになる。
6: 稼げる名無しさん 2020/04/23(Thu) 02:02:10 ID:jOSRUivq0.net
結局体力のない個人だけが淘汰されるんだよなぁ
7: 稼げる名無しさん 2020/04/23(Thu) 02:02:36 ID:AVpMnoWW0.net
コロナがとどめなだけで元からヤバかったろ
9: 稼げる名無しさん 2020/04/23(Thu) 02:03:07 ID:9DDIclGq0.net
GWで自粛解除しないと大変なことになる
10: 稼げる名無しさん 2020/04/23(Thu) 02:03:12 ID:DxTmInY60.net
※自前店舗を持つ個人経営は結構耐えます
269: 稼げる名無しさん 2020/04/23(Thu) 06:10:53 ID:90eHPsFu0.net
>>10
店舗が広さあるから家賃がすごいもんな。
店舗が広さあるから家賃がすごいもんな。
16: 稼げる名無しさん 2020/04/23(Thu) 02:06:38 ID:QUIms2ca0.net
なんでも乱立しているからな
減って淘汰でも仕方ないんじゃね
減って淘汰でも仕方ないんじゃね
17: 稼げる名無しさん 2020/04/23(Thu) 02:07:20 ID:fTTXem0b0.net
これサービス業だけの問題だと思ってたら
いずれ色んな産業に飛び火する奴だで
いずれ色んな産業に飛び火する奴だで
18: 稼げる名無しさん 2020/04/23(Thu) 02:07:38 ID:uCi8+CEy0.net
完璧に閉めさせられてる業界に比べればまだ幸せだろ
21: 稼げる名無しさん 2020/04/23(Thu) 02:10:10 ID:RoF5MwcT0.net
出前や持ち帰りやるしかないよな
頑張って欲しい
頑張って欲しい
27: 稼げる名無しさん 2020/04/23(Thu) 02:13:13 ID:iZZRorXV0.net
土地建物が自前じゃないと、飲食店なんてやるもんじゃないな
28: 稼げる名無しさん 2020/04/23(Thu) 02:13:58 ID:heN3DG7n0.net
物や人の流通止まってるんだから人ごとじゃないよ
原油が歴史的快挙を遂げて逝ってるでしょ
これは飲食どころじゃない
原油が歴史的快挙を遂げて逝ってるでしょ
これは飲食どころじゃない
32: 稼げる名無しさん 2020/04/23(Thu) 02:16:42 ID:V7XFo19h0.net
経路が不明な感染者も多いし
恐ろしくて外食にはしばらくいけない
恐ろしくて外食にはしばらくいけない
33: 稼げる名無しさん 2020/04/23(Thu) 02:17:12 ID:nO1nOKxr0.net
平時が基本に算出されてるから
有事なんだから大家も半額とかにしないとやろ
有事なんだから大家も半額とかにしないとやろ
37: 稼げる名無しさん 2020/04/23(Thu) 02:19:29 ID:o3Nbd1Cb0.net
ダラダラ自粛やってるからつぶれるんだよ
42: 稼げる名無しさん 2020/04/23(Thu) 02:23:03 ID:pxTqrTyd0.net
馴染みの店に食べに行ったらウーバーがひっきりなしに来てた
やりようはいくらでも有るだろ
やりようはいくらでも有るだろ
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
小さな店でも大きく儲かる出前・宅配・デリバリーで売上げ・利益を伸ばす法
現在よく読まれている記事:
引用元:ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1587574646/
コメント
コメント一覧 (31)
潰れたあとの経営者や従業員もそうだけど働き口がじゃあこれからあるのか?って言われるとそうでも無いし
いつ株が実体経済とリンクするかが怖い
money_soku
が
しました
ちんたらやるのは構わないけど廃業とアンチ自民は益々増えるな
とりあえず飲食団体が大家に一方的に負担させようとした法整備は消えたようで良かった
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
あーでも再開の目処立たないか
money_soku
が
しました
収入は減っても固定費の少ないビジネスモデル
money_soku
が
しました
自宅近くにあった駅前の某牛丼チェーン店舗も最近閉店したわ
money_soku
が
しました
大家だってローンを組んで土地を買っていたりするので・・・。
その分は銀行が負担すべきじゃね?
money_soku
が
しました
賃貸住んでて失業したら、就業中に貯金してた分をこれぐらいのペースで失っていった
もちろん、風呂を一週間に一回とか(夏は水風呂とか)食事を一日二食にとか、あれこれ生活ベースを落として削ると出費は一部鈍化するけど
money_soku
が
しました
結果人余りになって氷河期が加速する
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
企業を潰して取引先も潰れて失業者が増えてどうして好景気になるんでしょうね
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
こんなコメントばっか
他人事で無責任な書き込みとか無価値でしかない
money_soku
が
しました
体力ない飲食店が潰れて、競争相手がいなくなれば競争相手がいなくなれば、店はぼったくり価格に近いこと出来るようになる。
money_soku
が
しました
一つの選択肢に宅配が選ばれるのは自然だけど、ちょっと疑問に思うのが、宅配へシフトした場合の保健所許可関連ってどうなってんのかなって思う。
保健所の許可なんて場所によって基準バラバラだけど、普通の飲食業から宅配可能にする場合は結構な内装工事が必要なケースが多いと思う。普段の保健所の仕事の遅さ考えると今の時点で宅配可能になってるのは元から可能だったケースか許可取ってないケースかのように思う。別に普段ならこんな事気にしないんだけど、タピオカ屋がマスク屋になってるっての見て行政ロクに機能してない可能性が高いのかなって思ったり。
money_soku
が
しました
ずっーと補償金を払い続けるなんてできるのかな
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
まぁええか……
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
取ってみようかな
money_soku
が
しました
風邪が吹くと桶屋が損する
money_soku
が
しました
> 馴染みの店に食べに行ったらウーバーがひっきりなしに来てた
> やりようはいくらでも有るだろ
輸入ビールをタップで注いでくれる店なんてやりようがない。
money_soku
が
しました
設備や物で儲けるのではなくサービス業に近い業態だから利益率は高く、かつ現金を即やり取りする形の商売であるがために、今回の急激な客数減でいち早く直接的なダメージを受けてるんだろ。
ビジネスの基本も理解できてない奴が適当な記事書いてんじゃねえよ。
money_soku
が
しました
それを知らん人が結構いるのが今回の件でわかって驚いた
money_soku
が
しました
繁華街の退去勧告は半年前が一般的。それ以前の場合違約金のパターンもあるみたいだからそれまで持つかどうか。
回し出したときが固定費増大。店舗数少ない、法人より個人の方がフットワーク軽いから案外生き残るのではないかと。
自分も該当する株1銘柄だけ権利とって塩漬けしてるから少し心配。1単元だから大したことないけど。
money_soku
が
しました
コメントする