tenshoku


















1: 稼げる名無しさん 2020/03/15(日) 13:53:45.75
公務員の人材流出が増えている。大手転職サイトへの公務員の登録数は最高水準にあり、国家公務員の離職者は3年連続で増加した。特に外資系やIT(情報技術)企業に転じる20代が目立つ。中央省庁では国会対応に伴う長時間労働などで、若手を中心に働く意欲が減退している。若手の「公務員離れ」が加速すれば、将来の行政機能の低下を招く恐れがある。

人材大手エン・ジャパンの転職サイトへの国家公務員と地方公務員の登録者…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56810020U0A310C2EA1000/

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

これほんとかお?
民間企業の離職率と公務員の離職率(総務省、厚労省の統計)を比較すると、公務員の離職率は桁違いに低いんだけれど・・・。
kekkyoku
 加えてコロナウイルスショックだからなぁ・・・。
 俺も公務員からの転職希望が急増しているとは思えないが。




1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku




現在よく読まれているニュース!:






以下2chの反応と管理人の反応です






2: 稼げる名無しさん 2020/03/15(日) 13:57:08.79 ID:1HwzdhSG.net
人生一度きり

俺の友達も40でこの世を去った

平均寿命まで生きる前提より、今を楽しく生きた方がいいよw

001mini


 長生きはしたいけれど今を一生懸命やったほうが楽しいってのはあると思うお!


6: 稼げる名無しさん 2020/03/15(日) 14:04:58.85 ID:/QkS9RBD.net
大企業を含めた公務員以外の職の不安定さは増してるのに
新卒の公務員の有効求人倍率はさほど上がってない

97: 稼げる名無しさん 2020/03/15(日) 16:23:43.94 ID:18LrM8Py.net
>>6
経済が回らなくなると税金減るから公務員も危ないってわからないところがもうね
そんな頭だから誰もついてこないんだよww

139: 稼げる名無しさん 2020/03/15(日) 17:47:25.65 ID:How7wJpK.net
>>6
40年後に公務員が今の待遇だと思う方がガイジだろ

9: 稼げる名無しさん 2020/03/15(日) 14:07:25.89 ID:shcM24Kh.net
自由を満喫しようと思えば民間だろうね

003mini


 民間≒自由という意見もあるけれど、副業禁止の民間も多いし何とも言い難いかお。
 何を自由と考えるか、難しいところだお。

10: 稼げる名無しさん 2020/03/15(日) 14:08:16.25 ID:FXckf2x9.net
お役所仕事しかできないヤツらには天職だろうな

11: 稼げる名無しさん 2020/03/15(日) 14:09:08.96 ID:d00l91yG.net
そりゃ、そうだろうな
地方ならいざ知らず、国家とか地方以下の待遇だぞ
自治労は人事院勧告の数字を見て、交渉してるから必然的に国のほうが給与が安い
しかも、天下りみたいな話が無いくせに、激務パワハラは当然というね

あんな仕事を死ぬまでやろうという人の方がイカれてる。適当にPJを何本か扱って、20代か30前半で民間に転職するのが上策と思う

59: 稼げる名無しさん 2020/03/15(日) 15:03:55.16 ID:4Fya1xIn.net
>>11
そうだよね。
国家公務員は競争で、振り子にかけらるから前を見たらこうなるわ。
でも、地方公務員もなんだかんだで厳しい。
nhkが最高。

25: 稼げる名無しさん 2020/03/15(日) 14:21:31.26 ID:0BXw1zC/.net
安定の年収650じゃ足りねえってか

30: 稼げる名無しさん 2020/03/15(日) 14:25:39.93 ID:+ln7FIbU.net
>>25
その額でるのって30代後半くらいの話だぞ
公務員って底辺界隈では持て囃されるけど労力と報酬が見合ってないわ
バブルの時もそうだったと聞くけど、民間で活躍できる能力がある人間ほど民間に行った方が報われる

56: 稼げる名無しさん 2020/03/15(日) 15:00:56.80 ID:+TxtrCIR.net
>>30
中年になってから急激に上がる規定になってる
これは高卒も同じで、最後は地方の大手並みの給与になる
だから高卒で優秀なら公務員狙いはヨダレが垂れるほど

119: 稼げる名無しさん 2020/03/15(日) 16:59:46.50 ID:4T2cS6si.net
>>25
昔はどうか知らんが今は少ないんじゃね
俺の弟とか30くらいで500とかだよ
上の上の世代が平均あげてるだけだと言ってたぞ

124: 稼げる名無しさん 2020/03/15(日) 17:18:38.90 ID:WxiJ5MgB.net
>>119
30で500万円/年で少ないと申すか?
まぁエリート官僚ならかわいそうではあるが…

26: 稼げる名無しさん 2020/03/15(日) 14:21:35.81 ID:81b5/kE3.net
>>1
少なくても数年間は極端にスペックの高い奴でない限り転職は止まるよ。

もうすぐ安倍コロナ大恐慌が始まるからw

29: 稼げる名無しさん 2020/03/15(日) 14:24:30.58 ID:lOIiwdeB.net
>>26
止まらないよ。外資とか海外の方が給料や待遇いいんだし。おっさんからみても今どき新卒で公務員やるのはアホとしか思えん。

57: 稼げる名無しさん 2020/03/15(日) 15:02:32.23 ID:5utG8QR6.net
>>26
物好きでもなきゃ官僚になる人間は経済合理性が無い人間だけだしね。
東大京大なら出世も期待できるだろうけどそれ以外の大学出身は…

28: 稼げる名無しさん 2020/03/15(日) 14:22:19.68 ID:zjWmcKMW.net
国Iとか地方上級とかエリートはもっと給料上げて
優秀な人材を集めた方がいいよな

31: 稼げる名無しさん 2020/03/15(日) 14:28:11.82 ID:0SD4o65l.net
>>28
一般職は普通の事務員の給料でいい

82: 稼げる名無しさん 2020/03/15(日) 15:52:20.38 ID:zV23BSoP.net
>>28
官僚のアウトプットの拙さを考えると今の7割ぐらいの給料で妥当かな。あの組織は無能だぞ。

34: 稼げる名無しさん 2020/03/15(日) 14:35:53.16 ID:uygHc5LX.net
新産業に流れてるんなら、いい流れなのでは?

38: 稼げる名無しさん 2020/03/15(日) 14:44:55.88 ID:Sztxg7gW.net
まあダメな人ほどすぐ辞めるけどね
俺とか

39: 稼げる名無しさん 2020/03/15(日) 14:46:35.78 ID:Sztxg7gW.net
いつの時代も転職業者は同じような釣り情報流すんだけどね
それを鵜呑みにしてしまうのがバカ

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku



この情報には疑問があるけれど、もしやりたい事があるならやってみたほうがいいと思うお。
僕も大企業を辞めて独立、コロナウイルスで大変だけれど毎日楽しいし後悔してないお。
yaruo_dottekotonai
 それはあるな。
 しっかり計画も立っているならやってみたほうがいいと思う。






現在よく読まれている記事:






引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1584248025/