1: 稼げる名無しさん 2020/02/25(火) 11:26:59.94
現代アートと呼ばれる作品のなかには、10万円以下で買えるものが少なくありません。そして、それらが後に十倍から数十倍の価値になることもあります。一般のサラリーマンの方でも無理せず購入できる点が、現代アートの最大の魅力だと思います。
そう語るのは、横浜美術大学教授の宮津大輔氏(56)。テレビ番組で”日本一おカネのないコレクター”として紹介されるなど、メディアや講演に引っ張りだこの人物だ。
宮津氏はサラリーマンだった’94年に、当時さほど高額ではなかった草間彌生の作品を60万円で購入。以来、「現代アート」の収集にはまり、いまでは400点以上を所有している。購入した草間作品のなかには、500万円が5億円以上の価値になったものもあるという。そんな宮津氏が、「現代アート投資」の方法を伝授する。
現代アートのマーケットには、「プライマリー」と「セカンダリー」という2種類があります。「プライマリー」とは、作家から直接預かった作品をギャラリーが販売すること。「セカンダリー」は、誰かが購入した作品が売りに出されることです。狙い目は、「プライマリー」。「セカンダリー」は贋作の危険がゼロではない。初心者には向きません。
では続いて、どこで買えばいいか。作品のほとんどはギャラリーで売られているわけですが、一軒一軒回るのは難しい。そこでおすすめなのが、アートフェアです。いま、特にレベルが高いのは、「アート・バーゼル香港」。ここには、世界中から数百の一流ギャラリーが出展するのですが、主催者が厳しくクオリティをチェックしている。「アート・バーゼル香港」に出展された作品=将来値上がりする可能性が高めと言えるでしょう。
もちろん、「海外なんて行けないよ」という人でも大丈夫です。いまはネットでフェアの情報がすぐにわかる時代。日本のギャラリーもフェアには多く出展していますから、気に入った作品を出している所が見つかれば、そこを訪ねてみるのもいいでしょう。
最後に、どうやって作品を選ぶか。正直、この問いに正解はありません。好き嫌いで選ぶしかないのです。とはいえ、「投資」という観点で考えるなら狙い目がないわけではない。おすすめなのは、インドネシアやタイの作家。いわゆる経済新興国です。いま、中国のアーティストの作品はすごく人気がある。しかし20年前は、「中国に現代アートなんてあるの?」という感じでした。それを考えると、今後、これらの国々には大きな市場ができ、アーティストも育つ可能性が大いにあります。
黄海(ホァンハイシン)(台湾・写真中央の作品)は森美術館の展覧会に参加し、スイスのUBS銀行も多くの作品を所蔵しています。タワン・ワトゥヤ(タイ・写真右の作品)は、今年のバンコク・ビエンアーレ(展覧会)に参加が決まっています。日本人若手なら、寂寥感漂う郊外風景をリズミカルな筆致で描く富田直樹(36)を推します。直近の個展も即日完売でした。
忘れてはいけないのは株や仮想通貨などと違い、現代アートは頻繁に売買するものではないということ。最低でも10年、手元におかないと価値は出てきにくい。だからこそ、自分が好きな作品を買い、後悔しないことが大切です。私の場合は、25年以上のコレクション人生で一度も売ったことがありません。自分の見出したアーティストが一流美術館に展示されるなんてことも起こりうる。おカネだけではなく、そんな喜びを味わえるのも、現代アートの魅力なのです。
2/25(火) 7:02配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200225-00000005-friday-ent
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20200225-00000005-friday-000-view.jpg
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現代アートかぁ・・・。
僕は絵に関してはあまりわからないので、こういうのは難しいお。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
絵が好きな人ならいいと思うんだがな・・・。
俺も全くわからないのでなんとも。
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん 2020/02/25(火) 11:27:53.03 ID:iUTU8rl/0.net
で?
3: 稼げる名無しさん 2020/02/25(火) 11:28:37.61 ID:nWah9u0L0.net
「マル秘投資術」なんて詐欺師しか使わなそうな言葉だけどこいつ大丈夫?
8: 稼げる名無しさん 2020/02/25(火) 11:30:32.46 ID:m7YEfBw30.net
要はどのチューリップの球根が鴨に高く売れるか皆で考えて奪い合ってんだろ?
そこまで金が必要なんかね。
そこまで金が必要なんかね。
11: 稼げる名無しさん 2020/02/25(火) 11:33:21.41 ID:hYWFSJqx0.net
現代アートは今まで表現できなかったものを表現できたから価値があった
しかし、新興国のアートが美術の歴史上、何を変えるのかね
しかし、新興国のアートが美術の歴史上、何を変えるのかね
17: 稼げる名無しさん 2020/02/25(火) 11:37:08.46 ID:q9o5Kms40.net
一度も売ったことがありません
19: 稼げる名無しさん 2020/02/25(火) 11:37:30.23 ID:l98mytNE0.net
バンクシーが20年ぐらい前に来日した時に数万円でも何作しか売れなかったらしいな
20: 稼げる名無しさん 2020/02/25(火) 11:38:33.50 ID:vbsUMTuk0.net
高額絵画って、業界的な飯の種と同時に裏社会のマネロンとかにも使われてるの?
22: 稼げる名無しさん 2020/02/25(火) 11:40:15.77 ID:879IrNK40.net
こんなもんに素人が手出したらケツの毛まで抜かれるよ
中の人と仲良くなれば別だけど
中の人と仲良くなれば別だけど
23: 稼げる名無しさん 2020/02/25(火) 11:41:08.97 ID:GBdxaEeq0.net
たまに道端で売ってる外人の芸大生の絵とかでいいんだよ
三万円とかだから絵の具代くらいだし、気に入ったら買う
三万円とかだから絵の具代くらいだし、気に入ったら買う
26: 稼げる名無しさん 2020/02/25(火) 11:45:37.56 ID:WKBJGBlP0.net
>>1
現代アートこそバカが作りバカが売りバカが買うシステムの象徴やんけ
仮想通貨のようだ
現代アートこそバカが作りバカが売りバカが買うシステムの象徴やんけ
仮想通貨のようだ
27: 稼げる名無しさん 2020/02/25(火) 11:47:07.26 ID:+Mi+9S930.net
現代アート投資なんて前からあっただろ。
売り抜け出来なくて困ってるんじゃないの?
売り抜け出来なくて困ってるんじゃないの?
31: 稼げる名無しさん 2020/02/25(火) 11:50:54.04 ID:bwloGJJ50.net
まぁ、宝くじも当たる人がいるからな。
で、頭がお花畑の小金持ちが大量に騙されて終わるパターン。
で、頭がお花畑の小金持ちが大量に騙されて終わるパターン。
32: 稼げる名無しさん 2020/02/25(火) 11:51:10.92 ID:ns6y+y9b0.net
現代アートってやったもん勝ちな部分が多分にあるから
感心することあっても芸術として残らないだろうとも思う
感心することあっても芸術として残らないだろうとも思う
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
個人的にはウィスキーを集めるほうがわかるかお。
俺もそっちならなんとか。
まぁでも買うと売らずに自分で飲んじゃうからな。
現在よく読まれている記事:
引用元:ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1582597619/
コメント
コメント一覧 (10)
money_soku
がしました
money_soku
がしました
なお好きで買うから値段が上がっても売らない模様、これって投資と言えるんか?
money_soku
がしました
money_soku
がしました
money_soku
がしました
好きで買う人0人説
money_soku
がしました
それっぽいこと書きたくなったんだよ
money_soku
がしました
money_soku
がしました
money_soku
がしました
デッドスペースを思い出した
money_soku
がしました
コメントする