1: 稼げる名無しさん 2020/02/13(木) 14:52:22.78
クラウドストレージサービスを提供するBackblazeが、自社のデータセンターで使用しているHDDの故障率をまとめたデータの2019年版を公開しました。12万台を超えるHDDのデータがメーカーおよびデータ容量別に整理されており、どのモデルの故障率が高い傾向にあるのかがよくわかります。
2019年末にBackblazeのデータ用ストレージとして稼働していたHDDは12万2658台。そこからテスト目的で使われていたHDDや、稼働日数の総計が5000日未満で、統計的に有意な台数とは言えないモデルを除いた12万2507台のHDDからデータを収集した結果は以下の通りです。全HDDの2019年における年間故障率(AFR)は平均1.89%と、2018年の1.25%から0.74ポイント悪化。2019年に故障が一度もなかった4TBのHDDは、稼働台数が99台と少ない東芝製のモデル(MD04ABA400V)のみでした。
https://i.gzn.jp/img/2020/02/12/backblaze-hard-drive-stats-2019/01_m.png
2018年から2019年にかけて年間故障率が悪化した主な要因は2つあるとのこと。1つ目はSeagate製の8TBモデルがライフサイクルの中盤にさしかかり、年間故障率が悪化し始めた点です。年間故障率自体は懸念するほどの高さではありませんが、全体のHDD台数に占める割合が高いため、年間故障率の平均を押し上げる結果になりました。2つ目は稼働台数が3万台以上と多いSeagate製の12TBモデルの年間故障率が通常よりも高い点。この原因については現在調査中であり、Seagateと協力して解決していくとのこと。
https://i.gzn.jp/img/2020/02/12/backblaze-hard-drive-stats-2019/02_m.png
Backblazeでは2019年に8800台のHDDをすべて12TBモデルに換装するなど、大容量化を図った結果、総容量は2018年から181PB(18万1000TB)増加させることに成功。使用するHDDのメーカーの多様性も改善しており、2018年には78.15%を占めたSeagate製モデルは73.28%に、HGST製モデルは20.77%から23.69%に、東芝製は1.34%から3.03%と、Seagateへの偏重が改善しています。
最後に、2019年末時点においてBackblazeで運用されていたすべてのモデルについて、2013年の稼働開始から2019年末までの故障率を総計したデータは以下。HGST製モデルはすべて故障率1%を切っており、驚異的な信頼性を誇っています。稼働台数は少ないものの、東芝製のモデルも低い故障率で推移しています。
https://i.gzn.jp/img/2020/02/12/backblaze-hard-drive-stats-2019/03_m.png
Backblazeでは2013年から毎年自社で運用するHDDのデータを公開しており、下記から各年のデータを参照することができます。
Backblaze Hard Drive Stats
https://www.backblaze.com/b2/hard-drive-test-data.html
https://gigazine.net/news/20200212-backblaze-hard-drive-stats-2019/
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
こんなデータがあったのかお。
つまり大事なデータをバックアップする際にはHGST製モデルを利用するのがいいのかお?
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
ただこれはクラウドストレージサービスでの統計データなので、個人利用する際には少し違った物になるかもな。
またコスト面での問題もあるため、どれが最適かは人それぞれかもな。(故障率は高いがSeagateは安いので)
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん 2020/02/13(木) 14:54:55.39 ID:tafaLXsd.net
海門は永遠なり
3: 稼げる名無しさん 2020/02/13(木) 14:57:11.32 ID:9oEYC3iF.net
どうせシゲなんだろうと思って開いたら、やっぱりシゲだった。
4: 稼げる名無しさん 2020/02/13(木) 14:57:36.44 ID:OiSo66Ea.net
知ってた
5: 稼げる名無しさん 2020/02/13(木) 14:58:02.95 ID:Xp6v9d+K.net
恐怖の12TB
8: 稼げる名無しさん 2020/02/13(木) 15:02:55.85 ID:cgibkv+x.net
サンプル数が違いすぎて統計的には意味がないデータ
基本的にさんざん痛い目を見たTOSHIBA使うとか無いから
基本的にさんざん痛い目を見たTOSHIBA使うとか無いから
25: 稼げる名無しさん 2020/02/13(木) 15:16:15.85 ID:Dy3bT3nE.net
>>8
そう思うなら母数の多いとこだけ活用すりゃいい
データは数字でしかないし、活用できるかどうかはお前次第
一部を見て全否定するのはガイジやで
そう思うなら母数の多いとこだけ活用すりゃいい
データは数字でしかないし、活用できるかどうかはお前次第
一部を見て全否定するのはガイジやで
31: 稼げる名無しさん 2020/02/13(木) 15:24:46.15 ID:GZPzPruZ.net
>>8
統計学知らないのかな?
統計学知らないのかな?
9: 稼げる名無しさん 2020/02/13(木) 15:03:08.22 ID:RRmy9GAD.net
うちでは海門壊れにくいな
HGSTが意外と壊れやすい
HGSTが意外と壊れやすい
10: 稼げる名無しさん 2020/02/13(木) 15:03:27.20 ID:Hoc7QCyt.net
WD一択のオレは
使う環境によって大分違いそうだお。
ちなみに僕はメインにSSD、サブにHDD(確かSeagateだったかと)を使って何年も故障なしだお。
13: 稼げる名無しさん 2020/02/13(木) 15:03:59.65 ID:CYXlULMP.net
>Seagate製の12TBモデルの年間故障率が通常よりも高い
NM0007が地雷だな
NM0007が地雷だな
15: 稼げる名無しさん 2020/02/13(木) 15:05:19.03 ID:6VPivMDy.net
俺はWDと東芝がメインだな
ここのはHDDもSDDもあまりハズレが少ない
ここのはHDDもSDDもあまりハズレが少ない
16: 稼げる名無しさん 2020/02/13(木) 15:06:06.52 ID:dJw558uc.net
海門がデーターぶっ飛ぶトラブル前まではずっと買ってたけど
たまに基盤のチップが破裂したりそれでも問題なく読み書き動いてたりで嫌な予兆はあったw
エロデータしか詰まってないしぶっ飛ぼうがどうでもいいんだけどね
たまに基盤のチップが破裂したりそれでも問題なく読み書き動いてたりで嫌な予兆はあったw
エロデータしか詰まってないしぶっ飛ぼうがどうでもいいんだけどね
17: 稼げる名無しさん 2020/02/13(木) 15:06:32.98 ID:Xp6v9d+K.net
モーターに耐久性がないのか
20: 稼げる名無しさん 2020/02/13(木) 15:08:24.16 ID:dJw558uc.net
いまはずっとWDのブルーモデル
いまんとこ一度も壊れてないは
いまんとこ一度も壊れてないは
22: 稼げる名無しさん 2020/02/13(木) 15:11:23.04 ID:xfnql/iX.net
外付けHDDってコンセントさすところの小さい基盤こわれない?
カバーぶち破って中とりだしたら使えること多いわ
なんなんこれ
わざとこわれるようにつくっとん?
カバーぶち破って中とりだしたら使えること多いわ
なんなんこれ
わざとこわれるようにつくっとん?
24: 稼げる名無しさん 2020/02/13(木) 15:12:31.61 ID:dJw558uc.net
裸族だから知らん
安物買ってんだろ、安物買いの銭失い
安物買ってんだろ、安物買いの銭失い
26: 稼げる名無しさん 2020/02/13(木) 15:16:19.45 ID:XN1GzISC.net
プロが7割から8割使ってるんだからシーゲート一択ってことでいいのか
28: 稼げる名無しさん 2020/02/13(木) 15:18:08.97 ID:5dLGnEtt.net
このデータセンターと同じような運用していた場合の故障率の参考にはなるが、個人での運用はちとちがうから
もうちょっと違った傾向になるよな。
もうちょっと違った傾向になるよな。
33: 稼げる名無しさん 2020/02/13(木) 15:29:23.47 ID:lgQxK5DU.net
WDの外付けUSBポータル10台ぐらい使っているが
そのうち残り容量が少なくなると50度ぐらいに温度上昇して
極端に読み書き速度落ちるのが3台ぐらいあるんだけどWDもイマイチ信頼性無いと思ってる
そのうち残り容量が少なくなると50度ぐらいに温度上昇して
極端に読み書き速度落ちるのが3台ぐらいあるんだけどWDもイマイチ信頼性無いと思ってる
36: 稼げる名無しさん 2020/02/13(木) 15:31:20.39 ID:W9jqSScg.net
総容量181PBって、もうバックアップがどうたらいえる容量じゃないよな。
何かあって飛んだらそのままロストかね。
何かあって飛んだらそのままロストかね。
37: 稼げる名無しさん 2020/02/13(木) 15:33:42.74 ID:7teWWKX9.net
WDが1ヶ月で壊れた
正月を挟んだせいもあるが交換に1ヶ月以上かかった
正月を挟んだせいもあるが交換に1ヶ月以上かかった
38: 稼げる名無しさん 2020/02/13(木) 15:34:31.84 ID:NLsxk4Ds.net
うちの録画機はHDD4台全部WDの紫で7年無事故だな
会計用のPCも同じ
速度より安全第一だ
会計用のPCも同じ
速度より安全第一だ
42: 稼げる名無しさん 2020/02/13(木) 15:37:58.78 ID:aagF1RY8.net
HDDはとりあえず安いやつで常時稼働すれば問題ない
電源は極力落とすな
電源は極力落とすな
62: 稼げる名無しさん 2020/02/13(木) 16:01:15.04 ID:TQYsS73D.net
>>42
それもあるけど、冷却こそ全てだな。
きっちり冷やせば、海門の中でも悪名高いHDDも5年使えた。
それもあるけど、冷却こそ全てだな。
きっちり冷やせば、海門の中でも悪名高いHDDも5年使えた。
47: 稼げる名無しさん 2020/02/13(木) 15:40:47.71 ID:47dr+zol.net
WDの黒一択ですよ
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
HGSTのHDD、信頼性は良いがお値段が高い
HGST Deskstar NAS 4TB パッケージ版 3.5インチ 7,200rpm 128MB SATA 6Gb/s 【3年保証】HDD 0S04005
WDのSSD、安定していて早い
システムドライブ(Cドライブ)がHDDの方はSSDに切り替えると驚くほど早くなります
Western Digital SSD 1TB WD Blue PC PS4 2.5インチ 内蔵SSD WDS100T2B0A-EC 【国内正規代理店品】
現在よく読まれている記事:
引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1581573142/
コメント
コメント一覧 (3)
SSDを高性能にしても古いからsata2が足引っ張る
money_soku
がしました
money_soku
がしました
Seagateの4TB買ってみた
money_soku
がしました
コメントする