1: 稼げる名無しさん 2020/01/10(金) 17:06:57.36
無視できない遺伝の影響
ほぼあらゆる個人差には無視できない遺伝の影響がある。

「ほぼあらゆる」には身長・体重、疾患のかかりやすさ、心身の健康度、発達障害や精神疾患、物資依存、犯罪、パーソナリティ、社会的態度、知能、学力、さらには職業適性や収入など、人が社会の中で生きるとき、気になる側面がおおむね網羅されている。

「無視できない遺伝の影響」とは、おおむね30%~60%程度だ。特に知能や学力、精神疾患は遺伝率の高いほう(50~60%)に位置づく。パーソナリティや社会的態度は30~40%程度だから、逆にいえば遺伝で説明できない割合(60~70%)の方が大きいともいえる。

しかしいずれにしても、人間は環境次第でどうにでもなるほど環境に従順ではなく、良きにつけ悪しきにつけ、その人物の内側からにじみ出る遺伝的な持ち味を、程度の差こそあれ、発揮している。
「行動のあらゆる側面には遺伝の影響がある」――これが行動遺伝学の第一原則である。これはどの瞬間の行動や心の動きにも、何らかの形でその人物の遺伝的な個性が表れているということを意味するのである。

人間も遺伝子の産物であるから、その個人差に遺伝の影響が表れるのは地球が丸いのと同じくらいあたりまえなことだ。地球が丸いことは、知らされるまではだれにも想像もつかないことだったし、知らされても始めは信じられなかったかもしれないが、地球一周旅行が現実の時代になれば、実感として当たり前のことと納得せざるを得なくなる。

ヒトの形質への遺伝の影響は、遺伝子が全く同じ一卵性双生児の類似度を、環境は一卵性と同じ条件だが遺伝子が半分しか同じではない二卵性双生児の類似度と比較することによって得られる。それが双生児法だ。パーソナリティや社会的態度の一卵性の一致度が30%~50%なのだ。それに対して二卵性は15%~25%程度に過ぎない。

なんだ、その程度かと思われるかもしれない。同じ家庭環境で育ち、遺伝子まで同じ一卵性ですら、30~40%の類似性しかないわけだから、むしろ大きいのは同じ家庭で育っても一人ひとり異なる環境である。それが60%~70%というわけだ。

これを双生児法を扱う行動遺伝学では、非共有環境とよぶ。非共有環境のほとんどは、単に同じ家庭で育っても違うというだけでなく、同じ人であっても、何をするか、いつするかによって異なる、偶然に出会った影響であることが多い。
以下ソース
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/69659

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

なるほど、つまり僕が太りやすいのも遺伝の影響で・・・!
yaruyara_niyari
 やる夫のご両親痩せてるって話では?




1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku




現在よく読まれているニュース!:






以下2chの反応と管理人の反応です






5: 稼げる名無しさん 2020/01/10(金) 17:22:32.58 ID:P/E1h+ZG.net
家計が繁栄されてる証拠
これ実験として有意なのは小さいうちに子供を隔離して
同じ生活で同じ教育して比べるしかないよね
そこで差が出て初めて有意と言える

7: 稼げる名無しさん 2020/01/10(金) 17:49:44.38 ID:JJ8Ck0zJ.net
金持ちでもあっという間に没落する家はある

003mini


 二代目社長で倒産ってところもあるし遺伝の影響がどれくらいあるかは微妙だお。
 というかこの記事の著者の方は以前は微妙に違う事を書いていたような・・・。

8: 稼げる名無しさん 2020/01/10(金) 17:52:14.90 ID:F9/lGHyk.net
>3
遺伝での劣性 とは 社会的に劣った性質という意味ではない 

10: 稼げる名無しさん 2020/01/10(金) 18:16:02.43 ID:Ek8XYBKs.net
>パーソナリティや社会的態度は30~40%程度だから、逆にいえば遺伝で説明できない割合(60~70%)の方が大きいともいえる。

といっても、一番感化受けやうい幼い時期に、見習うべきはお父さんだからな
後天的な影響もものすごく大きい
小さな男の子にとってお父さんは、万能のスーパーマンだから、そのやり方がすっと心に入っていく

19: 稼げる名無しさん 2020/01/10(金) 19:24:38.77 ID:LZJp6Z6D.net
頭の回転、記憶力、忍耐力
この辺が影響が大きい
全部遺伝する

24: 稼げる名無しさん 2020/01/10(金) 19:38:31.39 ID:LZJp6Z6D.net
大体高収入取れる血筋は、美人と代々結婚してどんどん美形になっていく
江戸時代の高級武士もこれでどんどん美形になっていった

25: 稼げる名無しさん 2020/01/10(金) 19:40:58.15 ID:PJiskSml.net
19世紀の産業革命が開始直後のロンドン、パリ、ベルリンなんて農村から出来てた
労働者なんてほとんど貧困じゃなかった? 
遺伝で収入が確定するならば、遺伝的に低収入が増大して20世紀にはいって賃金が上昇していったのは
どうしてだろう。

26: 稼げる名無しさん 2020/01/10(金) 19:44:12.50 ID:7kE1vzOT.net
父親の実家が大地主。
親戚のおじさんもYahoo株で何千万円も儲けたと言ってた。
若い頃はそれ見て羨ましいなーと思ってたけど、気が付いたら自分も株で億持ちになってた。
仕事は普通のサラリーマンだし、遺産も貰ってないのにね。
やっぱり血筋なんだろうか。

44: 稼げる名無しさん 2020/01/10(金) 20:27:53.50 ID:qAJEjREn.net
>>26
血筋だね。
うちのじいちゃん、今でいうアーリーリタイア
お金持ちだった
私の父、経営者。お金持ちだと思う
私の妹、エリートさん。稼げる
私は、稼げる夫をてにいれた。(笑)
感謝しつつ、たまにボランティアしてるわ。
せめてと思うから。
まあ、なんだかんだお金の苦労のない人
頑張っても貧困から抜け出せない人
いろんな人生よね。

79: 稼げる名無しさん 2020/01/10(金) 22:21:57.52 ID:UjQu03c1.net
>>26
血筋というか環境じゃないかな?
金を稼ぐ事が身近な環境だったから稼げたし、困ったときは相談だって出来ただろうし

30: 稼げる名無しさん 2020/01/10(金) 19:52:43.87 ID:2H6nn/4M.net
うむ、遺伝の影響でかいよな

41: 稼げる名無しさん 2020/01/10(金) 20:24:12.37 ID:7PCwnXbV.net
これは仕方が無い。
例えば、知能の高い低いは、あらゆる面で如実に表れる。
スポーツの才能、音楽の才能、…能力の無い者は逆立ちしてもかなわない。
人生は、「与えられたもので如何に生きるか」というゲームだ。

47: 稼げる名無しさん 2020/01/10(金) 20:31:29.28 ID:vzy2cvZ3.net
これはあるな 親父も貧乏だったし俺も貧乏
潰れそうな会社で実を粉にして働いて大して資産も残せなかった

48: 稼げる名無しさん 2020/01/10(金) 20:32:35.24 ID:e5u6HL8x.net
遺伝というか先天的にほぼ決まってるというのが真実
なので努力してもあまり意味はない

宿題なんてしなくていいからのびのびと遊びなさいw

49: 稼げる名無しさん 2020/01/10(金) 20:40:39.56 ID:qAJEjREn.net
>>48
だね。のびのび遊べばいいよ。

56: 稼げる名無しさん 2020/01/10(金) 21:03:29.75 ID:LZJp6Z6D.net
>>48
そもそも、努力できる資質自体が遺伝だからな
つまり、どうにもならんわけで

54: 稼げる名無しさん 2020/01/10(金) 21:01:09.93 ID:t1W6kac3.net
家柄と環境だろ。
親から引き継ぐ物の大きければ大きいほど、圧倒的に有利だからな。
今の世襲議員なんて、最たるものだろ。

55: 稼げる名無しさん 2020/01/10(金) 21:01:37.88 ID:YaTt475p.net
知り合いの公認会計士の先生が「金持ちは遺伝しないけど貧乏は遺伝する」と言ってた

57: 稼げる名無しさん 2020/01/10(金) 21:06:47.26 ID:ftxf7xez.net
>>55
それはマクロで見たら貧乏人がどんどん増えていくのではなかろうか?

78: 稼げる名無しさん 2020/01/10(金) 22:19:48.10 ID:IL2mV5re.net
>>55
ある社長が、お金持ちになりたいなら、お金持ちと付き合え、貧乏人と関わるな!っていってた。
一理あると思う

87: 稼げる名無しさん 2020/01/10(金) 22:41:35.20 ID:lNo/qI2V.net
>>78
貧乏な人の特徴はお金以外の要素が充実してればと考える
まさにそれが貧乏の原因なのに

60: 稼げる名無しさん 2020/01/10(金) 21:12:34.22 ID:SD8BtMDn.net
あとは資産な資産と知識や

69: 稼げる名無しさん 2020/01/10(金) 21:50:40.34 ID:CYofyckX.net
前澤とか堀江とかは遺伝には見えないなあ 

74: 稼げる名無しさん 2020/01/10(金) 22:02:34.06 ID:LZJp6Z6D.net
確率の問題ってことだね
良い遺伝子を持っていれば80%は成功し、悪い遺伝子なら10%とか
そんなんでしょう

75: 稼げる名無しさん 2020/01/10(金) 22:12:50.36 ID:KLEoBhaL.net
孫さんの家はそんなに裕福ではなかったらしいが

89: 稼げる名無しさん 2020/01/10(金) 22:44:47.07 ID:ZF57wqhp.net
遺伝の関係無く、一世代の努力だけが重要ならば、生物学的に進歩しないだろ。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku



容姿や無意識の行動に関しては遺伝が関係するみたいだけれど、「収入」に関してはやっぱり微妙だお。
この記事の著者の方も別の記事で書いているし。
yaruo_fuun
 遺伝もあるかもしれないが環境による影響が大きいと俺も思うな。




現在よく読まれている記事:






引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1578643617/