kigyo










1: 稼げる名無しさん 2020/01/12(日) 14:06:11.92
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200112-00000002-nikkeisty-bus_all

企業に70歳までの就業機会確保への努力義務を課す「高年齢者雇用安定法」の改正案が通常国会に提出される。
60代の働き手を増やし、少子高齢化で増え続ける社会保障費の支え手を広げる狙いがある。定年延長だけでなく、
再就職の実現や起業支援などのメニューも加わるのが特徴だ。


■60代前半はすでに義務化

改正案は通称「70歳定年法」。2019年6月の閣議で決定され、19年末に始まった政府の全世代型社会保障検討会議の
中間報告で明記された。国会で成立すれば、早ければ21年4月から実施される見通しだ。
60代前半については既に、企業は「定年廃止」「定年延長」「継続雇用制度導入」のうちどれかで処遇する義務がある。
60歳の定年を63歳に延ばしたり、従業員が希望すれば同じ企業かグループ企業で嘱託や契約社員などで
継続雇用したりする必要がある。実行しなければ行政指導を経て最終的には社名が公表される。

厚生労働省の調べによると、19年6月現在で定年廃止に踏み切った企業は全体の2.7%と少ないが、継続雇用制度を
導入した企業は80%弱に達する。
改正によって60代後半の従業員の就労機会を広げるため、従来の3つに加え4つの項目を追加する。
グループ外企業への再就職を実現させたりフリーランス、起業を選んだ人に業務委託したり、企業が関係するNPO法人などで
社会貢献活動に参加する人に業務委託したりする内容だ。

■中小企業には戸惑いも

企業は1つ以上のメニューを導入する必要があるが、60代前半と異なり、当面は実施しなくても社名公表はしない「努力義務」だ。
政府は将来、60代前半と同じ「実施義務」にすることも検討している。
60代の就労を促進するのは従来、公的年金の受給が始まる65歳までの収入確保という「つなぎ」の色彩が濃かった。
しかし、その意味合いは変わりつつある。
元気な60代が働くことにで医療、年金、介護など社会保障の支え手側に回れば、膨らみ続ける社会保障費にプラスに働く。
年金受給開始時期を75歳まで繰り下げて受給額を増やせる制度改革も実施される予定で、60代後半の就労促進は
国全体の課題となっている。
ただ企業側には戸惑いの声も少なくない。ある中小企業経営者は「大企業と違い、中小企業には従業員の再就職を頼める取引先はない」と話す。
従業員の再就職は人材派遣会社に委託する企業も多い。改正によって再就職の支援だけでなく実現まで責任を持つ必要があるが、
企業の体制が整うか不安が残る。
フリーランスや起業を選ぶ従業員に業務委託する場合も「どれくらいの期間委託すれば義務を果たすことになるか不透明」
(社会保険労務士の井上大輔氏)との声もある。政府は国会審議を通じてこうした疑問に真摯に答える必要がある。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

努力義務とのことだけれど60歳定年の風潮はいまだ強いみたいだお。
僕の知り合いのご両親も60歳で定年だとか。
yaruo_asehanashi
 なかなかこの年齢になると厳しいものな。
 年をとっても働けるスキルがあるならいいんだが・・・。




1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku




現在よく読まれているニュース!:






以下2chの反応と管理人の反応です






3: 稼げる名無しさん 2020/01/12(日) 14:07:20.52 ID:eZZc36cz0.net
55歳で定年退職して年金暮らししたい人生だった。

6: 稼げる名無しさん 2020/01/12(日) 14:09:10.41 ID:5RalS18q0.net
>>3
子供居なければ割と早めに引退できる

758: 稼げる名無しさん 2020/01/12(日) 17:39:28.35 ID:kZaxsEFn0.net
>>3
同じく。
爺ちゃんが公務員で55歳くらいで早期退職。ずっと好きなことやってたの見て俺もと思っていたがどうやら無理らしい…

769: 稼げる名無しさん 2020/01/12(日) 17:43:48.16 ID:tOv0QP1Q0.net
>>3
ガキいなきゃいけるだろ
子供作るな

848: 稼げる名無しさん 2020/01/12(日) 18:09:31.44 ID:iTYkHlAx0.net
>>3
自衛隊入ろう

001mini


 確か自衛隊は55歳が定年だったかと。
 ただそれまでが大変そうだお(転勤もかなりあると聞くので)。

7: 稼げる名無しさん 2020/01/12(日) 14:09:30.96 ID:BHW6TGKM0.net
国民には死ぬまで働いてもらうぜ!

8: 稼げる名無しさん 2020/01/12(日) 14:09:32.09 ID:vMzSl95B0.net
一旦50位で区切って欲しい(´・ω・`)

002mini



 若くしてリタイアしたい人のためのプランも何かあって欲しいな。
 体の強さは人それぞれだし。


12: 稼げる名無しさん 2020/01/12(日) 14:12:33.47 ID:FwBowzMq0.net
55歳で給料下げて子会社に飛ばす糞会社もあるのに
そこから15年も働くのか

16: 稼げる名無しさん 2020/01/12(日) 14:15:50.66 ID:z+6oV/K80.net
>>12
今の55歳以下は75まで働かされそうだよ

21: 稼げる名無しさん 2020/01/12(日) 14:16:53.25 ID:FwBowzMq0.net
>>16
勤務中に事故が増えそう

13: 稼げる名無しさん 2020/01/12(日) 14:12:58.31 ID:KbBhb8iA0.net
日本人の健康寿命は70歳

定年したらほとんどの人は病気持ち

69: 稼げる名無しさん 2020/01/12(日) 14:37:50.77 ID:Lgb18n4L0.net
>>13
昔の年金支給55才やったのは男の平均寿命が70才やったから

18: 稼げる名無しさん 2020/01/12(日) 14:16:28.14 ID:GbXUltqW0.net
60過ぎたら週休4日くらいならボケ防止に仕事してもいい。もちろん責任は派遣並みで。

19: 稼げる名無しさん 2020/01/12(日) 14:16:39.33 ID:Qm/z6Le70.net
70まで働けなんて言われたらますます現場仕事というか肉体労働する人居なくなるんじゃないか
まあ移民で誤魔化すんだろうけどな

393: 稼げる名無しさん 2020/01/12(日) 15:52:29.14 ID:l1GsVTdq0.net
>>19
現場仕事は70代でも現役だよ
サラリーマンのように軟弱者じゃないからな

23: 稼げる名無しさん 2020/01/12(日) 14:17:22.36 ID:myg0zZjk0.net
公務員大勝利

313: 稼げる名無しさん 2020/01/12(日) 15:35:53.58 ID:GTv9IZoG0.net
>>23
官僚ならわからんけど、一般公務員なら、定年後は嘱託や再任用になるんじゃなかったっけ?

24: 稼げる名無しさん 2020/01/12(日) 14:17:47.56 ID:Ro2+QeA60.net
やっとか
2040には75才定年制になるんで氷河期世代は75まで働く覚悟しておいた方がいい
年金も75才から支給になるんで
そこんとこよろしく

25: 稼げる名無しさん 2020/01/12(日) 14:17:53.81 ID:DDXPPw960.net
人生100年が1人歩きしてるなぁ~…(´・ω・`)

27: 稼げる名無しさん 2020/01/12(日) 14:18:14.44 ID:xafBgrEj0.net
ブラックなんて20代で辞めさせたりしてんのに
65とか70って宇宙レベルの問題だろ。

30: 稼げる名無しさん 2020/01/12(日) 14:19:50.03 ID:Kk8LjLaR0.net
>>1
50過ぎた辺りから最前線とか無理なのにな

35: 稼げる名無しさん 2020/01/12(日) 14:21:30.11 ID:jQtPWaY+0.net
起業支援なら別の世代にしろよ

37: 稼げる名無しさん 2020/01/12(日) 14:23:01.70 ID:KbBhb8iA0.net
>>35
若い世代は民間企業に頼らず、直接起業するのでは?

36: 稼げる名無しさん 2020/01/12(日) 14:21:31.72 ID:xO0WnfkG0.net
70まで働きます
辞めたい人はやめてもいいです。
企業側、しっかりやとえよ

40: 稼げる名無しさん 2020/01/12(日) 14:23:43.10 ID:KbBhb8iA0.net
>>36
その代わり年金支給も70歳に

202: 稼げる名無しさん 2020/01/12(日) 15:07:50.14 ID:SZ2HI3SU0.net
>>40
仕事して繋げるなら我慢するよ

43: 稼げる名無しさん 2020/01/12(日) 14:25:54.28 ID:TsYhfq870.net
これ省庁キャリア組の早期天下りをまずなくせよ、自治体なんか全員60まで自分の所で使ってるじゃんよ

237: 稼げる名無しさん 2020/01/12(日) 15:15:04.92 ID:+ebfFGVB0.net
>>43
天下りが減ったせいで、キャリアの出世も遅れている。
今は、法学採用のキャリア事務官でも本省課長になれるのが早くて50歳とかな。

46: 稼げる名無しさん 2020/01/12(日) 14:26:51.65 ID:WRmyiU2c0.net
60歳以降全員議員な、100まで続けるわ

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku




ほんとに60歳以降は望んだ人全員が出来る仕事が欲しいお。

yaruo_fuun
 うーん、何かあるかな。





現在よく読まれている記事:






引用元:ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1578805571/