1: 稼げる名無しさん 2020/01/13(月) 04:34:20.09
ビジネス現場で大量の情報(ビッグデータ)を分析・活用する職業「データサイエンティスト」の人材が不足する中、大学生の就活現場で異変が起きている。「官僚でもなく、有名企業でもなく、データサイエンティスト職を志望する東大生が目立ち始めている」(就職情報会社)からだ。すでに転職業界では、高給での人材争奪戦が沸騰しており、あおりを受けた企業が高学歴の東大生を“青田買い”しようという図式だ。学生側も、日本企業の終身雇用制度の維持が難しくなる中、高給で自由に働くことができる魅力を感じている。

■高度な専門職

 データサイエンティストには、ビッグデータを分析して消費者の行動や好みに合うサービスの提供や、詳細な市場分析、将来予測などが求められる。世界では約30万人のデータサイエンティストが不足しているとの調査があり、日本も例外ではない。

 慶応大大学院の渡辺美智子教授(統計科学、データサイエンス論)によると、データサイエンティストには公的な資格はまだないが、統計学、人工知能(AI)、機械学習、IT、プログラミングと多方面の知識が必須という。そのうえ、「ビジネスセンスも必要。データを分析し、ビジネスモデル創出の支援を手がける高度な専門職」(渡辺教授)という。

 人材不足に悩む企業は、高学歴の東大生に注目する。官僚やメガバンク、商社など大手の有名企業に強い東大生の就活だが、ここ数年は様変わりしている。

 東大と京大の令和3年度卒業・修了予定者(大学院含む)2693人に聞いた就職先ランキングでは、1位のアクセンチュアから7位のベイン・アンド・カンパニーまで、コンサルティグ会社が独占した(就活サイト、ワンキャリア調べ)。ある人材紹介会社の関係者は「職種別でのランキングの集計は少なく、データサイエンティストの人気度は不明だ。しかし、アクセンチュアのようにデータサイエンティストを前面に出して募集しているコンサルがある」と指摘。特に東大生はコンサル志望が多く、データサイエンティストの希望者が人気を支えているという。

 ■高給が魅力

 データサイエンティストが選ばれる理由は何か。

 まず、最先端の職業というイメージが挙げられる。「米国のGAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アップル)各社が、ビッグデータを活用して新しいビジネスを創出したことで、データを扱う仕事は知的なイメージも伴いとても魅力的に映っている」(同)。

 次に高給が期待できる点。それは転職者の求人サイトで一端がうかがえる。想定年収が「1200万円から」の大手製造業や、「1100万円から」のアパレル企業など、高給の提示がめじろ押しだ。

 さらに、希望すればフリーのデータサイエンティストとして働ける点もある。転職サイトにはフリーでも相当額稼げる募集が掲載されている。フリーを対象とした「BIG DATA NAVI」という募集では、「月に150万円から」と、月給単位で高給の募集が掲示されている。

 同サイトを運営するエッジコンサルティング(東京)のシニアマネジャー、坂西茂さんは「高給でフリーでも来てほしいという会社がたくさんある。スキルの高い人ほど自由な働き方とスキルを磨けるプロジェクトを求めてフリーで働く傾向がある」と語る。

 現在、東大には専門学部はないが、養成講座などを開講している。「東大なら、統計学などを学んでいる理系の大学院がデータサイエンティストの有力候補になる」。研究室の事情に詳しい坂西さんはこう語る。

 東大生が自由な働き方を求めているのは、終身雇用という日本企業の慣習を続けることが難しくなっているからだ。データサイエンティストなら、自らの頭脳と腕を頼りに自由な働き方も選べる。そうしたキャリアプランを描けるというわけだ。

 ただ、相当な知的レベルとビジネスセンスが同時に求められる。ビジネス創出の支援にもかかわる点で、データ分析や処理を扱うデータアナリストとは異なり、データ分析の能力を有している点では一般のコンサルタント職とも違う。一線で活躍できるような即戦力になるにはハードルが高い。

東大に追いつき追い越そうと、他大学もデータサイエンティストの養成を始めている。滋賀大は平成29年度から、専門学部として全国初となる「データサイエンス学部」を新設。横浜市立大も専門学部を開設した。東工大は今年4月から、全大学院生を対象にデータサイエンスとAIの教育を行うことを打ち出した。

数年後にこうした専門教育を受けた学生らが社会に出る。就職サイトのある担当者は「近い将来、大学生の人気トップの職業になるだろう」と予想している。(大家俊夫)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200112-00000512-san-bus_all

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

 データサイエンティストかぁ。
 確かに月収100万円オーバーの仕事の募集もあるけれど、新卒からそんなに貰えるのかお?
yaruo_uunn






1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku


 優秀な学生ならそれくらい出るのかも?
 ただ記事にもあるとおりフリー、業務委託の仕事が多いな。
 人気職種なのかどうかは疑問だが・・・。
yaruo_yaranaidrink




現在よく読まれているニュース!:






以下2chの反応と管理人の反応です






3: 稼げる名無しさん 2020/01/13(月) 04:46:53.88 ID:Rs8xy/D7.net
え?
IT土方っぽいけど。

4: 稼げる名無しさん 2020/01/13(月) 04:56:20.10 ID:BQhAF8Co.net
どうせそのビッグデータの分析や解析も人工知能自身が行うようになる。
コイツラの運命はあと3年。
その先はリストラされるだろ。
だから生涯稼げる額は3千万円ほどだ。

 

12: 稼げる名無しさん 2020/01/13(月) 05:53:28.36 ID:ixdNfL8s.net
>>4
AI開発者やメンテナンス要員が人材不足になるから
そちらに転職するよ

26: 稼げる名無しさん 2020/01/13(月) 08:28:03.93 ID:o60+iV4K.net
>>4
これだよな
ビッグデータ分析なんてAIの最も得意とする分野

42: 稼げる名無しさん 2020/01/13(月) 09:28:29.66 ID:bdm0dSD+.net
>>4
何もわかってないな。今のAIは自らではゴールを設定できない。そこが重要なのよ。

51: 稼げる名無しさん 2020/01/13(月) 09:43:47.63 ID:+5X5F9bA.net
>>4
いやビッグデータの分析や解析をAIなどを使って行うのがデータサイエンティストなのだが。

002mini



 まぁAIを使う側だと思うな。



7: 稼げる名無しさん 2020/01/13(月) 05:06:38.45 ID:zA44//6Y.net
天気予報の降水確率より精度が高いの?

8: 稼げる名無しさん 2020/01/13(月) 05:08:22.60 ID:w8685O+Z.net
で、こういう東大生のさらに上の理1のトップ一握りが進む
素粒子論の若手研究者はこいつらより薄給で頑張るんだな。
しかもそういう天才たちが一生費やしても
あまり進まない素粒子物理学・・・

9: 稼げる名無しさん 2020/01/13(月) 05:11:12.44 ID:l4qN4pBD.net
外資コンサルとかやべえSEが転職していくイメージしかないんだけど、新卒はスゲーんだな

13: 稼げる名無しさん 2020/01/13(月) 05:56:24.69 ID:26YCItXW.net
ビッグデータの言葉が出てくる前から、こういう顧客分析はどこの会社でもやってるだろうに
データから仮説をでっち上げてプレゼン作るだけの儲けにつながらない仕事に価値ないんだよ
また10年後に日経に騙された流行に乗るだけの企業と学生として笑われるだけ

44: 稼げる名無しさん 2020/01/13(月) 09:31:32.92 ID:bdm0dSD+.net
>>13
データがほとんどなく、リアルタイム性がない時代はそうね。いまはデータから仮説を出して即実装のトライアンドエラーだよ。

19: 稼げる名無しさん 2020/01/13(月) 06:37:34.35 ID:0rD9dUDd.net
うちも東大とか京大がいっぱい入るようになったけど、
若手にうちから保身に走る傾向あるから、ちゃんと仕事はしてるんだが、プラスアルファがない。
馬鹿でもいいから、愚直に頑張る人材もたまには採用してくれないかなと、
現場では思う

22: 稼げる名無しさん 2020/01/13(月) 08:05:01.42 ID:lSb6cKEc.net
>データサイエンティスト
なんやこれ。コンサルが新し名前で募集してるだけやないか
多分プログラムはしないと思うけど

28: 稼げる名無しさん 2020/01/13(月) 08:34:20.85 ID:lZBqC5Oq.net
>>22
俺も古い人間だけど、データマイニングとか
データベースから必要な情報抜く仕事は以前からあった

まあ、仕事もそれに近かったが

いまのビッグデータとかいうのインターネットに接続しただけだろ

29: 稼げる名無しさん 2020/01/13(月) 08:34:47.29 ID:9j3jLBTK.net
仕事的には理系よりも経済学部の統計学専門が適任に見える

30: 稼げる名無しさん 2020/01/13(月) 08:35:40.78 ID:6YSI8tub.net
信頼できないデータだらけの社会で何を分析するわけ?

31: 稼げる名無しさん 2020/01/13(月) 08:46:46.41 ID:9/W6ziZw.net
IOT化やロボ化が進めばデータは爆発的に増えるし
無人化や業務効率化のAI開発ニーズは当分あるだろうけど統計分析はどうなんやろな
まあまあの精度でまあまあのコストの汎用ツールにデータつっこむようにならんかね

33: 稼げる名無しさん 2020/01/13(月) 08:49:06.58 ID:QLCaiqOi.net
日本のビックデータだもん
改ざんもこなせます。

35: 稼げる名無しさん 2020/01/13(月) 08:55:42.77 ID:D1mJT4eK.net
>>1
これだけの報酬で採用された場合、1年以内にある程度の成果を出せないと、すぐ減額されるよ。
給料以外は普通の新卒と同じ待遇とか思わないでね。

36: 稼げる名無しさん 2020/01/13(月) 09:11:41.52 ID:mPIKQHbD.net
アメリカでは数年以上前、もっと前?いやもっともっと前?がこんな具合だったよな
でも日本でのこの表記額は転職市場でよくあるハッタリ表記であって本当にこんな額が出るかというと

37: 稼げる名無しさん 2020/01/13(月) 09:18:05.05 ID:BLyRpe7m.net
上級のデータサイエンティストになるには
「イマジネーション」と「IT土方力」両方が必要。
あと業界ではビッグデータが必要ない教師なし学習が流行りだしている。

40: 稼げる名無しさん 2020/01/13(月) 09:20:43.31 ID:e1zLBSsu.net
すでに供給過多になっている。
まだ、騙される企業もあるので駆け込むのは今のうちだ。

43: 稼げる名無しさん 2020/01/13(月) 09:28:48.55 ID:BLyRpe7m.net
このスレを見ていると相変わらずネガティブな連中しかいないよな。
今の日本を象徴しているわ。

49: 稼げる名無しさん 2020/01/13(月) 09:43:28.13 ID:7S1i57JB.net
多分
システムの構築までやってもらえると思ってるで

50: 稼げる名無しさん 2020/01/13(月) 09:43:40.23 ID:jC0VjNW4.net
統計は文系学生にも必須にすべき。てゆーかやったっほうが身のため

52: 稼げる名無しさん 2020/01/13(月) 09:46:02.29 ID:7S1i57JB.net
実際出来る人はおるんかな?

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku




AIも作ったりするのかお?
yaruo_fuun
 検索したところそういう職場もあるみたいだな。




現在よく読まれている記事:






引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1578857660/