1: 稼げる名無しさん 2020/01/11(土) 09:55:10.02
かつては江戸時代の経済事情について、「低成長で、農民が領主に搾取された時代」といった歴史観が私たちの間で共有されていました。

 その遠因は、第二次世界大戦での敗戦にありました。日本が戦争に負けたのは、民主主義国ではなく、欧米と比較して封建的だったからであり、その原因を遡れば江戸時代に鎖国をして開明的になれなかったからだ、という考えが戦後、一般に広がったのです。

 しかし現在では、江戸時代にもそれなりの経済成長があったことがわかっています。そもそも産業革命を迎えたヨーロッパがそれ以降、急激に成長したということであって、ヨーロッパと比べれば日本の経済成長率は相対的に低かったかもしれませんが、足下を見れば十分な成長を実現していたと考えるべきなのです。

 では、江戸時代の経済成長とは、いったいどういうものだったのでしょうか。

■ 戦乱がなくなり官僚化した武士たち

 戦国時代は全国で多数の戦いが繰り広げられてきました。しかし江戸幕府が開かれると一転、日本は戦乱のない時代に入ります。さらには、国を閉じる「鎖国」を選びました。
.

 戦国時代の日本は、世界有数の軍事国家でした。1575年の長篠の合戦においては、かつては「3000丁もの鉄砲が使われた」とされていましたが、最近ではその数字は1000丁へと下方修正されています。だとしても、長篠の合戦は世界的にみて最大規模の銃器が使用された戦争でした。

 ところが江戸時代になり戦争がなくなり、やがて鎖国政策がとられるようになると、軍事産業が大きく縮小することになります。朝鮮への侵略に失敗していることもあり、国外に新たな領土を求めて戦争を仕掛けることもなくなります。

 戦争がなくなると、軍人としての武士は不要になります。江戸時代の武士は理念としては軍人でしたが、現実には官僚でした。彼らは、給料にあたる石高が固定されていたので所得は増えません。しかも、官僚としての武士は多すぎでした。そこで一つの仕事が複数の武士によって分割されることになります。一種のワークシェアリンクです。たとえば江戸町奉行は北町と南町に分けられ、毎月担当が変わりました。これは権力集中を排除する目的もありましたが、実は失業対策でもあったと考えられています。

 武士とは対照的に、農民や商人の所得は増えました。公的には、江戸時代を通じて石高は一定でした。しかし現実には江戸時代最初の一世紀は、新田開発が奨励され、農地は増大します。さらに各地で特産物も栽培されるようになります。

 そのうえ、江戸時代当初は「二公一民」(収穫の3分の2が領主、3分の1が農民)だった年貢が、1700年頃には、実質的に「一公二民」になります。年貢の負担がへったわけです。こうして農民は豊かになり、彼らの可処分所得も増加しました。農民だけではなく、職人や商人の所得水準も上昇し、消費財を購入できるようになりました。

 新田開発により食糧増産が実現すると、人口も爆発的に増えていきます。江戸時代の初めに1700万人ほどだった人口も3000万人に達しました。

 しかし1700年頃には新田開発は抑制されるようになると、人口も増えなくなりました。江戸時代の人口成長は最初の1世紀でピークに達し、それ以降、あまり成長しなくなったのです。

 では、このような状況は江戸の日本経済にどういう変化をもたらしたのでしょうか。

■ 江戸時代、幕府は海外事情に疎かったのか? 

 それを論じる前に、ここで江戸幕府の情報収集能力について述べてみます。

 15世紀、独立国であった琉球は、ジャンク船を駆使して、東南アジア諸国との貿易を積極的におこなっていました。そのルートを利用し、16世紀後半には日本人が東南アジアに進出し、各地に南洋日本町をつくります。つまり戦国時代の日本人はアジアに積極的に出ていっており、日本人は海外の情勢についてかなりの知識を持っていました。

それは江戸時代になっても同じでした。「鎖国」状態になりはしましたが、幕府は海外との公式ルートをわずかに残していました。そのルートとは、長崎の出島、対馬藩、琉球、蝦夷の松前藩の四つに限定し、ここを通じて海外諸国とやり取りをしました。現代ではこれらの地を総称し「四つの口」と呼ばれています。


全文はソース元で
1/11(土) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200111-00058934-jbpressz-bus_all&p=2


1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

僕は江戸時代の経済に関してあまり知らないんだけれど、発展していたのかお?
kekkyoku
 資料を見るとかなり発展していたみたいだな。
参考ソース:江戸時代





1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku




現在よく読まれているニュース!:






以下2chの反応と管理人の反応です






3: 稼げる名無しさん 2020/01/11(土) 09:56:55.32 ID:Rd1KIQWP0.net
人口がちょうどよかった

5: 稼げる名無しさん 2020/01/11(土) 09:59:27.26 ID:+g9lRGwp0.net
税金安かったから
国民が若かったから

264: 稼げる名無しさん 2020/01/11(土) 11:32:15.75 ID:vi7+AJlY0.net
>>5
戦乱がなくなり官僚化した上級愚民たち

6: 稼げる名無しさん 2020/01/11(土) 09:59:34.60 ID:8+5FerNY0.net
人生50年だったから

7: 稼げる名無しさん 2020/01/11(土) 10:02:06.58 ID:EHvaXm7+0.net
>>1
独裁政権だったからなぁ

8: 稼げる名無しさん 2020/01/11(土) 10:03:28.33 ID:NKd11cgF0.net
江戸初期に決められた年貢率がほぼそのまま維持されてたからな。
生産力はそれを上回る勢いで伸びた。
その結果の成長。

9: 稼げる名無しさん 2020/01/11(土) 10:04:12.83 ID:X4xp4uyp0.net
士農工商だったから。

10: 稼げる名無しさん 2020/01/11(土) 10:05:22.31 ID:7OmYg5/F0.net
百姓が隠して田んぼをどんどん開発したからな
幕府が何もしないのが一番いいのよ

13: 稼げる名無しさん 2020/01/11(土) 10:08:53.30 ID:G5w2JIrQ0.net
公務員の俸給が米、年貢米の量は固定。
農業技術の向上で、従来より狭い土地で年貢米分を栽培して、残りを換金作物の栽培に切り替えた。
おかげで農民が豊かになり、各地に素封家も生まれて民間経済が活性化した。
現代は公務員と年寄りに分配されるだけで、国民は吸われるのみだから国が衰退している。

14: 稼げる名無しさん 2020/01/11(土) 10:09:07.36 ID:Ouj/KexH0.net
最新では
長篠の戦いでは殆ど銃が使われなかったって言われてるよ

16: 稼げる名無しさん 2020/01/11(土) 10:10:00.65 ID:yNXG1Aq60.net
>>1
1700年ころからの停滞は、この時に大地震と津波があって、西日本中心に沿岸開拓地が壊滅したのもあるんだっけか

44: 稼げる名無しさん 2020/01/11(土) 10:26:39.01 ID:QfJpV57b0.net
>>16
気候変動による飢饉もあったな
まあ天変地異に翻弄されるのは
今も昔も変わらんねぇ

17: 稼げる名無しさん 2020/01/11(土) 10:10:42.26 ID:Gl7Ql4Yv0.net
当時は税=米という概念だったから、米を生産しない都市部の町人は無税だった。
だから経済活動が盛んに行われて商人や職人はどんどん豊かになっていった。

22: 稼げる名無しさん 2020/01/11(土) 10:15:19.91 ID:TQ/0QChN0.net
江戸は繁栄を極めてただろうね
300諸侯が大名屋敷構えて消費してたんだから
結果、宵越しの金を持たなくても悠々暮らせた
大火もあったが復興需要がまた経済を回してた

28: 稼げる名無しさん 2020/01/11(土) 10:19:05.81 ID:M7EYOEsI0.net
元記事にある「民間の自由な貿易を禁じ、国家が貿易を管理する海禁政策」ってのが良いと思う。
平成日本も、グローバル化などという戯言に惑わされて、海外に無駄に投資したり、外国企業を高値で
買収しては、蓄えた国富を流出させてしまった。
その分を日本国内で回して、江戸時代のように地道に技術革新に努めていれば、
今頃、他の先進国並みには成長していた。

35: 稼げる名無しさん 2020/01/11(土) 10:23:35.92 ID:PHW+VyzV0.net
参勤交代で各大名に金を使わせたから宿場町は潤った

51: 稼げる名無しさん 2020/01/11(土) 10:30:59.88 ID:Gl7Ql4Yv0.net
>>35
参観交代は大名に散財させて謀反を起こす経済力をつけさせないのが狙いだと長いこと言われていたけど……実際は逆で、自分の権威を示すためにどんどん豪華になっていく大名行列に対して幕府は、
「行列に金を使いすぎると領国経営に支障が出るから、派手な行列は自重しろ」
という通報を出していたそうな。

61: 稼げる名無しさん 2020/01/11(土) 10:34:49.26 ID:rB/kguoL0.net
>>51
参勤交代は将軍に対する軍役だからね
これをわかってない奴が多すぎ
幕府と諸藩との関係は軍役の関係なんよ
幕府が公共事業を藩にやらせるのも軍役

39: 稼げる名無しさん 2020/01/11(土) 10:24:02.02 ID:mSTDU4eY0.net
参勤交代制度のおかげで、地方から江戸への交通路が整ったからな。
本田様のように、殿様よりお金持ちが生まれたりして、商業も発達

76: 稼げる名無しさん 2020/01/11(土) 10:42:01.13 ID:seZrWEJw0.net
戦乱はほぼ無くなっただろうが、小氷期で飢饉が頻発したんでしょ

118: 稼げる名無しさん 2020/01/11(土) 10:56:51.53 ID:8YpqtLRv0.net
>>76
江戸時代中期は確かに小氷期だな。

95: 稼げる名無しさん 2020/01/11(土) 10:47:56.68 ID:ahTv6n1w0.net
年貢は半減するわ、人口は倍増するわ
新田開発って凄い供給力を生んだんだな

103: 稼げる名無しさん 2020/01/11(土) 10:51:41.29 ID:bF1HK7e70.net
セオリーとかなかったんじゃないの
だから思いついたことをやって成功したり失敗したりでどんどん成長していった
いまは累積したものが多いからこれやると失敗するから止めよう
ってなる
可能性に踏み込めないでいる

105: 稼げる名無しさん 2020/01/11(土) 10:51:54.60 ID:55hmVTF40.net
国内のサービス業が増えれば経済成長する

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku







現在よく読まれている記事:






引用元:ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1578704110/