
1: 稼げる名無しさん 2019/12/30(月) 20:07:01.38
【社会】減った残業代、社員に還元せず「5割」
大企業の残業時間の上限が規制されるなか、減った残業代の分を社員に還元していない企業が2019年4~6月で5割に上ることが日本経済新聞の調査で分かった。多くの企業で残業を減らしながら生産性を高め、それに寄与した社員に報いるという循環に至っていない現実が浮かぶ。
国内主要企業の社長(会長などを含む)を対象に9月上旬にかけて調査を実施。145社から回答を得た。働き方改革関連法の施行で19年4月から罰則…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53993580Q9A231C1TJC000/
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
う、うーん・・・。
効率化されて残業が減ったところもあるだろうけれど、無理やり残業を減らした結果製品クオリティが落ちて売り上げが減ったところもあり何とも言いにくいお。
以前当サイトでアンケートを取ったときも、働き方改革に対する賛否は両論。
5割が還元されていないというのも、なんとなくわかるお。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
もちろん余暇が増えて居心地がよくなった企業もあると思うが、サビ残で対応している企業や、逆に生産性が落ちた企業(決算悪化)もあるようだしな。
今後働き方改革で残業時間規制がより厳しくなるが、少子化対策や景気刺激、生産性向上に効果が出ているとはまだ考えにくいな。(日本経済指標各種より)


現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん 2019/12/30(月) 20:08:42.85 ID:vcQFuD2N.net
経団連「とにかく人件費を極限まで削る」
41: 稼げる名無しさん 2019/12/30(月) 22:10:57.57 ID:p24J8PL0.net
>>2
ほんとこれ
サービス残業みたいなブラックが問題外だったから、それの是正にある程度成功したが、大手も残業代削って、ブラック並みの手取り水準に落ちた。
結果、下を上に少し押し上げたものの、上も下に押し下げられて、1億総底流社会になってしまった。
ほんとこれ
サービス残業みたいなブラックが問題外だったから、それの是正にある程度成功したが、大手も残業代削って、ブラック並みの手取り水準に落ちた。
結果、下を上に少し押し上げたものの、上も下に押し下げられて、1億総底流社会になってしまった。
103: 稼げる名無しさん 2019/12/31(火) 03:36:08.08 ID:CRGL8N9/.net
>>2
減ったのは残業代(残業が減ったとはいってない)
減ったのは残業代(残業が減ったとはいってない)
106: 稼げる名無しさん 2019/12/31(火) 05:23:29.75 ID:p35I3MTw.net
>>2
買ってくれる人も減ってwinwinだね
買ってくれる人も減ってwinwinだね
4: 稼げる名無しさん 2019/12/30(月) 20:09:14.68 ID:wRW24V6q.net
これが株高の正体か
6: 稼げる名無しさん 2019/12/30(月) 20:12:29.41 ID:E1FBL5Ra.net
>>4
いや、株高は日銀の買いが主な要因だろ。
いや、株高は日銀の買いが主な要因だろ。
5: 稼げる名無しさん 2019/12/30(月) 20:10:39.97 ID:Kc9zWrPV.net
だから株を買うの
会社が仕事して儲けた金は株主にいくの
株を持っていれば高い配当と優待にクオカード
会社が仕事して儲けた金は株主にいくの
株を持っていれば高い配当と優待にクオカード
9: 稼げる名無しさん 2019/12/30(月) 20:16:28.35 ID:nwnbcJFX.net
え?
減った残業代は社員が働かなかった分では?
つまり会社は働かなくても社員に給与払えってこと?
減った残業代は社員が働かなかった分では?
つまり会社は働かなくても社員に給与払えってこと?
70: 稼げる名無しさん 2019/12/31(火) 00:06:26.64 ID:uwZpgD7b.net
>>9
働き方を効率化して、時間当たりの成果を高めましょう、ってのが働き方改革だから
もしその通りになったら、少ない労働時間で多くの給料もらえるようになるはず
働き方を効率化して、時間当たりの成果を高めましょう、ってのが働き方改革だから
もしその通りになったら、少ない労働時間で多くの給料もらえるようになるはず
74: 稼げる名無しさん 2019/12/31(火) 00:17:48.04 ID:rnBW5X9R.net
>>70
そんな魔法あるの?
一見関係なさそうなところで奴隷を酷使でもせんかぎりムリやと思うけど
そんな魔法あるの?
一見関係なさそうなところで奴隷を酷使でもせんかぎりムリやと思うけど
101: 稼げる名無しさん 2019/12/31(火) 02:49:45.29 ID:47AbKt/7.net
>>74
いやいや、効率上がった分を分けないと誰がついてくの?
いやいや、効率上がった分を分けないと誰がついてくの?
10: 稼げる名無しさん 2019/12/30(月) 20:19:49.78 ID:PYmG6Xat.net
残業規制の次はリストラに手をかけるだろうな
37: 稼げる名無しさん 2019/12/30(月) 21:50:31.44 ID:Z+Ip2DBI.net
>>10
既に始まってる
特に、既存事業の企業はね。
今まで、何のイノベーションもしないから
10年周期で、首切ってる。
既に始まってる
特に、既存事業の企業はね。
今まで、何のイノベーションもしないから
10年周期で、首切ってる。
11: 稼げる名無しさん 2019/12/30(月) 20:21:14.57 ID:spvvt6Ns.net
そもそも、残業規制でなくせるような残業って
つまり生活残業だろ?
還元しろどころか、今まで不正に受け取った残業代を返すべきじゃね?
つまり生活残業だろ?
還元しろどころか、今まで不正に受け取った残業代を返すべきじゃね?
76: 稼げる名無しさん 2019/12/31(火) 00:27:00.80 ID:TgqltN6N.net
>>11
ご名答。生活残業してただけで、社内で仕事してるフリしてたたげたよw
ご名答。生活残業してただけで、社内で仕事してるフリしてたたげたよw

そういうところもあるかもしれないけれど、仕様削減やクオリティを落として対応せざるを得なかったところも多々あるので・・・。
どちらにせよお金が回らなくなってるのかなと思うお。
12: 稼げる名無しさん 2019/12/30(月) 20:21:48.56 ID:6tgW4OEH.net
生産性高めようと社員に還元はしまへん
14: 稼げる名無しさん 2019/12/30(月) 20:23:35.91 ID:gCM9+cYo.net
景気が悪くならないという大前提がおかしいですよw
なんてね
ドライな関係望む社員に還元する気にならないだけでしょうねw
なんてね
ドライな関係望む社員に還元する気にならないだけでしょうねw
18: 稼げる名無しさん 2019/12/30(月) 20:37:25.15 ID:vPYPa/BP.net
サビ残酷かったからメールのバックアップとSNSで出退勤ログ貯めた挙げ句に裁判で未払い残業代請求して800万ゲットしたったわ
お前らもブラックに勤めるならこれくらい常に構えとけよ
お前らもブラックに勤めるならこれくらい常に構えとけよ
19: 稼げる名無しさん 2019/12/30(月) 20:52:06.13 ID:jwXaslWG.net
うちの会社も還元してないな。
ナスは変わらず、残業代全額カット。
おかげで年収100万減った
ナスは変わらず、残業代全額カット。
おかげで年収100万減った
20: 稼げる名無しさん 2019/12/30(月) 20:53:25.46 ID:7dv4vduh.net
副業禁止が一番あかん。
下がった給与を増やさないと
下がった給与を増やさないと
22: 稼げる名無しさん 2019/12/30(月) 20:56:22.68 ID:sFdDEWkV.net
馬鹿なの?
人増やさなきゃいけないから会社は利益減るわ
人増やさなきゃいけないから会社は利益減るわ
24: 稼げる名無しさん 2019/12/30(月) 21:00:49.57 ID:x6ZXbthd.net
減った残業代を社員に還元ってどういうことだ…?
26: 稼げる名無しさん 2019/12/30(月) 21:06:13.30 ID:jwXaslWG.net
>>24
残業代が減った分、賞与や基本給を増やすってこと
残業代が減った分、賞与や基本給を増やすってこと
28: 稼げる名無しさん 2019/12/30(月) 21:16:46.76 ID:x6ZXbthd.net
>>26
え、何故…?
労働時間が減って労働成果も減るなら対価の賃金はそりゃ減るものだろう?
え、何故…?
労働時間が減って労働成果も減るなら対価の賃金はそりゃ減るものだろう?
29: 稼げる名無しさん 2019/12/30(月) 21:19:03.13 ID:6JHe2cWj.net
還元する意味がよく分からん
36: 稼げる名無しさん 2019/12/30(月) 21:41:25.25 ID:eatkB5P+.net
遊ぶ金ないのに残業だけ禁止されても、人生豊かになんねぇよ、っていうね
禁止して欲しかったのはサビ残だけだったんだよな
禁止して欲しかったのはサビ残だけだったんだよな
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
人によってそれぞれ事情があると思うので、労働時間短縮か賃金アップか選べるようにならないかお?

現在よく読まれている記事:
引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1577704021/
コメント
コメント一覧 (30)
だから残業減らして還元されないとか売り上げ下がるとかになる
ちゃんと労使で意識のすりあわせできるようにならんかなぁ
money_soku
が
しました
理念がなくて、単に「お上がそうしろと言うから」。
しかし大半の経営者は無能なので、全く意味が分かっていないという。
money_soku
が
しました
毎月毎月頭おかしくなるまで働いてもガンガン搾取されるとかはもうごめんだわw
money_soku
が
しました
社長が使えないからだって
money_soku
が
しました
しかも試験的な運用だから年末年始は交代として入れない上に数合わせのためだけの社内のクソ無能を置いとく枠になってるしどうしようもない
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
気のせいかだろうか
money_soku
が
しました
マジで恨む
money_soku
が
しました
生産性は変わらないわけだから還元の必要はないが
残業代を減らして売り上げは変わらないか上がっているなら
生産性は高まっているわけだから削減された残業代の分を
社員に還元しなければ単なる賃金カットの建前にすぎない
money_soku
が
しました
残業代が欲しいのか
どっちだよw
money_soku
が
しました
わたしには大変疑問である
money_soku
が
しました
というのを理解できない人がいるのかが不思議
1日に10万売上てたやつが15万になったから給料あげろって言ってるのと一緒やで
money_soku
が
しました
サビ残が増えただけ
ちな公務員
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
休み方改革だけ先走って働き方は改革できず
AIとか設備投資や技術革新の無い中小企業だからこうなるのはわかってた
マンパワーでぶん回してた会社はこんなもんよ
money_soku
が
しました
目標達成したのでボーナス満額出ました
そんだけだもんな
生活残業が大嫌いだから、そういうことをしてた人が困るのは大歓迎だよ
money_soku
が
しました
いい加減1分単位で残業代払ってない企業なんとかしてくれんかな厚生労働省は
大企業の大半が15分単位とかで1分単位でちゃんと払ってるところなんてごく僅かだろ
真面目にやってる企業が損してるのは可哀想
money_soku
が
しました
何を目的にしてそういう取り組みをするのかすらハッキリさせてねぇもんw
従業員の生活の質の向上? 単に効率化?
両立するとしてもどちらを優先する?
ここで「うちじゃ意味が無い」と判断したらそもそも取り組まないだろうよ
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
が、総合的な時間外労働は目に見えて増えてるな。結局古くからの、若いうちは時間外労働前提で生活が成り立つような給与水準から改めないとマインドだけではどうにもならん
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
年収1千万程度の金で日本からゴッソリブレーンを奪われる日本企業って
製造業は、ほぼ人材盗みは終了ね
これからは、ゲームとアニメ、漫画の人材が狙われる
クールジャパンも終了ね
誰が悪いって竹中ですよ
彼の競争力政策は、賃金削減という会麻薬を企業に与えただけ
バブル崩壊脱出しても止められない
その金は内部保留にして借り入れ不要にして銀行まで不要にして金融業会の崩壊は始まった
彼が支配している派遣業界は、若者に夢を見させて、夢を奪った
さらに日銀介入や年金財源注入などで、バブルを演出している
ま、腹が立つだろうけど、対象を間違えて犯罪に走らないようにしようね
money_soku
が
しました
コメントする