1: 稼げる名無しさん 2019/12/24(火) 15:40:31.64
(日経新聞の使用で画像引用ができません。出生数の推移グラフは元ソースでご覧下さい)

出生数の急減で、死亡数が出生数を上回る「自然減」が51万2千人に達した。戦後初めて50万人の大台を超え、鳥取県(約55万5千人)の人口に匹敵する規模となった。要因としては20歳代での結婚や出産が減っている点が挙げられる。少子化克服には政府の対策だけでなく、新卒偏重の是正や働き方改革をさらに進めていく必要がある。

「仕事の責任が重く、出産しても時短を選ぶことが難しい」。都内のIT(情報技術)企業に勤める女性(27歳)は打ち明ける。女性は仕事が終わると、経営学修士(MBA)の取得に向け、足早に大学院に向かう。社内では性別に関係なく同じ成果が求められる。「出産後もいまのポジションが確保されるという確証がないと子供を産めない」と話す。

【関連記事】
出生数86万人に急減、初の90万人割れ 19年推計
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53727740U9A221C1MM8000/

出産の先行指標ともいえる婚姻件数は18年が58万6481件で前年比3.4%減だ。19年の出生数(5.9%減)ほどには減っていない。結婚しても子どもを産まないという選択をする夫婦が増えているようだ。

総務省の労働力調査によると、25~34歳の女性の就業率は80%を超えた。若い世帯ほど男女共働きが多い。

世界を見渡せば、女性の就業率が上昇すると少子化になるというわけではない。スウェーデンなどでは女性の就業率と出生率が共に高い。男女とも長時間労働が少ないなど働き方の違いが大きな背景とみられる。

出生率が高いフランスなどと比べると、日本は20歳代の出生率が特に低くなっており、少子化につながっている。

多くの人が高校や大学などを卒業してすぐに就職して、そのまま働き続ける慣行も少子化につながっている。就職から一定期間を経てから結婚や出産するのが一般的で、平均初婚年齢は男性が31歳、女性は29歳(18年時点)で、20年前に比べそれぞれ3歳程度上がっている。第1子出産の母親の平均年齢は30.7歳だ。

出産年齢が上がると、子どもを授かりにくくなる。「20歳代の頃は子どものことなんてとても考えられなかった。今思えば、もっと早くから話し合っておけばよかった」。さいたま市に住む34歳の女性会社員は振り返る。32歳の頃に夫と不妊治療を始め、今年8月に待望の第1子を出産した。

厚生労働省の調査では夫の育児する時間が長いほど第2子以降が生まれる割合が高くなる。6%と低い男性の育休取得率を向上する施策が官民とも求められそうだ。

政府は「全世代型社会保障」を掲げ、幼児教育や保育の無償化を19年10月から始めた。子育て世帯の負担は減るものの、政府の少子化対策は出生後が中心だ。結婚して子どもを産みたいと考える人の希望がかなった場合の出生率は1.8。18年は1.42で差は大きい。 海外では高校卒業後、すぐに大学に進まない人も少なくない。その間に結婚や出産、育児を選択する例も多い。働き方や教育システムなど社会保障政策にとどまらない見直しが官民ともに求められている。

2019/12/24 14:43
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53735710U9A221C1EA1000/

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

「働き方改革がカギ」って書かれてあるけれど、働き方改革を推し進めた結果少子化がさらに進んじゃってるのでは・・・。
yaruo_asehanashi
 当サイトでのアンケートの結果も賛否両論だしな。
 またこちらの記事で婚姻数も増えていない事がわかる。
 今行っている政策の効果は出ていないのではないかと思うな。





1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku




現在よく読まれているニュース!:






以下2chの反応と管理人の反応です







2: 稼げる名無しさん 2019/12/24(火) 15:41:49.70 ID:990XO/hl.net
そうやって十把一絡げに収入減らすから少子化が進むんだよ
金持つべき世代は稼がせろ

4: 稼げる名無しさん 2019/12/24(火) 15:45:28.69 ID:ky6cO8Kx.net
政府が「高齢者」の定義を70歳以上にしようとしているが、国連は60歳以上、
国際保健機構(WHO)は65歳以上としている。
人生100年とかいうのは、年金支給を遅らせたいだけのキャッチコピーなんだよな

26: 稼げる名無しさん 2019/12/24(火) 16:40:10.28 ID:RUPiCZVa.net
>>4
60歳越えると能力の劣化の差が激しいからね。
目も悪くなり、頭の回転も悪くなり、下手したら処理能力が若い時分から半減するからね。
頭も固くなり新しい情報の吸収能力も衰えるから人材として使いづらいからね。

90: 稼げる名無しさん 2019/12/25(水) 01:17:50.81 ID:Z0yLwuMo.net
>>4
平均寿命が伸びてる、ってのも嘘統計なんじゃね?

5: 稼げる名無しさん 2019/12/24(火) 15:53:00.79 ID:t3Q1wipV.net
フランスもスウェーデンも移民がボコボコ産んでるだけだろ

6: 稼げる名無しさん 2019/12/24(火) 15:53:41.35 ID:vNKGfkwm.net
推計値より確定値の方が少ないから
実際は85万人台になるかもな

11: 稼げる名無しさん 2019/12/24(火) 15:58:11.73 ID:rXXQv3BP.net
総活躍は無理なんだよ
娘が専門職で子供いると親が相当手助けしないと無理
その親まで死ぬまで働かそうとする

12: 稼げる名無しさん 2019/12/24(火) 15:58:40.61 ID:FYTL00H0.net
まだまだ加速するだろうね

24: 稼げる名無しさん 2019/12/24(火) 16:35:21.23 ID:kBWBw+l7.net
>>12
> これから一気に(さらに)加速するだろうね
な気がして

13: 稼げる名無しさん 2019/12/24(火) 16:01:18.42 ID:ITlG6QjS.net
働き方とか規制とか
人を束縛するようなことばかり考えてるからだよw

15: 稼げる名無しさん 2019/12/24(火) 16:06:24.47 ID:OBXPEsG/.net
2年で100万人減るのね。20年で1000万人か・・・

16: 稼げる名無しさん 2019/12/24(火) 16:10:41.10 ID:n+/CuTvL0.net
>>15
あと数年で毎年100万人以上減る

25: 稼げる名無しさん 2019/12/24(火) 16:35:37.53 ID:S43ruGyO.net
>>16
減らなければそれはそれで
社会保障圧迫してヤバい事になる

29: 稼げる名無しさん 2019/12/24(火) 16:48:03.51 ID:zXTNqnle.net
少子化になる理由て、零細企業が設備投資できない従業員を増やすことができないのと同じ
中小零細の下に、世帯という末端の存在が設備投資する状況になければ子供は増えない

35: 稼げる名無しさん 2019/12/24(火) 17:05:58.60 ID:0MtcDnBT.net
>>29
現代版生かさず殺さずで意図的に人口減らしてるんだもの
国力が衰退してけば資本家の権力が相対的に増す
アメリカなんかも権力団体や財団に振り回されてるしそこがガンなんだけど
財を築けた奴には都合のいい社会だから変わることはないんだ

36: 稼げる名無しさん 2019/12/24(火) 17:13:27.59 ID:RCg6AW71.net
やべ マジで減りまくり
米国はそんなに減ってないのに

42: 稼げる名無しさん 2019/12/24(火) 18:05:19.52 ID:rPGEfMTI.net
少子化の最大の原因は結婚・出産しない人が増えたこと。
働く女が増えれば少子化になるのは必然。

44: 稼げる名無しさん 2019/12/24(火) 18:10:51.27 ID:+af/5uCU.net
残業代も減らして追い討ちですね
雇用人数が増えると思いきや場所が増やせない
増やせても外国人が増えるだけ
これだけじゃ足りないし後手

55: 稼げる名無しさん 2019/12/24(火) 20:39:21.72 ID:MgH58v0p.net
所得上げるのと家族や性のステレオタイプにとらわれないことだな

77: 稼げる名無しさん 2019/12/24(火) 23:33:24.70 ID:QfhzsFdo.net
フルタイムパートの出勤制限時の賃金補償とか残業手当を深夜手当まで引き上げるとか法改正してブラック雇用を減らす方が先だよ

89: 稼げる名無しさん 2019/12/25(水) 00:37:08.49 ID:wGobwv53.net
働き方、ねえ。
そこだけ直そうとしても絶対無理だろなあとは思う。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku






現在よく読まれている記事:






引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1577169631/