1: 稼げる名無しさん 2019/12/15(日) 20:16:58.40
企業にとって古くて新しい問題、それは「働かないおじさん」をどうするか、だ。
世間で人手不足や人材確保の難しさが叫ばれる中、味の素とLIXILグループ、ファミリーマートなど、大手企業が11月以降、相次いで早期退職を発表した。
こうした企業の多くは、収益悪化によってリストラを迫られているというより、早いうちに人件費の高い中高年社員という「重荷」を降ろしたいという思惑があるようだ。労働政策研究・研修機構の濱口桂一郎研究所長に、「働かないおじさん」が生まれてしまう理由や、背景にある日本の雇用制度について聞いた。(ジャーナリスト・有馬知子)
●賃金が働きぶりを上回る中高年世代 高齢者雇用で増す「重荷感」
――なぜ今、中高年社員の早期退職が相次いでいるのでしょうか。
早期退職の構造は過去数十年、全く変わっていません。年功序列型の賃金システムでは、中高年になると賃金が働きぶりを上回るケースが増えてきます。企業は彼らを定年まで雇い続けることに負担を感じ、早めに退出させようという圧力が働くのです。
1980年代に55歳だった定年は60歳に延び、希望する社員は65歳まで働き続けることも可能になりました。さらに政府は成長戦略で、70歳までの就業機会確保を打ち出しています。もちろんずっと昇給し続けるわけではありませんが、中高年の社員が会社を去るまでの期間が延びたことで、企業は彼らをより重荷に感じるようになった、と言えるでしょう。
――彼らはなぜ「働かないおじさん」と見なされてしまったのでしょう。
「働きぶりが給与に見合わない」のは彼ら自身の責任だけでなく、最初にお話しした年功序列型の賃金制度が原因でもあります。そして多くの日本企業は、中高年社員に管理職のキャリアパスしか用意していませんが、実際にはこのルートを外れる人も出てきます。
日本の「メンバーシップ型」雇用システムは、職務や勤務地などが限定されない雇用形態で、企業側が社員の勤務地や配属先の決定権を握っています。このため社員は自律的に、専門性を身につけることが難しいのです。中高年の社員が管理職コースを外れてしまうと、多くはスキルも持たない上に、今さら新たな部署でキャリアを再構築するのも難しく、行き場を失ってしまいます。中には、職場に貢献できずにモチベーションを失い、定年まで会社にしがみつこうとする人も出てきます。
●管理職と専門職、若手のうちに2つの道を用意して
――解決策はありますか。
「働かないおじさん」になってからでは遅すぎます。企業は20~30代の社員に対して、管理職とは別に、専門技能を身につけるためのルートを設けるべきです。専門的なスキルは50代、60代になっても維持できるため、若い頃とさほど変わらぬ成果を期待できます。
働きぶりが賃金に見合っていない中高年社員に対する、最も手近で短期的な効果が見込める解決法は「リソースを減らす」こと、つまり早期退職です。しかし、それは本来活用できたはずのリソースを捨ててしまうことでもあります。資源を資源として使えるようにするのが経営的にもベストの解決策ですし、労働者に対する企業の役割でもあるはずです。
――それは日本企業の中に、職務の限られた「ジョブ型」に近い働き方を作るということでしょうか。
そうです。「ジョブ型」の導入も今に始まった議論ではなく、長い間続けられてきました。
日経連は24年前、「新時代の日本的経営」という論文で、雇用の将来像を打ち出しました。その中ですでに、労働者は正社員と「高度専門能力活用型」という名のジョブ型社員、そして短期雇用労働者に3分されるという図式が示されています。しかし労働者は結局、正社員と非正規雇用に分かれただけで、「専門人材」は増えませんでした。メンバーシップ型の日本企業において、本当の意味で専門職が求められる状況にはならなかったということでしょう。
以下ソース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191215-00010529-bengocom-bus_all
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
うーん・・・、こういうのって何が正解かはっきりとわからないので難しいお。。。
個人的にはもっと賃金(ボーナス)アップや短期間での評価も取り入れてモチベーションアップがいいのかなと思うんだけれど。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
記事には「管理職と専門職、二つの道を・・・」と書かれているが、昔からそういう選択を取れる企業は結構あったと思うんだけれどな。(俺が会社勤めをしていた頃もそういう制度だった)
実際はそうではなかったのかな?
実際はそうではなかったのかな?

現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん 2019/12/15(日) 20:24:53.10 ID:1OzJpXfK.net
一旗あげたろ系や出世争いに敗れて転職する人はいけるけど、なんとなく仕事が嫌やみたいな人は早期退職しない方が良いな

「早期退職 失敗」で検索すると色々出てくるお。
3: 稼げる名無しさん 2019/12/15(日) 20:27:47.75 ID:4BY5tm2u.net
働くおじさん、働くおじさん、こんにちは~♪
26: 稼げる名無しさん 2019/12/15(日) 21:09:51.30 ID:KsfjDTnp.net
>>3
そんなテレビ番組があったかも
そんなテレビ番組があったかも
42: 稼げる名無しさん 2019/12/15(日) 21:24:59.35 ID:n1pPl2HB.net
>>3
よお、おじさん。
よお、おじさん。
4: 稼げる名無しさん 2019/12/15(日) 20:29:28.53 ID:23r9nXzV.net
早期退職を実行しなければならない状況で
早期退職を実行する奴らが1番働きと給料が乖離してる
早期退職を実行する奴らが1番働きと給料が乖離してる
5: 稼げる名無しさん 2019/12/15(日) 20:34:43.59 ID:nikVgIUO.net
あと少し50で早期リタイアだーて思うと
日々の仕事も捗ってる
日々の仕事も捗ってる
7: 稼げる名無しさん 2019/12/15(日) 20:36:17.62 ID:d/UKiF4B.net
若いうちから働きに見合った賃金にすればいいだろう
そうすれば高齢になっても首にしないでもいい
そうすれば高齢になっても首にしないでもいい
16: 稼げる名無しさん 2019/12/15(日) 20:53:09.03 ID:UuXlA212.net
>>7
だよね
若いうちは安いからと、こき使ったんだから、その分割り増しにしろだよね
だよね
若いうちは安いからと、こき使ったんだから、その分割り増しにしろだよね
58: 稼げる名無しさん 2019/12/15(日) 21:59:01.49 ID:V4xmPZcO.net
>>16
それが今の年功序列である
それが今の年功序列である
8: 稼げる名無しさん 2019/12/15(日) 20:42:57.49 ID:oanlGKR1.net
>>「働かないおじさん」をどうするか、だ。
つまりは、社員は定年退職するまで働き続けると言う事だ
昔なら、60歳過ぎれば給料は安くなるが仕事は楽、今後は仕事は変わらず給料は安くなる
モチベーション保てるのか
つまりは、社員は定年退職するまで働き続けると言う事だ
昔なら、60歳過ぎれば給料は安くなるが仕事は楽、今後は仕事は変わらず給料は安くなる
モチベーション保てるのか
9: 稼げる名無しさん 2019/12/15(日) 20:43:58.75 ID:HyXQb3RR.net
なんか産まれてきてもつまらんね。生きがいあるのは30代前半まで。あとは死にたくないからいきてるだけか。
21: 稼げる名無しさん 2019/12/15(日) 21:01:35.98 ID:ORyE/Aiv.net
>>9
他人の幸せを自分のことのように喜べれば楽しいよ。
自分はたった一人しかいないけど、他人はたくさんいる。
喜ぶ機会が増えようというもの。
他人の幸せを自分のことのように喜べれば楽しいよ。
自分はたった一人しかいないけど、他人はたくさんいる。
喜ぶ機会が増えようというもの。
11: 稼げる名無しさん 2019/12/15(日) 20:46:57.25 ID:8ANWsWrS.net
某製薬に勤めてるけど40後半から先の先輩がマジで少ないわ
多分定年までは勤められないわ
多分定年までは勤められないわ
14: 稼げる名無しさん 2019/12/15(日) 20:52:00.25 ID:0Oo6gtzk.net
働かないと「働かないおじさん」扱い、働くと「自分が働くよりも後輩を働かせろ」
つまり、中高年社員はとっとと消えろ、ってことかw
つまり、中高年社員はとっとと消えろ、ってことかw
15: 稼げる名無しさん 2019/12/15(日) 20:52:17.18 ID:XxdbCOCw.net
俺まさにその46歳の大手企業で希望退職対象なんだがどうしようか迷ってる
持病もあるし早期退職してデスクワークに転職しようかなと。
持病もあるし早期退職してデスクワークに転職しようかなと。
20: 稼げる名無しさん 2019/12/15(日) 20:58:15.20 ID:rm/yRE99.net
>>15
転職口が決まってから転職するのが現代的
転職口が決まってから転職するのが現代的
24: 15 2019/12/15(日) 21:07:09.00 ID:XxdbCOCw.net
>>20
早期退職の申請の期限があるんだ。それがかなり短期間でな。
人数制限もあって早いもの順だから転職先を決める時間的余裕がない。
人数枠内に入らないといろんな優待というか特典がなくなる
早期退職の申請の期限があるんだ。それがかなり短期間でな。
人数制限もあって早いもの順だから転職先を決める時間的余裕がない。
人数枠内に入らないといろんな優待というか特典がなくなる
45: 稼げる名無しさん 2019/12/15(日) 21:29:39.78 ID:aFrYXnay.net
>>24
一応動いてみて、期限内に転職先決まったら辞める。
決まらなかったら辞めない。
でいいのでは?
一応動いてみて、期限内に転職先決まったら辞める。
決まらなかったら辞めない。
でいいのでは?
19: 稼げる名無しさん 2019/12/15(日) 20:57:10.75 ID:ORyE/Aiv.net
某損保「介護で十二分に働いてくれたまえ」
23: 稼げる名無しさん 2019/12/15(日) 21:04:56.56 ID:ZbcChJ5j.net
スポーツ選手もそのぐらいの年齢になると衰えるんだし
人間ってそんなもんでしょ
容姿も何もかも衰えてくるよな
そういうものとして今まで取扱ってきたのに
時代に余裕がなくなってきたから現役同水準を要求か
人間ってそんなもんでしょ
容姿も何もかも衰えてくるよな
そういうものとして今まで取扱ってきたのに
時代に余裕がなくなってきたから現役同水準を要求か
27: 稼げる名無しさん 2019/12/15(日) 21:12:12.37 ID:i7DNNdUV.net
>>1
>年功序列型の賃金システムでは、
>中高年になると賃金が働きぶりを上回るケースが増えてきます。
30代まではその逆だから40、50代になると元を取ろうとして怠ける
あるいは若者をこき使う
体育会系型の心性並びに制度設計
40歳以下が多数派である組織なら上手く回る
しかしそういう組織は業務拡大と成長で人口ピラミッドのすそ野を広げられなければ
雇用リスクを抱えることになる
>年功序列型の賃金システムでは、
>中高年になると賃金が働きぶりを上回るケースが増えてきます。
30代まではその逆だから40、50代になると元を取ろうとして怠ける
あるいは若者をこき使う
体育会系型の心性並びに制度設計
40歳以下が多数派である組織なら上手く回る
しかしそういう組織は業務拡大と成長で人口ピラミッドのすそ野を広げられなければ
雇用リスクを抱えることになる
28: 稼げる名無しさん 2019/12/15(日) 21:12:14.43 ID:wz2l3I/1.net
先輩がラクしてる姿を見ると若手は怒るんだけど、同時に将来に安心感をもたらす説
47: 稼げる名無しさん 2019/12/15(日) 21:35:32.24 ID:0Oo6gtzk.net
>>28
お役所で先輩がラクしてる姿を見ると「20年経ったらあの身分になれる」と
若手の公務員のモチベーションになってる説
お役所で先輩がラクしてる姿を見ると「20年経ったらあの身分になれる」と
若手の公務員のモチベーションになってる説
29: 稼げる名無しさん 2019/12/15(日) 21:12:30.43 ID:F/BXRPtZ.net
こんなの企業が悪いんだよ
40歳超えて高給と言うが別に自分のためではなく子育てにカネがかかるだけだもの この世代リストラするなら誰も子供育てられないよ
目先のカネだけみて未来の客捨ててんだ
今の企業は
40歳超えて高給と言うが別に自分のためではなく子育てにカネがかかるだけだもの この世代リストラするなら誰も子供育てられないよ
目先のカネだけみて未来の客捨ててんだ
今の企業は
35: 稼げる名無しさん 2019/12/15(日) 21:17:50.28 ID:2fAzLk+N.net
>>29
社会福祉は国の責任だろ
企業に押し付けるのはおかしい
社会福祉は国の責任だろ
企業に押し付けるのはおかしい
37: 稼げる名無しさん 2019/12/15(日) 21:19:20.95 ID:F/BXRPtZ.net
>>35
子育ては社会福祉か
人材投資だろ バカか
子育ては社会福祉か
人材投資だろ バカか
38: 稼げる名無しさん 2019/12/15(日) 21:20:18.19 ID:DA5AU66T.net
じゃ、20代、30代の賃金上げるんかw
43: 稼げる名無しさん 2019/12/15(日) 21:28:24.31 ID:GrPcVvi/.net
働きたくないでござる!
絶対に働きたくないでござる!
絶対に働きたくないでござる!
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1576408618/
コメント
コメント一覧 (12)
money_soku
が
しました
椅子に座ってスマホ弄ってyoutube見て年収1000万円
money_soku
が
しました
個人に自己責任って氷河期世代を全体的に生み出し
詐欺野郎には何の説得力も無い
やられたらやり返す
money_soku
が
しました
管理職という限られた席を取れなかった奴をどうするかって話で賃金上げてどうにかなる問題でもない気がする
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
今の20代は徹底した残業時間管理・パワハラ・アンガーマネジメントの元
ストレスフリーやぞ。自分の時間は普通にあるはず。
少なくとも自分(40)が働き出した頃には、既に徹夜仕事もサビ残も無かったぞ。
普通に50代~定年間際のオッサンが図面引いたりコーダー(プログラマー)やってるしなぁ。
むしろ、そうしたソルジャー要員よりも一度管理職コースに乗ったけれど、
政争で負けたりハメられて大きなミス抱え込まされ左遷になった奴のほうが悲惨だな。
非生産的な職場へ移されて仕事もまともに与えられず、自己都合退職コース。
money_soku
が
しました
コメントする