1: 稼げる名無しさん 19/12/04(水)03:01:07 ID:yHG
輸出企業ににダメージとかいうけど
世界一のもの作ってれば嫌でも買うやろ
輸入はいわずもがな
世界一のもの作ってれば嫌でも買うやろ
輸入はいわずもがな
2: 稼げる名無しさん 19/12/04(水)03:01:56 ID:If5
言うほど高くても嫌でも買うか?
3: 稼げる名無しさん 19/12/04(水)03:03:05 ID:3Gq
>>2
買わないな
買わないな
4: 稼げる名無しさん 19/12/04(水)03:03:08 ID:yHG
>>2
粗悪品買うくらいなら
多少プラスしていいもんかったほうがええやろ
粗悪品買うくらいなら
多少プラスしていいもんかったほうがええやろ
7: 稼げる名無しさん 19/12/04(水)03:03:52 ID:If5
>>4
安くて普通のもん買うやろ
安くて普通のもん買うやろ
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
ダメです。
なぜなら僕がロングしてるから。
(ポンドが143円台に乗ったのでちょっと嬉しいお)

ドル円も108.92円。
109円いけるかな?
やる夫注:マジレスすると1ドル125円くらいの時は企業の国内回帰が進む(かも)と言われていたお。ただ米国からの圧力等もありうまくいっていない様子だお。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
5: 稼げる名無しさん 19/12/04(水)03:03:11 ID:P7v
社会の仕組みわかってなさそう
8: 稼げる名無しさん 19/12/04(水)03:04:48 ID:yHG
>>5
賛否両論あるからなあ
メリットデメリットがあるわけやし
どちらが正しいとは言えないぞ
賛否両論あるからなあ
メリットデメリットがあるわけやし
どちらが正しいとは言えないぞ
11: 稼げる名無しさん 19/12/04(水)03:07:40 ID:If5
>>8
でもイッチの言うメリットが
高くても良ければ嫌でも買うだろってのがメリットになってないから
メリットをもうちょい明確にしないと
でもイッチの言うメリットが
高くても良ければ嫌でも買うだろってのがメリットになってないから
メリットをもうちょい明確にしないと
14: 稼げる名無しさん 19/12/04(水)03:13:04 ID:yHG
>>11
ワイがいいたいのは
円高は結構おんjでも批判的な見解する人多いし
そこまであかんか?
円安にも円高にも一長一短あるしなあということなんや
ワイがいいたいのは
円高は結構おんjでも批判的な見解する人多いし
そこまであかんか?
円安にも円高にも一長一短あるしなあということなんや
15: 稼げる名無しさん 19/12/04(水)03:14:26 ID:qBC
>>14
ねぇよ
円高なった10年前を忘れたか?
ねぇよ
円高なった10年前を忘れたか?
16: 稼げる名無しさん 19/12/04(水)03:15:16 ID:yHG
>>15
経済学者か?
学者のなかでもどちらがいいかははっきりしてないぞ
経済学者か?
学者のなかでもどちらがいいかははっきりしてないぞ
19: 稼げる名無しさん 19/12/04(水)03:16:23 ID:qBC
>>16
学者?アホか
現実見ろよ、10年前円高なって実際安くなったもんてなんや?
海外旅行くらいやろ、つまり円高なっても大半の人に恩恵はない
学者?アホか
現実見ろよ、10年前円高なって実際安くなったもんてなんや?
海外旅行くらいやろ、つまり円高なっても大半の人に恩恵はない
20: 稼げる名無しさん 19/12/04(水)03:17:39 ID:yHG
>>19
エネルギー系は円高のほうがええやろ
必需品やから輸入を止めるわけにはいかんし
日本は自給率低いし
エネルギー系は円高のほうがええやろ
必需品やから輸入を止めるわけにはいかんし
日本は自給率低いし
24: 稼げる名無しさん 19/12/04(水)03:18:51 ID:qBC
>>20
そしてそのエネルギー使って生産するものが売れなくて結局経済が死ぬ構造なのが日本
つまり円高は悪
そしてそのエネルギー使って生産するものが売れなくて結局経済が死ぬ構造なのが日本
つまり円高は悪
6: 稼げる名無しさん 19/12/04(水)03:03:27 ID:da6
もっと大量生産出来るほどじゃないと
9: 稼げる名無しさん 19/12/04(水)03:05:46 ID:qBC
一円円高になると輸出入の総計が約1000億赤字になる
あとはわかるな
あとはわかるな
10: 稼げる名無しさん 19/12/04(水)03:07:27 ID:SXu
個人目線と企業目線で変わってくるから
円高がダメ円安がダメとか言ってるのはちゃう気がするわ
円高がダメ円安がダメとか言ってるのはちゃう気がするわ
12: 稼げる名無しさん 19/12/04(水)03:08:15 ID:SXu
自分の仕事にもよるし
ワイは絶対に輸入メインやから円高のほうがええが
ワイは絶対に輸入メインやから円高のほうがええが
13: 稼げる名無しさん 19/12/04(水)03:09:18 ID:e5b
円高ならサービス収支がまた赤字になるで
17: 稼げる名無しさん 19/12/04(水)03:15:28 ID:32N
円高で得するのは働かずに遺産食い潰してる奴と外国雑貨を輸入してる人だけやろ?
21: 稼げる名無しさん 19/12/04(水)03:17:54 ID:Hou
円高とか輸入代理店とか旅行行く奴が得するぐらいよな
23: 稼げる名無しさん 19/12/04(水)03:18:20 ID:Hou
まあ石油やらなんやらは円高のがええんやけど
25: 稼げる名無しさん 19/12/04(水)03:18:58 ID:yHG
>>23
ワイはそういうエネルギー系は
必需品やしなあと思った
ワイはそういうエネルギー系は
必需品やしなあと思った
26: 稼げる名無しさん 19/12/04(水)03:20:33 ID:1Vl
いうて加工貿易以外に生きる道ないから
加工貿易以外に生きる道ないということは
つまりは最終の売値がやはり重要なのでということやろ
まあ今は金融やらの収支も含めて黒字で
単なる売り買いやと貿易赤字やから円高のほうがええんかいな
でも原発動きだしたらまた円安のほうが良くなるんかな
加工貿易以外に生きる道ないということは
つまりは最終の売値がやはり重要なのでということやろ
まあ今は金融やらの収支も含めて黒字で
単なる売り買いやと貿易赤字やから円高のほうがええんかいな
でも原発動きだしたらまた円安のほうが良くなるんかな
27: 稼げる名無しさん 19/12/04(水)03:21:53 ID:SXu
>>26
なんだかんだで
ここ5年くらい平均とっても
輸出額<輸入額やから
円高の方がええとも言えるな
なんだかんだで
ここ5年くらい平均とっても
輸出額<輸入額やから
円高の方がええとも言えるな
29: 稼げる名無しさん 19/12/04(水)03:23:28 ID:tue
円高がアカンわけやなくて急な円高がアカンのやろ
儲けるかたちと為替が合わんくなってもそれに合わせたかたちができるのには時間がかかる
儲けるかたちと為替が合わんくなってもそれに合わせたかたちができるのには時間がかかる
32: 稼げる名無しさん 19/12/04(水)03:25:04 ID:tue
まあゆっくりと円高にならんとアカンのやないかとは思うが
43: 稼げる名無しさん 19/12/04(水)03:38:03 ID:FQP
海外通販よくするワイとしては円高助かる
44: 稼げる名無しさん 19/12/04(水)03:38:36 ID:SXu
>>43
これやな
境遇によってかわる
これやな
境遇によってかわる
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
引用元:hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1575396067/
コメント
コメント一覧 (25)
money_soku
が
しました
それに今の価格から円高になっても、利益を企業が取るだけだろうに。
money_soku
が
しました
確かに(日本企業も輸入してるから)物価は安くなったけど、雇用減→給料減→消費減 ってなったと思ってるけど違うの?
さらに1度海外に拠点作った企業はほとんどが日本に戻ってこないじゃん
今の雇用と給料が少ない原因の根本原因は全部あの時の円高だと考えてるんだけど違うの?
money_soku
が
しました
現実でとにかく円安って言ってるのは割と少数派
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
円安にしてあげて企業が儲かったとこで法人税ちっとも納めないししょっぼい賃上げしかしないし円高の方がいい。
money_soku
が
しました
の間のコストが減るってこと。生産用の物品系はどうしても輸入が関わるから、それ以外のコストが削られる。
つまり人件費が削られるってことだぞ。
1ドル80円が120円になると、年収3万ドルが2万ドルで済むんだから、そりゃ輸出企業は儲かるよ。でも国民は貧しくなる一方。あと、性能で勝負しないと、価格競争で中国と争うってことは、日本人の生活レベルを中国以下になるまで下げるってことだぞ。
さらに、円安にしても売上全然増えていない。人件費の分輸出企業は儲かってるけど、結局それは従業員の給料を一律3割カットしたのと同じだ。
こんなクレイジーな政策はないよ。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
ついでに出生率まで一時改善している。庶民は円高で恩恵あるからね
上が蓄えを吐き出して下は少し裕福だから実は国家の体制として円高の方が・・・
まあ口蹄疫とか原発とか事故で金吹き飛んだのが痛い
money_soku
が
しました
メイドインジャパンはやっぱいいよ
money_soku
が
しました
ハイレバで粘ったかいあった。
money_soku
が
しました
外貨預金も目減りするやん。
115円くらいにならないかなー。
円高時は食品株が上がりやすい。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
なお10年後
money_soku
が
しました
円安のせいで海外のモノが高くなるのは頭にきますよ
money_soku
が
しました
何か哀しくなるね。
money_soku
が
しました
ワークシェアリングが持て囃されたのも円高の時代だろ
money_soku
が
しました
一方景気がいいというのはお金の回転が増えると言うことだから
国全体で見れば、どちらかと言うと円安のほうが景気が良くなる方向につながるんだろう
もちろん内需の状態は別問題
money_soku
が
しました
だからデフレ脱却を掲げながら6年間その成果を出せてない無能安倍政権が苦言を呈されてるわけだし
money_soku
が
しました
コメントする