1: 稼げる名無しさん 2019/11/28(木) 11:57:30.03
大阪府の吉村洋文知事は27日、長時間労働の抑制策として、職員が事前申請をせず残業した場合、午後6時半にパソコンを強制終了するシステムを2020年度から導入すると発表した。府によると、同様の取り組みは都道府県では初めてとみられる。
府の終業時間は、勤務形態により午後5時半~午後6時。システムでは、残業する場合は申請が必要だとする注意文を午後4時半から30分ごとにパソコン画面に表示。申請せず使い続けると、午後6時20分から1分おきに警告が表示され、午後6時半にシャットダウンされる。
府では昨年度に計約103万時間の残業があった。吉村氏は「無駄な仕事を見直し、限られた時間の中で仕事をするというめりはりをつけてもらう」と指摘。その上で「残業代も府民の税金。仕事に集中して速やかに終え、後はQOL(生活の質)を高めることに費やしてほしい」と話した。
対象は府警と府立学校を除く課長補佐級以下の約7600人。来年度予算案に約5千万円の経費を計上し、来年秋から冬にかけて始める。災害など緊急時にはシステムを解除できるようにする。〔共同〕
2019/11/28 11:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52703310Y9A121C1AC1000/
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
今までこういう働き方改革を打ち出してきた会社もちらほら出ているけれど、本当に生産性があがったのかお?

申請すれば残業は出来るとのことだし俺はアリかもと思うな。
もちろん仕事の効率化に関しても取り組まれるべきだけれど、そちらはまた別でやっていると思いたい。
↓はうまくいかなかったケース
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん 2019/11/28(木) 11:58:02.74 ID:WtMU1kDY.net
公務員ばかり楽したがる
3: 稼げる名無しさん 2019/11/28(木) 12:00:21.64 ID:7D5f0V7G.net
>>2
生活残業されるよりマシでは?
生活残業されるよりマシでは?
4: 稼げる名無しさん 2019/11/28(木) 12:00:29.74 ID:n2gpWx3l.net
どこぞの商社みたいに、早朝出勤が増えたりしてw
9: 稼げる名無しさん 2019/11/28(木) 12:23:43.33 ID:YrtDYi5I.net
>>4
早朝出勤も残業扱い
今回の場合、残業代抑制だから許されんだろう
早朝出勤も残業扱い
今回の場合、残業代抑制だから許されんだろう
5: 稼げる名無しさん 2019/11/28(木) 12:03:19.27 ID:Li8wLy0L.net
こういうシステムを入れる仕事をしたいw
無駄な仕事を作って金を生む錬金術
無駄な仕事を作って金を生む錬金術
6: 稼げる名無しさん 2019/11/28(木) 12:04:28.24 ID:05GNxrOp.net
質問通告もこんくらいで打ち切って、あとは質問そのものを翌日回しでいいよね。
8: 稼げる名無しさん 2019/11/28(木) 12:17:48.89 ID:P8ZPUvSq.net
学力テストの件もそうだけど仕事を減らさずにPC落としたらどうなるかとか想像しないのかね?
29: 稼げる名無しさん 2019/11/28(木) 13:21:08.24 ID:C3eGVwdf.net
>>8
多分30分前くらいから警告でるんじゃねーの
多分30分前くらいから警告でるんじゃねーの
11: 稼げる名無しさん 2019/11/28(木) 12:25:05.52 ID:fEb8IO7O.net
6:31に再起動可能とかいうオチじゃないよね?
うちはそう
うちはそう
13: 稼げる名無しさん 2019/11/28(木) 12:27:11.93 ID:rskXcmFI.net
こんなことをしないとルールが守れないのではダメだろ。
14: 稼げる名無しさん 2019/11/28(木) 12:28:43.75 ID:rskXcmFI.net
18:30過ぎたら、ペナルティとしてマイナス時給でボーナスから引けばいい。
27: 稼げる名無しさん 2019/11/28(木) 13:15:39.63 ID:WyRD84V5.net
>>14
それなら警告いらずでみんな帰るな
それなら警告いらずでみんな帰るな
16: 稼げる名無しさん 2019/11/28(木) 12:39:51.78 ID:v4/F0LMB.net
バカじゃねえの もっと働こうや
働きたいやつが働きたいだけ働ける権利を尊重しろ
こんなの労働者保護にみせかけて日本の国力を落とそうとするやつらの謀略でしかねえわ
働きたいやつが働きたいだけ働ける権利を尊重しろ
こんなの労働者保護にみせかけて日本の国力を落とそうとするやつらの謀略でしかねえわ
20: 稼げる名無しさん 2019/11/28(木) 12:52:52.71 ID:MH5OceSz.net
これが働き方改革というやつか?
21: 稼げる名無しさん 2019/11/28(木) 12:55:30.94 ID:a20S8cYi.net
>>1
仕事をしないことに対してはえらい積極的だな
仕事をしないことに対してはえらい積極的だな
26: 稼げる名無しさん 2019/11/28(木) 13:15:08.20 ID:WyRD84V5.net
残業代抑制はええけどますますやる気無くしそう
35: 稼げる名無しさん 2019/11/28(木) 13:56:58.83 ID:p4D4KZ45.net
こんなの再び起動させるだけじゃん
こういう発想こそ役所の非効率の源なんだよなあ
こういう発想こそ役所の非効率の源なんだよなあ
46: 稼げる名無しさん 2019/11/28(木) 14:55:35.00 ID:7N24F8z5.net
ズレてるなぁ
効率化が図れるのかがまず最初にあるべきだろ
効率化が図れるのかがまず最初にあるべきだろ
49: 稼げる名無しさん 2019/11/28(木) 15:12:46.67 ID:bhdaV7hM.net
要らない奴の首をどんどん切れ
人件費の削減スムーズになるよ
人件費の削減スムーズになるよ
54: 稼げる名無しさん 2019/11/28(木) 16:27:31.78 ID:8WJJURJH.net
働き方改革て異常な残業制限だし
これぐらいしないとたちまち法令違反にされてしまう
消費が落ちてるのも実は大企業に適用された働き方改革が影響してるとか指摘されてるわな
来年は中小企業も働き方改革が適用されるので残業で家を建てましたとか過去の話になるんだよね
これぐらいしないとたちまち法令違反にされてしまう
消費が落ちてるのも実は大企業に適用された働き方改革が影響してるとか指摘されてるわな
来年は中小企業も働き方改革が適用されるので残業で家を建てましたとか過去の話になるんだよね
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1574909850/
コメント
コメント一覧 (7)
企業の利益上がってるんでしょ?
残業できないことが問題ではなく給料上げないのが問題なのでは…
money_soku
が
しました
ソースはうちの会社の定年間際の平社員と派遣連中ども…w
こういう奴らの生活残業を防ぐためにも強制的に時間を切るのはアリだと思う
申請して残業できるなら、重要案件や緊急案件の妨げにもなりにくいだろう
money_soku
が
しました
田舎の村役場より
money_soku
が
しました
割とマジで
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
副業OKと代価ならそれでいいよ。
定年間近な人は今までメチャクチャ頑張ったんだから別にいいと思うが…
money_soku
が
しました
コメントする