1: 稼げる名無しさん 2019/11/01(金) 21:37:51.60
2019年11月1日 7時0分
https://news.livedoor.com/article/detail/17317227/
国税庁の「民間給与実態統計調査」(2018年)によると、給与所得者の平均給与は441万円。正規雇用も、非正規も合わせた数字にはなっているものの、やっぱりパッと見た限り、額面としては少ないと感じざるを得ない。
前年の平均給与は432万円であり、増額こそしているが、依然として日本の労働者の懐事情は厳しい。10月からは消費税が10%になった。これによって、少なくとも増税による恩恵めいたものが見えるまでの期間は、市井の労働者の財布の紐は固くなるばかりだろう。(文:松本ミゾレ)
スレ主「東京の話をしている奴は帰ってくれ」
今年1月、2ちゃんねるに「真面目に年収400が難しい時代になってきたな」というスレッドが立った。スレ主は、山形県内在住の正社員。年収は280万円だと書き込んでいる。「日本終わりすぎ」とのことだ。
正社員なのに、年収は200万円台。これではまともに働く気力が湧かないように感じてしまう。ただ、いわゆる地方の労働者の給与実態って、案外こういうことは珍しくないようにも思える。僕も出身は九州のド田舎だけど、やっぱりボーナスが雀の涙で、「家族を養うのがやっと」と話す知人を何人か知っているし。
以下ソースで
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
似たような話が前にもあったけれど、地方ってそんなに厳しいのかお?

うーん、微妙。
山形県の平均年収は370万円程。
元スレも探してきたが何の仕事をやっているかなどは書かれていないな。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
3: 稼げる名無しさん 2019/11/01(金) 21:39:25.05 ID:tDxY7Gtg0.net
平均な
中央値は200万円台
中央値は200万円台
170: 稼げる名無しさん 2019/11/01(金) 22:01:56.96 ID:YGOg302M0.net
>>3
パート主婦とか入れるな。
世帯所得なら、平均は600万超えるし、中央値も500万になる。
パート主婦とか入れるな。
世帯所得なら、平均は600万超えるし、中央値も500万になる。
4: 稼げる名無しさん 2019/11/01(金) 21:39:28.44 ID:cwlZfcKq0.net
240万以下も多いよ
月20万未満 ボーナスなしとか いっぱい
月20万未満 ボーナスなしとか いっぱい
12: 稼げる名無しさん 2019/11/01(金) 21:41:09.03 ID:MelvMSKc0.net
>>4
それ、手取りの話じゃないの?
俺は総支給は30万以上あるけど、25万くらいになるよ
それ、手取りの話じゃないの?
俺は総支給は30万以上あるけど、25万くらいになるよ
122: 稼げる名無しさん 2019/11/01(金) 21:57:08.85 ID:7+n2vsZY0.net
>>12
こういう話の場合、普通は手取り額じゃないだろ
こういう話の場合、普通は手取り額じゃないだろ
53: 稼げる名無しさん 2019/11/01(金) 21:48:22.18 ID:HGE8+oDH0.net
>>4
手取りでなくて本俸がそのくらいだよね
240万超したかったらコネ使って公務員か地銀に入るしかないよね
手取りでなくて本俸がそのくらいだよね
240万超したかったらコネ使って公務員か地銀に入るしかないよね
10: 稼げる名無しさん 2019/11/01(金) 21:41:07.83 ID:2FVWW0x+0.net
こういうやつらって10代のころ、ちゃんと勉強してたんかな……
226: 稼げる名無しさん 2019/11/01(金) 22:06:35.50 ID:yMomZvE10.net
>>10
ちゃんとしないで中卒で働きだした奴らのが金持ってるぞ
ちゃんとしないで中卒で働きだした奴らのが金持ってるぞ
35: 稼げる名無しさん 2019/11/01(金) 21:45:39.91 ID:8pprxyaZ0.net
>給与所得者の平均給与は441万円
>パッと見た限り、額面としては少ないと感じざるを得ない。
そうなの?ワシもうすぐ50だけど年収441万ももらえたとしたら、万々歳なんだけど。ちなみに東京。
頭悪いし、部署ではそんなに役に立ってないから、今の給料で仕方ないとは思ってるが。
>パッと見た限り、額面としては少ないと感じざるを得ない。
そうなの?ワシもうすぐ50だけど年収441万ももらえたとしたら、万々歳なんだけど。ちなみに東京。
頭悪いし、部署ではそんなに役に立ってないから、今の給料で仕方ないとは思ってるが。
37: 稼げる名無しさん 2019/11/01(金) 21:46:10.13 ID:luYzj6aU0.net
2chで言われる非正規がーの派遣も
田舎では絶対数が少ないからなあ
ポツンとある全国的に有名な企業の現地工場くらい
中小零細企業と同じか少し多く貰える
田舎では絶対数が少ないからなあ
ポツンとある全国的に有名な企業の現地工場くらい
中小零細企業と同じか少し多く貰える
38: 稼げる名無しさん 2019/11/01(金) 21:46:27.62 ID:RzB2K/JU0.net
年収450で副業100でもかなり苦しい
社長と直談判して上がらんかったら見切りつけて転職するわ
社長と直談判して上がらんかったら見切りつけて転職するわ
42: 稼げる名無しさん 2019/11/01(金) 21:46:51.11 ID:KDZ0Nz5f0.net
雇われをやめろ!
俺みたいに自営がいいぞ
俺みたいに自営がいいぞ
79: 稼げる名無しさん 2019/11/01(金) 21:52:22.63 ID:vBXzirWH0.net
>>42
ボーナス、有休、福利厚生あった方がいいぞ
ボーナス、有休、福利厚生あった方がいいぞ
45: 稼げる名無しさん 2019/11/01(金) 21:47:03.03 ID:oQrRZ4Ix0.net
誰でも出来る仕事だと大体賃金が上がらない。
49: 稼げる名無しさん 2019/11/01(金) 21:47:59.79 ID:2iqllYCI0.net
年収280万ってどんな仕事?
60: 稼げる名無しさん 2019/11/01(金) 21:48:59.13 ID:i19N36TP0.net
>>49
北海道の水産工場は月収12万で募集してたよ
北海道の水産工場は月収12万で募集してたよ
71: 稼げる名無しさん 2019/11/01(金) 21:50:48.94 ID:HGE8+oDH0.net
>>49
都会の重労働
朝7時に起きてパートさん集めて会社まで送る
そこからしこたま肉体労働やって
帰りにまたパートさんを送って家に帰るのが夜9時過ぎ
で、ボーナス無の残業代無
都会の重労働
朝7時に起きてパートさん集めて会社まで送る
そこからしこたま肉体労働やって
帰りにまたパートさんを送って家に帰るのが夜9時過ぎ
で、ボーナス無の残業代無
89: 稼げる名無しさん 2019/11/01(金) 21:53:38.20 ID:oQrRZ4Ix0.net
>>49に仕事の内容が書かれていないのがミソ。
それを明らかにすると恐らく同意されない記事になるのだろう。
それを明らかにすると恐らく同意されない記事になるのだろう。
229: 稼げる名無しさん 2019/11/01(金) 22:06:48.27 ID:M+Xo/3MX0.net
>>49
どこの業界でも普通にあるんじゃね
どこの業界でも普通にあるんじゃね
70: 稼げる名無しさん 2019/11/01(金) 21:50:31.59 ID:zhSp24Es0.net
すげぇな何して人生歩いてたらそんな年収になるんだろw
少し前に流行ってた縛りプレイか?
少し前に流行ってた縛りプレイか?
80: 稼げる名無しさん 2019/11/01(金) 21:52:23.24 ID:z/zoPDVY0.net
オラこんな村いやだ~
と愚痴ってるなら
東京へ出るという行動を起こせよ
と愚痴ってるなら
東京へ出るという行動を起こせよ
83: 稼げる名無しさん 2019/11/01(金) 21:52:54.68 ID:+Wy6Epub0.net
いや稼ぎたいなら地方で働くなよ。
人が少ない、需要が少ない、稼ぎが少ないという当然の現象が起きてるだけだし。
そのぶん住宅費は安いなどメリット有るだろと。
人が少ない、需要が少ない、稼ぎが少ないという当然の現象が起きてるだけだし。
そのぶん住宅費は安いなどメリット有るだろと。
84: 稼げる名無しさん 2019/11/01(金) 21:52:55.70 ID:KHhtHwbB0.net
正社員でそんな給料のところがあるのか…
逆になかなか見つからない気もするが
逆になかなか見つからない気もするが
87: 稼げる名無しさん 2019/11/01(金) 21:53:12.73 ID:RjByE25A0.net
また堀江に突っ込まれるぞ、終わってんのお前だって
96: 稼げる名無しさん 2019/11/01(金) 21:54:22.48 ID:1W3MZb9+0.net
前からそうでしょ
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
こちらのソースによると山形県の世帯年収300万以下が3割みたいだお。
参考ソース:山形県の平均年収

うーん、そうなのか。
なかなか厳しいな。。。
現在よく読まれている記事:
引用元:ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1572611871/
コメント
コメント一覧 (51)
そんな感じだな
静かに朽ち果てろ
難しい問題だとは思う
日本企業を相手にしなければ年収も上がるんじゃないの
素人の意見です
残業代は元から込みになってるし交通費がでない所も多い
夫婦で働いて年収400万とか多い
子供は奨学金借りて進学して地元を出るか高卒で県外の就職先見つけないと年収200万代から抜け出せない
未だに自己責任(笑)みたいな戯言を振りかざしてるバカ共はいつになったら目覚めるかな?
現状では間違いなく政府にも責任がある
そう言われたくないのならとっととデフレ脱却しろやボケ
そして東京一極集中の歪みもたくさん出てきた
地方にボランティア精神押し付けてなんとかなってるけどいつまでもつかな?
デフレ下において自己責任論()が流行ると国家が衰退すると言われてるけどまさにって感じ
これを言ってる連中なんて全く痛くもなんともない層だからなぁ
主婦が扶養から外れない範囲でやってるパート仕事や学生のバイトも含まれてるんだが
この「非正規も含めた平均」もその手の誤魔化しじゃ無いの?
ちなみに日本企業が労働者に支払った給料の総額は
バブル真っ盛りのH元年が155兆円、 H29年が214兆円。
H元年の平均給与は402万円。今より低いね。
かつ物価はH元年の方が高いと思うぞ。
100円ショップもソコソコ快適な軽自動車も無い時代だ。
アカの印象操作に騙されるなよ底辺諸君。
子供持たないなら一人で生きるより結婚して二人共働きの方が生活は楽だろ
結婚するからには盛大な式を挙げないと人権が無くなるってわけでもないだろ?
政府は統計に小細工を仕掛けてちょっとでもマトモな数字を出そうとしたがそれでも実質賃金も名目賃金も伸び悩んでいる
失われた22年
さもありなんな記事ではある
消費税増税
各種保険など
これだけで昔に比べて年間30万以上負担増だな
昔はなかったが
物価も都会と変わんねーし
故郷の残った田舎者を馬鹿にしてるからな。
明治天皇の誕生日に言うのもなんだけど、
大日本帝国が滅んで、アメリカの支配下になって良かったね。
こんな島国・田舎者国家でも、戦後のアメリカ特需のおかげで高度経済成長したんだから。
東京に流れた金は、結局東京の地主やら財閥やらを潤して、東京経済圏を回すけど地方には流れない
(ふるさと納税の本来の思想はここ)
ど田舎は仕方ないのだけど、県庁所在地クラスと政令指定都市までもが沈没してる現状は長期的にひじょーによろしくない
このまま韓国に追い抜かれたらネトウヨはどう言い訳するつもりなのか
マジで時間と労力の無駄。
平均を持ち出す人間は何かをごまかしたいのかなと疑ってしまうw
中央値、最頻値あたりが重要なのでは?
漁村で考えると漁獲量の減少・養殖の産業化が進めば進むほど漁村に労働力需要は減る
機械で耕せない農地、集約できない農地、養殖に向かない港は競争に勝てないので労働力需要は減る
上記とそれに付随する産業の人口が減ればそれに対してサービスを行う産業の労働力需要も減る
人口減少が進んでる今でさえ労働力需要に対して供給が過剰すぎるから賃金が高くならない
地方の人口減少は人口ピラミッドが歪すぎることさえ除けば自然の流れだと感じる
手取りなんか裁量でいくらでも変動することが分からない、だからいつまでたっても貧乏人なんだw
コメントする