1: 稼げる名無しさん 2019/10/03(木) 17:03:48.77
オックスフォード大学で日本学を専攻、ゴールドマン・サックスで日本経済の「伝説のアナリスト」として名をはせたデービッド・アトキンソン氏。
退職後も日本経済の研究を続け、日本を救う数々の提言を行ってきた彼が、ついにたどり着いた日本の生存戦略をまとめた『日本人の勝算』が刊行されて8カ月。生産性を高める具体的な方法を示した新著『国運の分岐点』(講談社+α新書)が刊行された。
日本に足りない「要因分析」とはどういうことか、生産性が低い現実を「要因分析」すると何がわかるのか。解説してもらった。
前回の記事(「中小企業の改革」を進めないと国が滅びるワケ)に対するコメントの中に、よくある誤解に基づいたものがありました。極めて重要なポイントですので、ご紹介したいと思います。

町のラーメン屋が多すぎるといって10軒を1軒にまとめたところで中国には勝てません

私の主張はまったく違います。今は10軒のラーメン店の裏に10社の企業があるので、10軒のラーメン店をそのままにして、それを所有している企業を2、3社にまとめようということです。

日本の生産性が低いのは「働き方」の問題ではない
さて、日本の生産性が一向に上がらず、デフレからも脱却できないという厳しい現実に対して、これは日本人に働き方に問題があるからだと主張する方たちが多くいらっしゃいます。

日本人はすばらしい能力をもっているのに、働き方が悪いのでその実力が引き出されていない。だから働き方を変えれば景気もよくなっていく、というのが彼らの主張です。

しかし、経済分析の世界では、これは「願望」というか、まったくの見当外れな分析だと言わざるをえません。これだけ大きな国の経済が「働き方」程度の問題によって、20年も停滞することなどありえないからです。

では、何が日本の生産性を低くさせているのでしょうか。これまで30年にわたって、日本経済を分析してきた私がたどり着いた結論は、「非効率な産業構造」です。高度経済成長期から引きずっている時代錯誤な産業政策、非効率なシステム、科学的ではない考え方などが日本の生産性を著しく低下させているのです。
以下ソース
https://toyokeizai.net/articles/-/305116

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

 最低賃金の大幅アップなどを訴えている方だお。
 他にもこんな発言があるお。



yaruo_uunn





1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku


 うーん、ただ今回の主張はどうかなぁ。
 俺には今一つピンとこない話だがそういう物なんだろうか。
damepo




現在よく読まれているニュース!:






以下2chの反応と管理人の反応です






4: 稼げる名無しさん 2019/10/03(木) 17:09:26.96 ID:QVBKlLk4.net
一人当たり労働生産性世界第2位のスイスは
99%の会社が中小企業の国だが

> Small and medium-sized enterprises play a decisive role in the Swiss economy.
>…SMEs make up 99 percent of all the companies in Switzerland and
>employ two-thirds of all economically active persons – approximately
>three million employees.

Switzerland - a nation of SMEs
https://www.axa.ch/en/unternehmenskunden/blog/our-sme/sme-nation-switzerland.html

42: 稼げる名無しさん 2019/10/03(木) 17:57:40.87 ID:iHyJ45Vk.net
>>4
企業数であれば、大企業も1社にしか数えられないから、そうなるんじゃないの?

12: 稼げる名無しさん 2019/10/03(木) 17:22:06.96 ID:Fy8kN1fW.net
日本は内発的な環境変化対応や構造改革に弱そう 黒船やマッカーサーみたいな外部からの構造破壊要因がこないと国や組織が変わらなそう

15: 稼げる名無しさん 2019/10/03(木) 17:29:52.73 ID:SwK/v8p4.net
高効率で仕事使用が、低効率で仕事使用が時給がかわらない。
さらに、仕事が早く終わると次の仕事が来てしまう。

効率的に仕事をすればバカを見る。

19: 稼げる名無しさん 2019/10/03(木) 17:35:16.10 ID:4rkWjNRp.net
とりあえず、ゴールドマンを立て直してから言え。
【ざまぁww】ゴールドマンの個人融資、始動3年で損失13億ドル
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1569978867/

23: 稼げる名無しさん 2019/10/03(木) 17:38:06.01 ID:4SNjdMaH.net
>今は10軒のラーメン店の裏に10社の企業があるので、10軒のラーメン店をそのままにして、それを所有している企業を2、3社にまとめようということです。

しょうもな。カラオケで言ったらコシダカ(まねきねこ)、土産物屋で言ったら寿スピリッツなど、言われるまでもなくやっとるがな。

31: 稼げる名無しさん 2019/10/03(木) 17:47:59.70 ID:76yToX1B.net
生産性が低いんじゃなくて、お金の量そのものが足りないんだよ。
しかも、金融緩和だけをやって、お金の量を増やしましたと嘘をついているしな。

38: 稼げる名無しさん 2019/10/03(木) 17:55:31.33 ID:E1VaKSnO.net
人口減少と高齢化が進むからな
何か考えなぁアカンのは確か

40: 稼げる名無しさん 2019/10/03(木) 17:56:55.57 ID:Y7YPUXhy.net
まず官公庁と政治家を指摘しろや。

53: 稼げる名無しさん 2019/10/03(木) 18:12:36.42 ID:+wkFvPrN.net
安い給料しか提示できないで人手不足と言っている企業の存在が問題
なぜ廃業しないのか

54: 稼げる名無しさん 2019/10/03(木) 18:12:45.03 ID:OI9NLW2j.net
>これだけ大きな国の経済が「働き方」程度の問題によって20年も停滞することなどありえない
そうですね
>日本経済を分析してきた私がたどり着いた結論は、「非効率な産業構造」
なんでだよ
バブル後の最大の問題は不良債権ではなく、生産性の低さでもない
需要の激減なんだよ、いわゆる「モノが売れない」だよ

60: 稼げる名無しさん 2019/10/03(木) 18:19:42.01 ID:iHyJ45Vk.net
>>54
リンク先を読んでも書いてないね
アトキンソンの本には、これでもかってくらい書かれているんだけれど

需要の激減は、低賃金だから
低賃金は、(中小の)生産性が低いから
生産性が低いのは、経営者という無駄人材が原因
こんな理屈だったはず

63: 稼げる名無しさん 2019/10/03(木) 18:24:00.79 ID:zJmB9Y8R.net
>>60
低賃金なのは、東南アジアに工場を建てそこで
日本の物を作っているから。
日本人の末端労働者は彼らとの賃金競争に足を引っ張られているから。

61: 稼げる名無しさん 2019/10/03(木) 18:20:59.40 ID:TFKc3kEj.net
諸悪の根源は製造業から脱せないことだよ。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku






現在よく読まれている記事:






引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1570089828/