1: 稼げる名無しさん 2019/09/08(日) 13:41:03.39
Microsoftが次期Microsoft EdgeでChromiumを採用したことで、Chromiumのコードベースに含まれる侮辱的・攻撃的表現を置き換える動きが進んだようだ(Issue 981129、 The Registerの記事)。
Microsoftのコントリビューターは7月初め、Microsoft内部で使用している機械学習によるツール「PoliCheck」でChromiumのコードベースをスキャンし、抽出結果の一部をバグとして報告している。このコントリビューターによればChromiumのコードベースはおおむね問題ないが、サードパーティーのコードを継承している部分に冒涜的な表現や地政学的に問題のある表現、多様性の面で問題のある表現の多くが含まれるという。
Google側ではコードベースに意図して侮辱的・攻撃的な表現を含めることはないとしつつ、これまで問題点を洗い出そうとしたことはなかったとして提案を歓迎。ただし、これらのバグをChromeチームが最優先事項として扱うことはないとし、Microsoftや他のChromiumコントリビューターが重要だと考えるなら必要なコードレビューを行うことには問題ないと回答している。
バグ報告では「wtf」「ho」「cracker」「dick」「cocksucker(s)」「molestation/unmolested」が冒涜的な表現、文字種の説明で使われている「Byelorussian」(白ロシア語、現在はベラルーシ語: Belarusian)とロケール設定で使われている「Macedonia」(今年2月にNorth Macedoniaに国名変更)が地政学的な問題がある表現として挙げられている。ただし、「Byelorussian」はユニコードの仕様で使われている表現だと指摘されている。
「ho」は間投詞として使用する場合に冒涜的な意味合いは含まれないが、俗語で「whore」(対価を受け取って性的行為をする人)を意味する名詞として使われる。バグ報告の中で挙げられているものでは間投詞とみられるものや、「home」を分割した結果「ho」になっているものもあり、前者は「ha」への置き換え、後者は分割位置の変更で修正されている。「cracker」は「貧しい白人」という意味で使われることもあるが、コードベースに含まれるものの大半は「password cracker」など冒涜的な意味合いのない用法だ。報告者はこの指摘に同意しているが、一部は修正が必要だとの考えを示している。
このほか、昨年5月にChromiumチームがバグとして上げていた「blacklist/whitelist」は、主に「blocklist/allowlist」への置き換えが進められている。これはblackが悪でwhiteが善といった見方を不必要に押し付けるべきではないというだけでなく、より具体的に説明する用語の方が望ましいという点も挙げられている。公開APIで使われている場合やグループポリシーのレジストリキー/値で使われている場合は変更が困難だが、これらの表現に影響を受けるユーザーが多いということで優先度が高くなっているようだ。
https://it.srad.jp/story/19/09/07/0739228/
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
・・・これ本当かお?
意識せずに書いてしまっている物も沢山あると思うんだけれど。。。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
今回Microsoftが手を入れた事で、今後は他のソースコードの解析ツールでも、こういった表現をチェックする機能がついたりするのかも?
本当に大変な世の中になったな・・・。
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん 2019/09/08(日) 13:42:43.11 ID:QAi2wSm2.net
もうfunc_000001とかvalue_000001にでもしたら?
リリースするときに置き換え→ダンプファイル解析の時には再変換してくれるとかならありかも。
4: 稼げる名無しさん 2019/09/08(日) 13:45:32.72 ID:N+UDKCk9.net
差別大好きなんだな
7: 稼げる名無しさん 2019/09/08(日) 13:58:42.97 ID:9/dtx6Eb.net
ああ、ブラックリストって今はだめなんだ
8: 稼げる名無しさん 2019/09/08(日) 14:00:05.36 ID:C15pLciZ.net
ソースコードまで検閲される時代か
9: 稼げる名無しさん 2019/09/08(日) 14:01:48.46 ID:17LjfP60.net
一気に糞化しそうで怖い
18: 稼げる名無しさん 2019/09/08(日) 14:19:12.32 ID:bvfditQm.net
俺の名前、「yoshito」って言うんだがなぜか登録できないことがあった
おそらく「shit」が引っかかったんだと思う
おそらく「shit」が引っかかったんだと思う
20: 稼げる名無しさん 2019/09/08(日) 14:28:48.20 ID:8McRz73M.net
コンソールコマンドもやたら過激なもの多いよな
キルとか付けねえよ普通
キルとか付けねえよ普通
22: 稼げる名無しさん 2019/09/08(日) 14:29:44.58 ID:hoZrW8hj.net
先進的なIT業界でもくだらない議論はあるってことか。
言い出す馬鹿がどこにでもいるのだろうな。
言い出す馬鹿がどこにでもいるのだろうな。
25: 稼げる名無しさん 2019/09/08(日) 14:38:03.36 ID:Z4h3F6Ja.net
下らねえ・・・本当に下らねえw
26: 稼げる名無しさん 2019/09/08(日) 14:39:36.26 ID:ii1eBmM3.net
卒論のために書いたプログラムの変数名に同級生のあだ名を使っていて、
引き続きのときに全部aとかbのような無難な名前に変えたのを思い出した。
引き続きのときに全部aとかbのような無難な名前に変えたのを思い出した。
27: 稼げる名無しさん 2019/09/08(日) 14:44:00.40 ID:uP0yRHEE.net
コードベースのポリコレ?
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
全てがそうとはいわないけれど、「差別しているとされる側(実際にはしていない)」の権利が最近無視されてるような・・・。
SNSでもそういった意見はたまに見かけるな。
なんとか落としどころが見つかるといいんだけれど。
現在よく読まれている記事:
引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1567917663/
コメント
コメント一覧 (8)
money_soku
がしました
侮辱ワードのチェック機能は欲しいと思う。
money_soku
がしました
money_soku
がしました
money_soku
がしました
money_soku
がしました
ちな、矛盾してると指摘するのも差別になるらしいw
money_soku
がしました
money_soku
がしました
コメントする