1: 稼げる名無しさん 19/08/28(水)19:40:05 ID:Wx0
常識らしいが
2: 稼げる名無しさん 19/08/28(水)19:41:31 ID:nDw
消費が増えるってことなんだろうか?
4: 稼げる名無しさん 19/08/28(水)19:42:14 ID:Wx0
>>2
そういう事やろな
そういう事やろな
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
うーん、短期的な税収だと減るんじゃないかお?
減税をして景気や少子化が改善されれば、長期では増えるかも。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
5: 稼げる名無しさん 19/08/28(水)19:42:47 ID:wS8
これってどうなんやろな
6: 稼げる名無しさん 19/08/28(水)19:42:48 ID:2DG
税率ってことやな
7: 稼げる名無しさん 19/08/28(水)19:43:22 ID:Wx0
>>6
そうそう
税率を下げれば消費が増えて
結果的に税収が上がるって事を言いたいらしい
そうそう
税率を下げれば消費が増えて
結果的に税収が上がるって事を言いたいらしい
14: 稼げる名無しさん 19/08/28(水)19:45:13 ID:5o7
>>7
景気が昇り調子の時ならそれでいいんだけども
必ずしもそうでない今に当てはまるかどうか
景気が昇り調子の時ならそれでいいんだけども
必ずしもそうでない今に当てはまるかどうか
17: 稼げる名無しさん 19/08/28(水)19:46:08 ID:Wx0
>>14
せやから税率を下げると景気が良くなるって言いたいらしいで
せやから税率を下げると景気が良くなるって言いたいらしいで
18: 稼げる名無しさん 19/08/28(水)19:46:11 ID:jst
>>7
バランスが難しいし絶対的なもんではない
バランスが難しいし絶対的なもんではない
21: 稼げる名無しさん 19/08/28(水)19:47:18 ID:Wx0
>>18
せやな
短期的に見ても絶対とは言えない
仮に理想的な状態になっても長期的に見れば確実に下るとワイは思っとる
せやな
短期的に見ても絶対とは言えない
仮に理想的な状態になっても長期的に見れば確実に下るとワイは思っとる
8: 稼げる名無しさん 19/08/28(水)19:43:55 ID:phf
ぶっちゃけ消費税は全て5%でいいよな
10: 稼げる名無しさん 19/08/28(水)19:44:28 ID:Wx0
>>8
給料も5%上がるなら別に構わん
なんだったら100%でも給料100%上がるなら構わん
給料も5%上がるなら別に構わん
なんだったら100%でも給料100%上がるなら構わん
11: 稼げる名無しさん 19/08/28(水)19:44:58 ID:nRK
0%になっても消費は増えねぇと思うな
だって元が高ぇもん
金あれば消費税10%にしようが50%に使用が文句出ねぇだろ
だって元が高ぇもん
金あれば消費税10%にしようが50%に使用が文句出ねぇだろ
13: 稼げる名無しさん 19/08/28(水)19:45:09 ID:wS8
シムシティなら税率下げると人口増えたり
高度な建物増えて行くけど
日本は人口減るし税収は下がるやろ
高度な建物増えて行くけど
日本は人口減るし税収は下がるやろ
20: 稼げる名無しさん 19/08/28(水)19:47:17 ID:phf
まあワイなら一旦10%に上げてから5%に戻すけどな
23: 稼げる名無しさん 19/08/28(水)19:47:48 ID:Wwz
ラッファー曲線言うてな
レーガン大統領がこのイカサマ経済理論に基づいて税率下げて大失敗してるんやで
レーガン大統領がこのイカサマ経済理論に基づいて税率下げて大失敗してるんやで
25: 稼げる名無しさん 19/08/28(水)19:48:28 ID:Wx0
>>23
はえー
そんな歴史もあるんか
はえー
そんな歴史もあるんか
31: 稼げる名無しさん 19/08/28(水)19:52:18 ID:jst
>>23
イカサマでもない
成長曲線と心理的な購買に対する消費に対する予想
これがヌル過ぎただけ
イカサマでもない
成長曲線と心理的な購買に対する消費に対する予想
これがヌル過ぎただけ
27: 稼げる名無しさん 19/08/28(水)19:50:53 ID:Wx0
元々これの理屈は法人税を下げれば他所の会社が入ってきてくる
そうすると労働者が増えて消費も増えるみたいな理屈だった気がする
そうすると労働者が増えて消費も増えるみたいな理屈だった気がする
29: 稼げる名無しさん 19/08/28(水)19:52:03 ID:phf
>>27
なお法人が蓄財する模様
なお法人が蓄財する模様
32: 稼げる名無しさん 19/08/28(水)19:53:03 ID:jst
>>27
それトリクルダウンの話か?
それトリクルダウンの話か?
33: 稼げる名無しさん 19/08/28(水)19:53:48 ID:Wx0
>>32
理屈は同じみたいやな
ワイは聞きかじりや
理屈は同じみたいやな
ワイは聞きかじりや
37: 稼げる名無しさん 19/08/28(水)19:56:42 ID:jst
>>33
トリクルダウンとスレタイの話は全くとは言わんが別や
トリクルダウンは一般への再分配とそこからの消費の増大とかそこまで含めての話やから
スレタイの話は企業だけの収入の話でも=になるからな
トリクルダウンとスレタイの話は全くとは言わんが別や
トリクルダウンは一般への再分配とそこからの消費の増大とかそこまで含めての話やから
スレタイの話は企業だけの収入の話でも=になるからな
28: 稼げる名無しさん 19/08/28(水)19:51:05 ID:phf
リーマン・ショック後の家計消費
https://i.imgur.com/C8c6Yfg.jpg
https://i.imgur.com/C8c6Yfg.jpg
30: 稼げる名無しさん 19/08/28(水)19:52:14 ID:Wx0
>>28
結果的に節約には限界がある
だから税金を上げれば税収は上がるってことやろな
問題は消費に合わせて収入が上がらんと破綻するってこと
結果的に節約には限界がある
だから税金を上げれば税収は上がるってことやろな
問題は消費に合わせて収入が上がらんと破綻するってこと
35: 稼げる名無しさん 19/08/28(水)19:54:20 ID:sU4
ラッファー曲線(ラッファーきょくせん、英: Laffer Curve)は、最適な税率に設定することにより政府は最大の税収を得られるということを示すために、
経済学者アーサー・ラッファー(英語版)によって提唱され、ウォールストリート・ジャーナル記者ジュード・ワニスキー(英語版)によって広められた。
0%と100%の両極端な税率では政府は税収を得ることができない。0%では当然税収はゼロであるし、100%では勤労する意欲がなくなるからである。
従って、0%-100%のうちのどこかに、最大の税収を得られる税率があるとする。もし現在の税率がその「最適な税率」を超える水準にあるのであれば、
減税によって税率を「最適な税率」まで下げることで、税収を増やすことができるとする。アメリカにおける1980年代の減税の基となった概念であるんや。
減税の正当性を根拠づけるためによく用いられるが実証的なデータは乏しい。そうやで。
36: 稼げる名無しさん 19/08/28(水)19:56:02 ID:Wx0
>>35
理屈は正しいように思えるな
ただ意欲ってのが不確定要素すぎる
理屈は正しいように思えるな
ただ意欲ってのが不確定要素すぎる
39: 稼げる名無しさん 19/08/28(水)19:57:46 ID:Wwz
>>35
現在の位置が最適水準を超えてるかどうかは分からんのやで
都合よく超えてるってことにして減税した結果大失敗
現在の位置が最適水準を超えてるかどうかは分からんのやで
都合よく超えてるってことにして減税した結果大失敗
40: 稼げる名無しさん 19/08/28(水)20:00:01 ID:jst
>>35
そう最適を見つけるのを世界中のトップレベルの経済学者数学者集めても見つからんわけだから机上の空論みたいなもんになってまう
まあほんまは適正値見つかってても敢えて世界のお偉いさんがたは適用させんのかもしらんが
そう最適を見つけるのを世界中のトップレベルの経済学者数学者集めても見つからんわけだから机上の空論みたいなもんになってまう
まあほんまは適正値見つかってても敢えて世界のお偉いさんがたは適用させんのかもしらんが
41: 稼げる名無しさん 19/08/28(水)20:01:26 ID:Wx0
そもそも適正値って変動するんやろ?
今見つかってもいつどのように変動するか予測できないと使えないと思うが
今見つかってもいつどのように変動するか予測できないと使えないと思うが
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
引用元:hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1566988805/
コメント
コメント一覧 (42)
money_soku
が
しました
でも税収を上げるのが国の仕事なのかは疑問
税収ではなく国民を一人でも多く幸せにするのが仕事ではないかな
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
我々下々の者にとって今回の増税はキャッスレス減税で5%になるし
意外と消費が上向くかもよけっこう実験として面白いかもね
money_soku
が
しました
「税収」という単純な見せかけの数字だけを上げてることに拘っても意味はない
消費税の場合は元々消費税に累進性は無く、しかもデフレにおける消費増税はデフレをより悪化させる結果になる
よって、今は減税か廃止するのが正解となる
money_soku
が
しました
結局、大企業に忖度したがる政治屋が居る限り、どうにもならないだろうな
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
消費税を上げるとサービス業のコストが上がり、それぞれの人間が自分のことを自分でやり始める
サービスこそ経済を発展させていく商品なのに、これではサービスが売れずに経済は縮小していく
money_soku
が
しました
税率上げるマンは自力で稼げない官の民
規制注の悲惨なところは宿主死ぬと逃げ道が無い
現状悲惨な程足掻いて症状悪化しとる
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
ない袖は振れないっていうあたりまえのところから考えてほしいっすね
money_soku
が
しました
みたいな策なんて小学生でも思いつくんだから、
それ以上の知恵が出てこない政治家なんて無用だわ。クビにしたい。
成果が出ないなら給料は2万円程度の図書カードで充分やろ。
やってる事が小学生レベルなんだし
。
プレミアムフライデー(笑)
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
官僚さまのご都合のために進められてる
money_soku
が
しました
二世議員は5%以下にしろ
money_soku
が
しました
法人税は売上から経費を差し引いた利益に課税する制度だからね
対して消費税は消費活動に課税する制度であるから減税に大きな経済効果がある
大体、元々インフレ抑制の為に導入された税制だ
デフレが慢性化している日本に不適切なことくらい少し考えれば分かることだろう
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
根本を解決しないで金が回るはずなかろうよ
money_soku
が
しました
所得税減税してもあんまり得した気分になるから消費につながらない
消費税増税するとすげえ損した気分になるから消費が冷え込む
結論:消費税マジ無能
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
普通駆け込み需要が終わったら
将来のために金は使わず節約していこうになっちまうわな
money_soku
が
しました
いつまでも続くと思ってて草生える
利権は1度崩れると早いからな
money_soku
が
しました
逆に好景気ならば税金が高くても借り入れ意にも意欲的で積極的に消費をすると思う
money_soku
が
しました
法人税の減税政策は完全雇用を達成するのに十分な効用があるのでいいと思うが。消費税上げて若干生活が苦しくなるのと、雇用が失われて生活そのものができなくなるのとどっちがいいねん。
money_soku
が
しました
あるのは「やるべき減税」だけだ
よってインフレ目標2%に達するまでは消費税は減らすべき
ただし、消費税は仮に廃止したとしてもそれだけで見込めるインフレ率は1.67%がピークで後は減少していくことが予測されている
つまりデフレ不況脱出のためには消費税減税+更なる財政出動が必要になる
減税はあくまでも景気回復のための一つの手段であり、必要な手段ではあるものの、それが手段の全てではないということだ
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
法人税と雇用に相関性は無いぞ
法人税は人件費も差し引いた後に課税されるシステム
money_soku
が
しました
東大法科卒の国内最高エリートの集団がなぜこの国を先進国最低クラスの成長率に導いてきたのか
まあ省庁だけの問題じゃないにせよ、他の成長国家と逆振りの増税ばかりしたがるのか謎
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
統計見れば分かるけど自然増収が大幅に鈍化している
消費増税を行っていなければ今頃大幅な税収増の見込みだよ
money_soku
が
しました
プラスになったら世の中から金が無くなっていくんじゃないの?
それも最終消費者から
money_soku
が
しました
コメントする