
1: 稼げる名無しさん 2019/07/13(土) 09:50:45.91 ID:NMvLdc0+0.net
確かに有給や福利厚生を受けられないデメリットもあるけど、その分節税や年金&健康保険の面ではフリーランスが圧倒的に強いやろ
つか、もしそれがガチなら世の中にフリーランスやってる人なんかいないやろ
つか、もしそれがガチなら世の中にフリーランスやってる人なんかいないやろ
2: 稼げる名無しさん 2019/07/13(土) 09:51:29.96 ID:NMvLdc0+0.net
これからフリーランスになろうとしてる人はああいうの真に受けない方がええで
別にフリーランスの年収1000万円も会社員の年収1000万円も大して変わらない
別にフリーランスの年収1000万円も会社員の年収1000万円も大して変わらない
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
うーん、流石に倍の年収で同じとは思わないけれど、節税や年金、健康保険の面で強いかって言われると微妙だお。
あと給与が毎月保障されてる、休みがちゃんとあるってのは大きなメリットだと思うお。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
どちらもメリット・デメリットあるからなぁ。
仕事が好きだとか、トラブルが起きた時に自分で(お金を払って人に依頼するでもいいけれど)何とかできるとかでないならば、会社員のほうが安定すると俺は思うかなー。

現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
3: 稼げる名無しさん 2019/07/13(土) 09:52:01.85 ID:XKbY+G6+d.net
1.5倍なら実質同じくらいだと思う
6: 稼げる名無しさん 2019/07/13(土) 09:52:45.38 ID:NMvLdc0+0.net
>>3
具体的に
具体的に
19: 稼げる名無しさん 2019/07/13(土) 09:55:16.99 ID:XKbY+G6+d.net
>>6
うちの会社で社員のコスト計算が年収の1.5倍だから
うちの会社で社員のコスト計算が年収の1.5倍だから
47: 稼げる名無しさん 2019/07/13(土) 09:59:38.05 ID:8xO/vOwu0.net
>>19
めっちゃ良心的やん
だいたい倍くらいやったわ
めっちゃ良心的やん
だいたい倍くらいやったわ

具体的に言うと社会保険料はかなり重いと感じるようになったお。
会社が半分出してくれているのは非常に大きかったと思うお。
あとは細々とした仕事以外の事に時間を取られる事が増えたなと思うお。
5: 稼げる名無しさん 2019/07/13(土) 09:52:44.18 ID:H38Tpsla0.net
税金関係めんどくさそう
13: 稼げる名無しさん 2019/07/13(土) 09:53:58.30 ID:NMvLdc0+0.net
>>5
今は会計ソフトとかもあるし初心者でも簡単に確定申告ができる時代やで
それすらも嫌なら税理士に丸投げすればええ。料金は経費として落せるから
今は会計ソフトとかもあるし初心者でも簡単に確定申告ができる時代やで
それすらも嫌なら税理士に丸投げすればええ。料金は経費として落せるから
138: 稼げる名無しさん 2019/07/13(土) 10:13:27.94 ID:uHUy4VLc0.net
>>13
ほんこれ
楽勝ソフトあるからそれに打ち込めばいいだけなんよな
ほんこれ
楽勝ソフトあるからそれに打ち込めばいいだけなんよな
10: 稼げる名無しさん 2019/07/13(土) 09:53:44.98 ID:RT2niVUN0.net
社内のクソみたいな人間関係がなくてええやん
246: 稼げる名無しさん 2019/07/13(土) 10:31:36.07 ID:nPKoZiCOd.net
>>10
なお取引先
なお取引先
11: 稼げる名無しさん 2019/07/13(土) 09:53:54.65 ID:Chb+U885d.net
フリーランスか正社員かの選択肢がある業種ってどんなのがあるんや?
17: 稼げる名無しさん 2019/07/13(土) 09:54:56.41 ID:NMvLdc0+0.net
>>11
一番多いのはITエンジニア&Webデザイナーやと思うで
一番多いのはITエンジニア&Webデザイナーやと思うで
12: 稼げる名無しさん 2019/07/13(土) 09:53:56.68 ID:bTgrUr01a.net
税金関係めんどくさいのと 年金系統の代わりに積立とか投資を自分でしないといけないのがめんどいだけ
21: 稼げる名無しさん 2019/07/13(土) 09:55:50.16 ID:NMvLdc0+0.net
>>12
税金関係って言うほど面倒じゃないけどな
今は便利な会計ソフトもあるし
税金関係って言うほど面倒じゃないけどな
今は便利な会計ソフトもあるし
14: 稼げる名無しさん 2019/07/13(土) 09:53:59.10 ID:oQ3+x0kr0.net
フリーになって20万→70万ぐらいに手取りなったやつがおるがくっそキツいらしい
正直金額に見合ってないとか
正直金額に見合ってないとか
40: 稼げる名無しさん 2019/07/13(土) 09:58:36.03 ID:j/dh++hKd.net
>>14
一人じゃ効率悪いから企業という集合体として効率良く仕事まわしとるのにそれ逆行したらそうなるわって話
一人じゃ効率悪いから企業という集合体として効率良く仕事まわしとるのにそれ逆行したらそうなるわって話
15: 稼げる名無しさん 2019/07/13(土) 09:54:33.52 ID:3ODxmARrr.net
フリーランスってストレス凄そう
26: 稼げる名無しさん 2019/07/13(土) 09:56:44.28 ID:6xb1evJZr.net
>>15
ワイは会社員時代よりストレス少ないわ
結局は人による
ワイは会社員時代よりストレス少ないわ
結局は人による
29: 稼げる名無しさん 2019/07/13(土) 09:56:53.79 ID:NMvLdc0+0.net
>>15
まあ、職種にもよるんじゃね
ワイはWebエンジニアとWebデザイナーの二刀流やけどめちゃくちゃストレスフリーやで
まあ、職種にもよるんじゃね
ワイはWebエンジニアとWebデザイナーの二刀流やけどめちゃくちゃストレスフリーやで

決定が全て自分になったのでストレスはかなり減ったお。
出来ない事、利益にならなさそうな事を出来ないで終わらせられるのが特にだお。
33: 稼げる名無しさん 2019/07/13(土) 09:57:44.96 ID:RD0u3z640.net
>>15
必要な時以外は家で仕事できるからそうでもないで
平日に書き込むと煽られてストレス溜まるけどな
必要な時以外は家で仕事できるからそうでもないで
平日に書き込むと煽られてストレス溜まるけどな
134: 稼げる名無しさん 2019/07/13(土) 10:12:42.01 ID:Yiz0o0zs0.net
>>33
作曲家とかゲーム音楽とかか?
作曲家とかゲーム音楽とかか?
16: 稼げる名無しさん 2019/07/13(土) 09:54:39.68 ID:bPGgK1QD0.net
ボーナス、有給、手当、退職金を考慮したうえでの金額だからな
18: 稼げる名無しさん 2019/07/13(土) 09:55:14.22 ID:RD0u3z640.net
ワイ作曲家やけど本当にめんどくさいで
22: 稼げる名無しさん 2019/07/13(土) 09:56:14.05 ID:mGuIejPQ0.net
厚生年金ないし、国保だから扶養ない
39: 稼げる名無しさん 2019/07/13(土) 09:58:18.18 ID:NMvLdc0+0.net
>>22
年金崩壊の時代なんだから厚生年金も国民年金も大差ないんじゃね??
年金崩壊の時代なんだから厚生年金も国民年金も大差ないんじゃね??

これはないかなー。
貰える額は倍以上違うし、この差が大きく変わる事は無いと思う。
24: 稼げる名無しさん 2019/07/13(土) 09:56:24.27 ID:xZ5cSAPb0.net
ワオフリーランスSE
やってることが客先常駐IT土方時代と何も変わらない
やってることが客先常駐IT土方時代と何も変わらない
27: 稼げる名無しさん 2019/07/13(土) 09:56:49.07 ID:j2TswDZg0.net
年金、保険考えたら会社員のほうが有利やないん?
48: 稼げる名無しさん 2019/07/13(土) 09:59:47.50 ID:NMvLdc0+0.net
>>27
会社員は掛け金がめちゃくちゃ高い癖に将来まともに受け取れるかもわからない厚生年金に加入している
その上健康保険料の節約もできん
普通にフリーランスの方がお得やと思うで
会社員は掛け金がめちゃくちゃ高い癖に将来まともに受け取れるかもわからない厚生年金に加入している
その上健康保険料の節約もできん
普通にフリーランスの方がお得やと思うで
63: 稼げる名無しさん 2019/07/13(土) 10:02:14.89 ID:xDiFixBTa.net
>>48
保険料の節約言うけど、少し稼げばすぐに上限や
保険料の節約言うけど、少し稼げばすぐに上限や
28: 稼げる名無しさん 2019/07/13(土) 09:56:49.31 ID:KXAkViFa0.net
全てのお金の管理を自分でやらなあかんめんどくささ
自分の専門分野はええが他のとこに気を回したくないンゴ
自分の専門分野はええが他のとこに気を回したくないンゴ
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
引用元:nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1562979045/
コメント
コメント一覧 (18)
1.年間貯蓄額はほぼ同等。
2.健保への支払いは2倍以上になって,フリーランスの方が損。
3.年金は,厚生年金から国民年金になるので,フリーランスになると圧倒的に支払いが減る。
4.個人事業税という税金を20万円/年程度支払わねばならず,この点ではフリーランスが損。
5.所得税はフリーランスの方が圧倒的にトク。フリーランスの場合は,年間収入から必要経費を差し引いた後に税金を計算するため。
6.勤務時間は,フリーランスになって,1/3程度になった。しかも在宅勤務なので,振り回しがラク。
【結論】
フリーランスになって良かった。最早宮仕えには戻れない。
PC買ったら経費
リーマンだとただの消費だもんな
※2
例え経費で落ちはしても
それは収入から差し引かなきゃね
誰かが補填してくれるわけじゃないんだから
年金なんて当然受け取れないだろう、という前提で考えると、後悔することになるよ。
人間関係のストレスは減るけど自己責任による重圧は増える
結局は余暇がどれくらい取れるかかなー。
自律して時間を上手にやりくり出来る人ならフリーのメリットは大きい
そんなん当たり前やろがリーマンじゃないんだからさあw
経費と消費の違いは税金にあるって気づいてやw
40くらいまでにサクッと5000万くらい貯めて後は配当+ゆる働きで生きていけばストレスオールフリーですわ
逆に自分で考えたくない、自分じゃ判断下せない下したくないって人にはストレスフルだわ
自営業の経費は自腹
フリーランスになれば厚生年金がどのくら素敵な制度だったのかよくわかるよw
積立額半分は会社がもってくれて支給額は国民年金のほぼ3倍
平均寿命まで生きた場合の総支給額の差は平均3000万以上とも言われてるよ
つまり、最近言われてる老後資金2000万というのは厚生年金の場合で
フリーランスなら5000万必要ということ
現在貯金○千万円とか安心してると老後極貧生活になるよ〜
コメントする