1: 稼げる名無しさん 2019/07/22(月) 23:21:47.66
働き方改革の影響もあり、テレワーク制度の導入が進んでいる。それに伴い「業務上の必要がないのに頻繁にテレワークをする部下がいて困る」のような悩みを持つ管理職が増えているという。
IT職場であるIT企業あるいは情報システム部門でも、こんな悩みを持つ管理職がいるというから驚きだ。
業務を遂行する上でどうしても出社を必要とする職種なら、管理職として困るのはもっともである。しかしテレワークが可能な職種だとしたら、IT職場の管理職としての役割と責任を認識した上で、ITを活用したワークスタイルを積極的に推進してほしい。
テレワークに限らず、「紺屋の白袴」を地で行くIT職場は少なくないと思う。IT職場なのにテレワークどころか、Web会議もNG。朝9時からの固定勤務なので、全員が満員電車によって疲弊した状態で業務を始める。一斉に昼休みを取るから、エレベーターでも食堂でも列ができる。この手のIT職場は少なくない。
未だに発想が労働集約型かつ対面依存主義なのである。経営層だけでなく管理職の意識も古い。労働集約型かつ対面依存主義の発想は、組織も個人も幸せにしない。
「ABW(Activity Based Working)」が世界で注目を集めている。仕事の内容に合わせて働く場所を選び、生産性やモチベーションの高い働き方をしましょうという考え方だ。IT職場の管理職はこの発想を持ってほしい。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00205/071600019/
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
これどう思うかお?
僕の会社だと、成果物以外に特に漏洩する物はないので、完全テレワークでも何の問題もないんだけれど。

情報漏洩NGな専用機材があったし、ドア前で携帯電話も一旦回収、入退出時間も厳格に管理&監視カメラだった。
今でも機密性の高い開発をやるところはそうなってるんじゃないかな。
テレワークは通勤が無くなるので(また育児等家庭のための時間を作りやすくなるので)良いと思うけれど、職場によっては簡単ではないと思う。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん 2019/07/22(月) 23:23:42.08 ID:ZZv1dEGm.net
秘密は紙に戻ったよ
317: 稼げる名無しさん 2019/07/23(火) 13:46:41.94 ID:0EvPQwJD.net
>>2
それな
セキュアな編集不可PDFを作りたいとか相談されたから紙でやれって言ってやった
閲覧できれば大抵のことはできるからな
それな
セキュアな編集不可PDFを作りたいとか相談されたから紙でやれって言ってやった
閲覧できれば大抵のことはできるからな
457: 稼げる名無しさん 2019/07/24(水) 08:57:32.86 ID:kSHAsSUF.net
>>2
でもうちはスキャンでPDF化されて機密情報がそこら中に出回ってるんだよな
でもうちはスキャンでPDF化されて機密情報がそこら中に出回ってるんだよな
458: 稼げる名無しさん 2019/07/24(水) 09:07:54.21 ID:abtXM4JN.net
>>457
今どき紙は危ない。
携帯のカメラがめちゃくちゃ性能アップしているから
写真撮影で一瞬でデジタルデータになる。
今どき紙は危ない。
携帯のカメラがめちゃくちゃ性能アップしているから
写真撮影で一瞬でデジタルデータになる。
4: 稼げる名無しさん 2019/07/22(月) 23:33:55.19 ID:1Qd3qTNq.net
なぜなら、セキュリティー問題があるからだよ
166: 稼げる名無しさん 2019/07/23(火) 08:47:59.90 ID:pgItUPLr.net
>>4
分かったような口して
頭の固い管理職みたい
今時のテレワークはリモートデスクトップでデータは持ち出せない
web会議は暗号化されている
セキュリティ云々言うのは遅れている
分かったような口して
頭の固い管理職みたい
今時のテレワークはリモートデスクトップでデータは持ち出せない
web会議は暗号化されている
セキュリティ云々言うのは遅れている
169: 稼げる名無しさん 2019/07/23(火) 08:52:45.37 ID:paHgOlIF.net
>>166
連中は暗号化もリモートデスクトップも説明しても理解できないし
わけわかんないことを聞かされている時点で感情的に不信感を募らせるよ
連中は暗号化もリモートデスクトップも説明しても理解できないし
わけわかんないことを聞かされている時点で感情的に不信感を募らせるよ
294: 稼げる名無しさん 2019/07/23(火) 12:36:12.99 ID:DS7Jcfjf.net
>>166
ほんとに機密を扱う部署はできないよ。
人の目がなければいくらでも画面撮影できる
ほんとに機密を扱う部署はできないよ。
人の目がなければいくらでも画面撮影できる
532: 稼げる名無しさん 2019/07/25(木) 13:46:26.79 ID:itiYXPR7.net
>>166
頭の固い管理職が「PC詳しいとどうにかしちゃうんじゃないか?」って不安に思うだろ
その時点で無理
頭の固い管理職が「PC詳しいとどうにかしちゃうんじゃないか?」って不安に思うだろ
その時点で無理
536: 稼げる名無しさん 2019/07/25(木) 13:53:45.02 ID:WjJx3SFj.net
>>532
まあやる場合はその頭の固い管理職を飛び越えてやるから関係ないけどね
まあやる場合はその頭の固い管理職を飛び越えてやるから関係ないけどね
7: 稼げる名無しさん 2019/07/22(月) 23:43:41.65 ID:NUBwv7/5.net
え?
俺の職場もうほとんどテレワーク状態なんだけど。。
まさにシンクラとWebで打ち合わせの毎日なんですが
俺の職場もうほとんどテレワーク状態なんだけど。。
まさにシンクラとWebで打ち合わせの毎日なんですが
16: 稼げる名無しさん 2019/07/22(月) 23:51:08.02 ID:HVhqc2nd.net
請負だからテレワークできるか発注者が決めるんだよ
18: 稼げる名無しさん 2019/07/22(月) 23:52:13.75 ID:5hxsuaQW.net
テレワークなし、Web会議なし
仕事は職場でするものだってな
開発者なんて職場で仕事する必要性ないだろうに
仕事は職場でするものだってな
開発者なんて職場で仕事する必要性ないだろうに
19: 稼げる名無しさん 2019/07/22(月) 23:52:54.25 ID:fCamIBmJ.net
何かを作り上げる、何かをちゃんと動かすことが仕事の評価じゃないんだ。
何時間机に張り付いていたかが評価なんだ。
だからそれがチェックできない、幾らでもズルできるテレワークはダメ。
何時間机に張り付いていたかが評価なんだ。
だからそれがチェックできない、幾らでもズルできるテレワークはダメ。
159: 稼げる名無しさん 2019/07/23(火) 08:33:02.41 ID:CPzQgvv1.net
>>19
今や世界のIT大手はGitHubが主役で、エンジニアはどこで何しててもいいから
書いたソースコードが全ての評価の決め手ってスタイルだけど、
一方の日本は未だにタイムカード押したか押さないかで喧嘩する池沼集団www
今や世界のIT大手はGitHubが主役で、エンジニアはどこで何しててもいいから
書いたソースコードが全ての評価の決め手ってスタイルだけど、
一方の日本は未だにタイムカード押したか押さないかで喧嘩する池沼集団www
187: 稼げる名無しさん 2019/07/23(火) 09:21:13.07 ID:BT1JiAQq.net
>>159
だって、部下と顔を合わせて、口頭で指示を出して、書類に判子押して、
みんなで会議に出ないと管理職が不安で不安でしょうがないから。
日本の職場は、管理職の不安を鎮めるために働いてるようなもの。
だって、部下と顔を合わせて、口頭で指示を出して、書類に判子押して、
みんなで会議に出ないと管理職が不安で不安でしょうがないから。
日本の職場は、管理職の不安を鎮めるために働いてるようなもの。
20: 稼げる名無しさん 2019/07/22(月) 23:54:31.32 ID:ogJj2gUF.net
情報漏えいのリスクがあるからテレワークとか夢のまた夢
21: 稼げる名無しさん 2019/07/22(月) 23:54:33.83 ID:CJThFu5p.net
やってる内容によるだろ
重要なものほど同じ場所で顔合わせて話さないと伝わらんことあるし
重要なものほど同じ場所で顔合わせて話さないと伝わらんことあるし
22: 稼げる名無しさん 2019/07/22(月) 23:55:24.92 ID:FrnPzWNO.net
テレワークダメに決まってんだろ
セキュリティ舐めんな
セキュリティ舐めんな
25: 稼げる名無しさん 2019/07/22(月) 23:57:52.10 ID:mAEt8wDS.net
で、っ、テレワーク先進国では、どうなったの?
日本でも、コアタイム以外は出勤時間、退社時間を設定できた会社は、
どうなったの?
日本でも、コアタイム以外は出勤時間、退社時間を設定できた会社は、
どうなったの?
27: 稼げる名無しさん 2019/07/22(月) 23:59:17.41 ID:JMjvdOiV.net
確かみんなサボって作業効率が落ちるからって
IBMが数年前にテレワークやめたじゃん
テレワーク推奨は逆に遅れているってことだよ
IBMが数年前にテレワークやめたじゃん
テレワーク推奨は逆に遅れているってことだよ
30: 稼げる名無しさん 2019/07/23(火) 00:00:38.46 ID:JWx5ovEa.net
やり方にもよるだろうが、
連絡がなかなか取れない場合が頻発して止めた企業も多いのかな?
連絡がなかなか取れない場合が頻発して止めた企業も多いのかな?
51: 稼げる名無しさん 2019/07/23(火) 00:33:03.44 ID:/urK0lCa.net
リモートワークで働くのは優秀な人じゃないと無理だよ。
高度な仕事ならね。普通はコミュニケーション不足になる。
高度な仕事ならね。普通はコミュニケーション不足になる。
61: 稼げる名無しさん 2019/07/23(火) 00:54:01.35 ID:iNdglyRs.net
ほとんど全てをテレワークにするならオフィスをコスト削減になるけど、
オフィスを残したままだとデメリットしかない
オフィスを残したままだとデメリットしかない
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
うーん・・・、賛否両論って感じだお。
まぁ結構昔の話(10年以上前)になるが、俺も仕事で何度か部下からテレワークをお願いされたことがある。
それで何件か許可は出してみたんだが、納期通りに仕事が終わらないとか、連絡がつかなくなるってトラブルも頻発したのでな。
ちゃんと自己管理が出来る人ならいいんだが、全員テレワーク許可ってのは難しいかも。
現在よく読まれている記事:
引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1563805307/
コメント
コメント一覧 (17)
下請け発注先にリモートはリスク高い
結果、下請けみんな自社ビルに集めて作業させるしプロパーも合わせるって感じやな
オフショアニアショア増えてきてるけどそれでもねえ
Googleというかアルファベットは普通にテレワークしてるが・・・
あと、出社時間にだけ気違いなまでの神経質な会社の体質も合わないんだと思うよ。
テレワーク導入するなら絶対守るべきはただ一つ締切なんだよ。期日までに成果物が上がらなかったら報酬が減額されるか無報酬になるとしないと皆家にいたら気が抜けてサボっちゃうんだよ。
サボりはしないけど家の色んな誘惑と戦いながら仕事しなきゃならないから
出社しての仕事とは違ったしんどさがあった
カフェとかコワーキングスペース利用すべきかもね
テレワークじゃ証拠が残っちゃう
複数拠点で頻繁に打ち合わせのある会社だからってのもあるけど
一つの拠点だけでやってるなら不要だし
情報漏洩の問題もあるしちょくちょく話すこともあるし難しいよねぇ
コードだけってやつは設計書完璧なの?そんな現場見たことないけど
直接話すより大分効率落ちるからただでさえドキュメントテキトーな日本じゃ厳しいわ
ふつうにしてるんですがw
だからこそ、自分に合ったほうでやるべきよ。
夕方5時過ぎてからの打ち合わせとか移動も面倒だし
95%は集まる必要がないものに時間が取られてるし、決めなきゃいけないことが決まらない
それな
日本はゼネコン式多重下請け構造もあるからなおさらだわ
今派遣されてるところはプロパー社員だけテレワークOKだけどそれが限界だと思うわ
医療職のワイには縁遠い世界や
あとネット環境あるくせに自分で調べもしない学ぼうともしない老害マジでなんとくしてくれ
コメントする