1: 稼げる名無しさん 2019/06/05(水) 01:28:29.03
金融庁、3世代での資産形成を促す 人生100年見据え報告書を取りまとめ
5月に示された報告書案では、公的年金の給付水準について「今までと同等と期待することは難しい」などと“公助”の限界を認めるような記述があり、
ネット上などで批判的な意見が相次いでいたが、
金融庁は「年金制度について議論してきたわけではないので、そこに注目が集まるのは望ましくない」と、該当部分の記述は削除した。
■老後資金が不足しないように金融庁がまとめた提言
≪現役期≫
・老後まで多くの時間があり、早い時期から資産形成を行う重要性と有効性を認識する
・少額でも資産形成の行動を起こす
・信頼できるアドバイザー、長期的に取引できる金融サービスの提供者を選ぶ
≪退職前後期≫
・退職後の人生が長期化していることを認識し、資産の目減り防止や計画的な取り崩しを検討
・受け取れる退職金や年金などを確認。不足する可能性がある場合は就労継続を検討
・住居費や生活費が安い地方への移住も選択肢
≪高齢期≫
・老人ホームへの入居など想定よりも医療・介護費用が高い可能性があり、マネープランを見直す
・認知・判断能力の低下に備え、資産の管理方針を事前に決定
・資産の管理方針や通帳の保管場所などを信頼できる人と共有
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/190604/mca1906040500002-n2.htm
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
満足な生活を送るために、年金だけでは不足するという点はもう変わりようがないと思うので、置いておくとして。
ひとまず何とかして資産形成を図らなくてはいけないと思うお。
まずはこちら
≪現役期≫
・老後まで多くの時間があり、早い時期から資産形成を行う重要性と有効性を認識する僕は厚生年金で独身、月の生活費は約20万円なので、月々3万円程度の赤字見込み。3(万円)*12(月)*30(年)=1080万円程不足が見込まれるお。介護・医療費や娯楽などを含めると、やはり2000万円程度は退職金か貯蓄で確保しておきたいところだお。・少額でも資産形成の行動を起こす小規模企業共済(自営業者の退職金代わり)、確定拠出年金、資産運用(株・FX・投信・etc)を行っているお。・信頼できるアドバイザー、長期的に取引できる金融サービスの提供者を選ぶこれに関しては、まずは自分で勉強をした方がいいと思ったお。ある程度知識がないと「信頼できるかどうか」が判定できないためだお。参考書籍:超ど素人がはじめる資産運用また書籍も鵜呑みにするのではなく、読んだ後情報を精査してみる慎重さが必要だと思うお。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
次にこちら
≪退職前後期≫
・退職後の人生が長期化していることを認識し、資産の目減り防止や計画的な取り崩しを検討今から30年後に制度がどうなっているかはわからないけれど、退職所得控除や、各種制度を利用しつつ受け取り&安定資産に分散して目減り防止を考えるお。・受け取れる退職金や年金などを確認。不足する可能性がある場合は就労継続を検討小規模企業共済をMax(毎年84万)でかけ続けて35年だと、70歳時に受け取れる額は3545万円。確定拠出年金(最大27万6千円)でかけ続けて1%運用、60歳時に受け取れる額は約850万円。不足は無いと思うけれど、仕事は好きなので多分続けると思うお。・住居費や生活費が安い地方への移住も選択肢仕事は都内だけれど、家賃の上がり方次第では地方への引っ越しも考えるお。

最後にこちら
≪高齢期≫
・老人ホームへの入居など想定よりも医療・介護費用が高い可能性があり、マネープランを見直す
こちらは今検討しても恐らく料金は相当変わると思うので・・・。80歳まで生きていたら、12、3年ホームに入るくらいの計算で、60歳くらいになった時にチェックしようと思うお。・認知・判断能力の低下に備え、資産の管理方針を事前に決定成年後見制度を利用するとして・・・、まだ先の事なのでこちらも後々考えるお。・資産の管理方針や通帳の保管場所などを信頼できる人と共有これも後々考えるかなと思っているお。
しっかり考えると、意外と何とかなるのかもなと思えてくるお。

まずはしっかり計画を立てて、足り無さそうならばマネープランの見直しだな。
年金は今後も悪化していく可能性があるので、少し余裕を持ったプランにしておくといいかもしれない。

現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん(兵庫県) [SA] 2019/06/05(水) 01:30:09.92 ID:SsJsizrM0.net
相当やばいこと言ってるのに
あんまり盛り上がらんな
あんまり盛り上がらんな
10: 稼げる名無しさん(千葉県) [ニダ] 2019/06/05(水) 01:34:10.04 ID:tez+Exbd0.net
>>2
別にやばくもないし
年金制度は崩壊するってかなり前から言われてることだから
準備しなかった無能の自己責任
別にやばくもないし
年金制度は崩壊するってかなり前から言われてることだから
準備しなかった無能の自己責任
15: 稼げる名無しさん(兵庫県) [SA] 2019/06/05(水) 01:36:09.85 ID:SsJsizrM0.net
>>10
平均的な人ができないことを
個人の問題だとするのはどうかな?
何のための政府なの?
平均的な人ができないことを
個人の問題だとするのはどうかな?
何のための政府なの?
16: 稼げる名無しさん(千葉県) [ニダ] 2019/06/05(水) 01:37:33.09 ID:tez+Exbd0.net
>>15
平均的な人は出来てるよ
お前みたいな頭の悪い底辺だけが騒いでる
何でも政府に頼るな
平均的な人は出来てるよ
お前みたいな頭の悪い底辺だけが騒いでる
何でも政府に頼るな
22: 稼げる名無しさん(兵庫県) [SA] 2019/06/05(水) 01:39:59.60 ID:SsJsizrM0.net
>>16
家庭の貯蓄率が酷いことになってるのに
現実が見えてないな
家庭の貯蓄率が酷いことになってるのに
現実が見えてないな
4: 稼げる名無しさん(東京都) [US] 2019/06/05(水) 01:30:33.09 ID:LcxJ6RAj0.net
資産形成できる金が無いんですが
20: 稼げる名無しさん(空) [US] 2019/06/05(水) 01:39:01.35 ID:2wsZozU30.net
2000万貯金あるやつはどちらかというと勝ち組の部類だと思うがそれを全世帯に強要てやばくね
23: 稼げる名無しさん(千葉県) [ニダ] 2019/06/05(水) 01:40:04.51 ID:tez+Exbd0.net
>>20
どこが?
2000万なんて中流なら簡単に貯められるよ
どこが?
2000万なんて中流なら簡単に貯められるよ
72: 稼げる名無しさん(千葉県) [US] 2019/06/05(水) 02:20:18.20 ID:BGeymkgp0.net
>>23
まじ?通帳みせて
まじ?通帳みせて
162: 稼げる名無しさん(家) [ニダ] 2019/06/05(水) 06:36:20.92 ID:XiMWjGrc0.net
>>23
でもお前無職じゃん
でもお前無職じゃん
28: 稼げる名無しさん(兵庫県) [US] 2019/06/05(水) 01:42:51.00 ID:e5GBEWq00.net
今から株価崩壊したら2000万どころじゃ足りないよ
30: 稼げる名無しさん(神奈川県) [US] 2019/06/05(水) 01:44:18.54 ID:GNtIK22G0.net
システムが時代に合わなくなるのは仕方ないが
代案を出せよ
代案を出せよ
31: 稼げる名無しさん(兵庫県) [SA] 2019/06/05(水) 01:44:32.80 ID:SsJsizrM0.net
平均的な世帯が没落するなかで、
貯蓄できている世帯があっても、
なんか住みづらい環境になりそうだなぁ
貯蓄できている世帯があっても、
なんか住みづらい環境になりそうだなぁ
44: 稼げる名無しさん(神奈川県) [CN] 2019/06/05(水) 01:55:57.03 ID:0kCwR5Lg0.net
自分の老後は自分で何とかするが、
今の年寄りを支えてやる義理は微塵もないだろ
今の年寄りを支えてやる義理は微塵もないだろ
46: 稼げる名無しさん(茸) [ニダ] 2019/06/05(水) 01:57:42.17 ID:bElAWd+c0.net
ハイパーインフレで貯蓄、借金チャラにならんか
52: 稼げる名無しさん(庭) [DE] 2019/06/05(水) 02:02:40.43 ID:DzMsp7wk0.net
ねんきん定期便来るたびに憂鬱になるわ
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
引用元:hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1559665709/
コメント
コメント一覧 (56)
スレの煽り合いやらは本当にレベル低くて見苦しい
自分の人生を自分でどうにかしようともしないカスばっか
金と労力をかける価値ないわ
凄い勢いで金減ってくんだけど
年金が正常になるでしょ
それはともかく、地方移住はそんなに甘くないぞ。まず交通機関の問題がある。
日々の生活に必要なものをどうするか? かえってガソリン代が高くつく可能性だってある。
家賃が安いのは住宅が老朽化しているから、あるいは不便な場所にある。
公共料金が都市部より高い可能性も。
どうも、この地方移住ってのは、今なら限界集落対策を思わせるな。
とにかく、場所にもよるだろうが、
>住居費や生活費が安い地方への移住も選択肢
ってのは選択肢として、情弱向けのような気がするね。
何、今さら削除しちゃってるんだよ。
生きてりゃなんとかなるんだよ
しかも他にも税金は上がる可能性がある。
そう言えるのは、国の債務残高の問題があるから。今は終戦直後の預金封鎖時なみ。
だから国はインフレやら、消費税増税をやろうとしている。
この破綻国家が、2000万貯金っていうが、今後それが甘い計算だったとなる日がくるかもね。
2000万で足りないかもだからやらない、じゃなく、各自が やれることをやらんといかんと思うよ
金融庁は、そのあたりもはっきりさせてくれ。
そういう事言っても仕方ないのは分かってるんだけどな
80歳までは心配ないと思われるだけのお金はあるけど
年金があてにならないので株取引はまだやめられない…
コメントする