1: 稼げる名無しさん 2019/05/01(水) 13:16:33.12
深夜勤務禁止、会議は30分… 大企業、超勤抑制に本腰
2019/4/29 09:55
https://www.sankeibiz.jp/business/news/190429/bsm1904290500014-n1.htm

06vyXmv

https://i.imgur.com/06vyXmv.png
大企業による残業抑制の取り組み

 政府が働き方改革の柱に据えた罰則付きの残業規制が1日に導入されたことを受け、大企業が超過勤務抑制に本腰を入れている。規制は、どんな事情があっても残業は年720時間が上限としたが、より厳しいルールを設ける企業は少なくない。だらだらと続きがちな会議の時間を短くしたり、深夜勤務を原則禁止にしたりする企業も目立つ。

 2015年に長時間労働の若手社員が自殺したKDDIは、17年度から年間の残業上限を従来の720時間から540時間に変更。広報担当者は「それ以降、社員の残業は月平均で約19時間に抑えられている」と話す。

 NTTドコモは19年度の残業を年600時間までとする独自の上限を設定。
トヨタ自動車は労働組合との協議で、以前から年360時間の上限を導入しているという。
一方、東芝は4月から、午後8時を完全退社時刻と決め、緊急時を除いて午後8時以降と休日の仕事関係のメール送信も禁じた。社内の会議は原則30分以内とした。中堅社員は「無駄な業務は削減しようという意識になってきた」と喜ぶ。

 15年に新入社員が長時間労働やパワハラを苦に自殺した電通は、本社勤務の全社員が午後10時までに退社。
パナソニックは原則、全社員が午後8時までに退社し、ユニ・チャームは午後10時以降の勤務は原則禁止だ。

 エーザイは4月から、午後11時すぎまで働いた場合、翌日が平日なら代休が取れる制度をスタートした。
オリックスは有給休暇の取得を後押しし、労働時間を減らすことを狙って、5日連続で休暇を取った社員に5万円を支給している。

 社員に終業から始業まで十分に休息させる「勤務間インターバル」を導入した企業も多く、最低限の休息時間をソフトバンクは10時間、大和証券グループ本社は9時間、中部電力は8時間とした。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

こういうのってうまくいくのかなぁ・・・?
僕が昔いた会社だと、自分以外の誰かが量産できるように仕組みを作って、放り投げるって状態が横行してたお。
その結果、細かいところに手が届かなくなってクレームが多発する結果になったかお。

yaruo_asehanashi
 最初は時短できるように効率化を図るんだが、顧客が満足する製品クオリティを保つためには限界があるって雰囲気かな。
 質が高い事が日本製品の強みだったと思うのだが、こういった改革を進めて質を維持することができるだろうか。





1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku




現在よく読まれているニュース!:






以下2chの反応と管理人の反応です






2: 稼げる名無しさん 2019/05/01(水) 13:18:04.05 ID:S92T6yMF0.net
そのツケは全部、下請企業に行くだけなんだが・・・

6: 稼げる名無しさん 2019/05/01(水) 13:20:26.69 ID:wmJtMZaR0.net
>>2
違うぞ 
先ずは本人の持ち帰りからだ

21: 稼げる名無しさん 2019/05/01(水) 13:30:16.88 ID:S92T6yMF0.net
>>6
持ち帰りは不可よ。
セキュリティその他の都合で万が一の時、社会的に終わるから。会社が。
データ漏洩の殆どはハッカーでは無くアナログな持ち出しに因るものだから、何の為に大金掛けてシステム組んだのか?って話になるし、
人=セキュリティホールなのでメールに添付やUSBメモリへのコピーはさせないしファイルサーバへの外部からの上書きもさせない。これは当たり前。

003mini


 テレワークも検討されたことがあるけれど、個人宅だとセキュリティの問題がやはり大きいなと思うお。

3: 稼げる名無しさん 2019/05/01(水) 13:18:23.38 ID:ptZAEA9o0.net
不景気なのにこんな決まりばかりつくってバカじゃねーかと思う、もっと働けよ

002mini



 実際残業代をさらに出すようにしてモーレツに働けたほうがいいのでは、と思う事もあるな。


8: 稼げる名無しさん 2019/05/01(水) 13:22:42.62 ID:IRhFPbmj0.net
会議が30分って無理だろ。
金融機関に10年勤めたが全国支店長会議で
6時間直立不動で怒鳴られ続け泣き出した支店長を見たことある。
あの支店長は今何してるんだろ?

12: 稼げる名無しさん 2019/05/01(水) 13:25:34.82 ID:yi/e31o70.net
>>8
そういう非生産的な会議は無くさないとね

61: 稼げる名無しさん 2019/05/01(水) 13:50:49.16 ID:LaKN7qZp0.net
>>8
ITだけど前いた会社の開発部部長が会議で
毎日のように社長から罵倒されてたな会議も2時間以上になって
社長はプログラムもできない人なのに無駄な会議だと思ったわ
罵倒はデスクにまで聞こえるし俺も上には反発的態度になってて
毎日体調悪くなってたから他の人が辞めるのに乗じて辞めたわ
部長は残ったけど大丈夫だったのかな

113: 稼げる名無しさん 2019/05/01(水) 15:39:58.52 ID:BUyjBmCd0.net
>>61
ウチの会社みたいだw
毎日罵倒を1時間以上食らうけど
この時間が一番無駄だな~とか思いながら
全て聞き流してる
休日にまで頻繁に電話をかけてきて
怒鳴りつけてくるから笑えるw
これやると職場の雰囲気がテキメンに悪くなるね
家のローンが無ければとっとと辞めてるよ、ホント

15: 稼げる名無しさん 2019/05/01(水) 13:28:31.04 ID:UvCAKjCG0.net
いいんじゃないの
会議が長い会社は潰れるっていうし

18: 稼げる名無しさん 2019/05/01(水) 13:29:36.89 ID:Lf7zG9xk0.net
大企業のしわ寄せが下請け零細ITに
行くだけだもんな
ドレイは今までと大して変わらん

106: 稼げる名無しさん 2019/05/01(水) 15:06:40.67 ID:uRT0XFzS0.net
>>18
零細ITもクソな納期の仕事はどんどん断る姿勢貫かないとな
都内は零細も中小も労働基準法厳しく取り締まられるから、従業員をいつまでも働かせる事できないししわ寄せが孫請けに行くだけ
その辺の法整備しないとダメだよ
無理な納期の仕事を下請けに振ってはいけないって

108: 稼げる名無しさん 2019/05/01(水) 15:20:34.25 ID:3WORkYia0.net
>>106
その無理な仕事を嬉々として取って来る下請け経営者がいるんですよ
商機とか言って・・・

003mini


 そして成果物が大変な事になって双方得をしない結果に・・・。



112: 稼げる名無しさん 2019/05/01(水) 15:30:21.23 ID:u9qgihDK0.net
>>106
零細ITだが馬鹿総務が必要以上に36協定で縛って業務に支障が出そう
休日出勤上限月3日とか休日切替作業がある現場を考慮していないまま36協定に追記されたせいで、逆にやる気無くすわ

139: 稼げる名無しさん 2019/05/01(水) 21:58:44.03 ID:mJ9jVDaZ0.net
>>112
振替休日にすればいいだけなのに

24: 稼げる名無しさん 2019/05/01(水) 13:31:00.58 ID:xSBbMfc60.net
いつも夜10時までサビ残してる俺に上司がいい放ったのが
お前が残業したり代休ためてるからこっちの評価が下がる
計画的に休め、
実現しないなら飛ばす、だ

52: 稼げる名無しさん 2019/05/01(水) 13:46:12.13 ID:zYbp2kIj0.net
>>24
部下の仕事量をマネジメントしない管理者の評価が下がるのは当然なんだって理解できないのなんでいなくならないんだろう

40: 稼げる名無しさん 2019/05/01(水) 13:40:30.87 ID:LaKN7qZp0.net
求人見るとみなし残業の会社ばかりだけどな

43: 稼げる名無しさん 2019/05/01(水) 13:42:06.51 ID:a9cUpeAS0.net
ワイの働き方改革って自分が仕事しない分の仕事を誰かに投げつける改革やわ

60: 稼げる名無しさん 2019/05/01(水) 13:50:38.48 ID:CthTlLyT0.net
仕事の押し付け合いでなんも進まん

62: 稼げる名無しさん 2019/05/01(水) 13:51:46.77 ID:xSBbMfc60.net
「それ、俺の仕事じゃないんで」がめちゃくちゃ横行するだろうな
だって残業したら損するんだからな

間に合わないって?知らねえし

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

ちなみに「間に合いません」って言うと「じゃあどうやったらできる?」という返しが。
kekkyoku
 どうやっても出来ませんと返したいところだな。。。
 仕様削減した妥協案を出して納得してもらうしか。




現在よく読まれている記事:






引用元:ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1556684193/