1: 稼げる名無しさん 2019/04/07(日) 14:22:30.679
ここに載ってる奴らはいつリストラされてもおかしくないからな
震えて待ってろよ
震えて待ってろよ


https://i.imgur.com/QCR2xCW.jpg
https://i.imgur.com/620301Y.jpg
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
うーん、これどう思うかお?

ただ「海外へのアウトソーシングが増えているからプログラマが消える」って意見は、海外にアウトソーシングする業務をやった事がないんじゃなかろうかと。。。
関連記事みたいなのがネタじゃなくなるかも。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん 2019/04/07(日) 14:22:54.356 ID:DoVoUikOa.net
俺ニート高みの見物
3: 稼げる名無しさん 2019/04/07(日) 14:23:12.866 ID:INTv0n55M.net
主婦は仕事じゃねぇよ
4: 稼げる名無しさん 2019/04/07(日) 14:23:16.219 ID:twrjzt2g0.net
ほとんど無くなっててワロタ
6: 稼げる名無しさん 2019/04/07(日) 14:24:01.112 ID:U4bKMUkc0.net
プログラマーはしばらく消えなそう
10: 稼げる名無しさん 2019/04/07(日) 14:24:23.800 ID:9k5RGYPha.net
ぎゃくにそのAIを作る仕事は増えそう
12: 稼げる名無しさん 2019/04/07(日) 14:25:01.828 ID:kjYOa1KC0.net
テレビ局や新聞社などの既存メディアが入ってなくてワロタ
13: 稼げる名無しさん 2019/04/07(日) 14:25:03.308 ID:Kw/Q56aC0.net
良かったトラックドライバーはまだ健在
15: 稼げる名無しさん 2019/04/07(日) 14:25:49.926 ID:e/+DxLDHp.net
2050年になっても殆ど残ってそう
20: 稼げる名無しさん 2019/04/07(日) 14:26:45.775 ID:6GIj8fy10.net
すごい低脳が無理くりAIとか仕組みも知らずに考え出した感満載
職業はともかく内容が穴だらけ
職業はともかく内容が穴だらけ
28: 稼げる名無しさん 2019/04/07(日) 14:27:53.254 ID:CGz9NV8U0.net
公務員俺高みの見物
29: 稼げる名無しさん 2019/04/07(日) 14:27:56.452 ID:FW9Xjm0Q0.net
プログラマならむしろ自分の仕事なくすような勢いでいけよ
32: 稼げる名無しさん 2019/04/07(日) 14:28:33.588 ID:wAUu/1mV0.net
笑いこらえながら読んでたけど教員と交番で限界だった
いつだよこれ書かれたの
いつだよこれ書かれたの
38: 稼げる名無しさん 2019/04/07(日) 14:29:54.402 ID:ACb5YbXJ0.net
こいつ発送電分離の意味わかってねえな
59: 稼げる名無しさん 2019/04/07(日) 14:36:16.639 ID:tYtFya5bd.net
昔「機械化で街に失業者が溢れる!」
今「人手不足で会社が潰れる!」
今「人手不足で会社が潰れる!」
70: 稼げる名無しさん 2019/04/07(日) 14:47:43.135 ID:FW9Xjm0Q0.net
基本的にポジショントークだから自分の職業が消えるって書いてる人見たことない
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1554614550/
コメント
コメント一覧 (23)
審判はすべてAIに置き換わった方がいいわ
すぐ上にこんな記事あったぞ
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00000005-sasahi-soci&p=2
例えば全体の50%とか80%とかがAI&ロボットに奪われるというイメージ
事実をねじ曲げて伝える中間管理職だけは打ち首にしていいけど
「平成」の文字だけを書く専門職なんてのでもない限り。
金ばっか高くてたまに事務所にやって来ては指導とかいう名目で大勢の仕事する時間を妨げる
仕事は増えるが、できる人間は少数だろw
そこらの、SEやプログラマーなんて肩書のIT土方には無関係。
海外へのオフショア開発委託も、要件定義や基本設計をキッチリ行い、プロジェクト運営ノウハウさえ構築すれば、詳細設計から単体試験、一部結合試験までは海外委託できる。
だがしかし法律上、機密上、海外に出せない案件もあるから、これからはコードレス開発、海外委託開発、国内開発のハイブリッド開発のノウハウが必要になる。
車掌は消えても運転手は長生きするだろ。
その代わり子会社社員とか契約になるだろうが。
コメントする