1: 稼げる名無しさん 2019/04/28(日) 09:52:48.82 ID:PahBugtV9.net
◆ 高齢ドライバーの「免許返納」の年齢や特典をまとめてみた!

東京・池袋で高齢ドライバーが起こした痛ましい交通事故をきっかけに、かたくなに「免許返納」をしようとしない頑固な高齢者についての議論が活発になっている。
そこで今回は、家族がおじいちゃんを説得しやすいように、「免許返納」で受けられる特典やメリットなどを紹介したいと思う。
これでアナタのおじいちゃんも納得するかも?

● 免許を返納すると「運転経歴証明書」がもらえる!

高齢ドライバーの運転で、お母さんと子どもの命が無残にも失われた痛ましい池袋の交通事故をきっかけに、高齢者の「運転免許証の自主返納」が話題となっている。
「うちのおじいちゃんも“ワシはまだまだ大丈夫”と言い張って免許返納しようとしない」ことを心配している人も多いことだろう。
そこで今回は「免許返納」の条件や、免許返納による特典やメリットなどを紹介しようと思う。

まず、「免許返納」は本人が直接申請することになっている。
免許証の有効期限が切れていたり、行政処分を受けている人は申請できない。
申請できるのは運転免許センターや警察署で受け付けており、印鑑さえ持って行けば手数料は無料だ。
ちなみに、免許返納の年齢に定めはないので、何歳でもOKだ。

また、免許返納した人が希望して申請すれば「運転経歴証明書」が交付されることになっている(発行手数料は1,100円)。
これは運転免許証と同じサイズのカードで、身分証明書として利用できる。
また、自治体によって特典内容や対象年齢は異なるが、「運転経歴証明書」所有者で65歳~70歳以上の高齢者は、バスやタクシーの割り引きなど、さまざまな特典を受けることができるのだ。

■運転免許証の自主返納の条件(東京都の場合)

①東京都に住所があること
②運転免許証が有効期間内であること
※返納する年齢に定めはない

■運転経歴証明書の申請ができる人(東京都の場合)

①東京都に住所があること
②これから運転免許証を自主返納する人
③東京都内で運転免許証の自主返納をした日から5年以内
※「運転経歴証明書」の特典を受けられるのは原則65歳以上

■運転経歴証明書を提示して受けられる特典(東京都の場合・65歳以上が対象)

①銀行金利優遇
巣鴨信用金庫や東京シティ信用金などで店頭金利+0.05%の金利優遇

②ホテル割引き
帝国ホテル東京、浅草ビューホテルなどで10%割引き

③デパートで配送料無料
三越伊勢丹・高島屋の一部店舗で配送料が無料になる

④タクシー割引き
寿交通・東京都個人タクシー協会などで10%割引き

⑤眼鏡・補聴器割引き
メガネスーパー(15%割引き)、和信眼鏡、ビックカメラ(10%割引き)

⑥その他割引き
ミズノ(10%割引き)、アシックス(15%割引き)

● 自動車を処分すればタクシーを使い放題に!

免許を返納して「運転経歴証明書」を取得すると特典が受けられると言っても、頑固なおじいちゃんは納得しない可能性もある。
そこで、今度は自動車を手放したときに節約できる費用で説得してみよう。
たとえば、一般的な乗用車を東京郊外で10年間維持すると約614万円かかる計算となった。
つまり、自動車を処分することで年間61万円以上も節約できるのだ。

※続きは下記のソースでご覧ください

オトナライフ 2019/04/26
https://otona-life.com/2019/04/26/12155/

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

 結構色んな特典があるみたいだお。
 優遇特典の周知が進めば、返納しようという人も増えるかも?
yaruo_uunn




1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku


 ただ車が無いと生活できないって地域の人もいるからな。
 そのあたりにどう対応するかの問題は残るな。
damepo




現在よく読まれているニュース!:






以下2chの反応と管理人の反応です






5: 稼げる名無しさん 2019/04/28(日) 09:58:19.68 ID:Xiyp9N120.net
部分返納とか出来るの?普通車は返納するけど含まれてる原付と小型特殊は残したいとか・・・

41: 稼げる名無しさん 2019/04/28(日) 10:24:36.86 ID:BdX6ZbMA0.net
>>5
下位は可能だったはず

6: 稼げる名無しさん 2019/04/28(日) 09:58:30.18 ID:E+sLwIGp0.net
>⑥その他割引き
>ミズノ(10%割引き)、アシックス(15%割引き)

これはウオーキングシューズでも買ってくださいってことなんだろうか

001mini


 歩くのは健康(や認知症予防)にもいいらしいし、ありかもと思うお。


11: 稼げる名無しさん 2019/04/28(日) 10:03:00.02 ID:4MkM7RcR0.net
足がなくなるのが大変だから代替するものがないとなぁ
タクシー10%オフじゃなくてせめて50%くらいないと

20: 稼げる名無しさん 2019/04/28(日) 10:08:41.03 ID:Pb8BOUnM0.net
>>11
いいアイデアとおもうけど、バスの無料パスすら
廃止している財政状況なんです ><

151: 稼げる名無しさん 2019/04/28(日) 10:58:08.36 ID:PVHd+vya0.net
>>11
オフした分は誰が補てんするの?
現在の10%値引きもタクシー会社が負担してるんだぜ

153: 稼げる名無しさん 2019/04/28(日) 10:58:53.39 ID:L7FFbSnY0.net
>>11
70歳以上は東京の一部に集めるくらいじゃないと
生活できないだろうな

003mini


 ちょっと前に高齢者タクシー(特定地点の往復)とかやってた気がするけれど、あれはうまくいったのかお?
15: 稼げる名無しさん 2019/04/28(日) 10:06:10.19 ID:GFrx/BEv0.net
免許返納して優遇ってさ、元元免許持ってない人は損だな。何て不公平なんだ。

204: 稼げる名無しさん 2019/04/28(日) 11:11:20.36 ID:yYkiY+Si0.net
>>15
多分コレ原付免許だけの奴が返納でも
いけるぞw

287: 稼げる名無しさん 2019/04/28(日) 11:38:56.42 ID:9w4LKInb0.net
>>15
学を修め能力の高い人が優遇されるのは当然だろ。
少なくとも一度は客観的に自動車の運転ができる能力を証明していたんだからな。

実質的な定員のある弁護士・医師のようなものと違って、運転免許は各県に少なくとも1つは習得・受験の場があって定員も無く機会も均等、
椅子取りゲームの要素は無いでよ、公平じゃないか。

23: 稼げる名無しさん 2019/04/28(日) 10:11:25.19 ID:qf/gQcmk0.net
このような、人の善意に頼った制度、それを強要する風潮には反対する
きちんと法律で年齢制限を決めろよ

24: 稼げる名無しさん 2019/04/28(日) 10:12:32.17 ID:h+4Uc7DJ0.net
どうも高齢者を他人事みたいに捉えているようだが、
おまいらもいずれは必ず高齢者になるんだぞ。
必要以上に厳しくするのは、
結局将来の自分の首をしめるだけだぞ。

37: 稼げる名無しさん 2019/04/28(日) 10:20:45.49 ID:LZ3/qE060.net
>>24
子供叱るな来た道じゃ
年寄り笑うな行く道じゃ

って言うよね…。

26: 稼げる名無しさん 2019/04/28(日) 10:13:38.36 ID:LZ3/qE060.net
前に、45歳で自主返納したって人のブログ見たけど、試験場の人にもかなり驚かれたり止められたらしいな。

249: 稼げる名無しさん 2019/04/28(日) 11:25:43.76 ID:c114QSGc0.net
>>26
運転経歴証明書は更新不要だから、一生運転することが無いなら
そうする利益も可能性もあるのにな。

42: 稼げる名無しさん 2019/04/28(日) 10:24:49.55 ID:zbqDTnX/0.net
最初から運転しない人間に最も特典がないと

155: 稼げる名無しさん 2019/04/28(日) 10:59:33.52 ID:BCCzCyc70.net
>>42
特典欲しいなら今すぐ免許証取って、
即返納でバッチリ。

46: 稼げる名無しさん 2019/04/28(日) 10:26:51.14 ID:x1ySB5HY0.net
運転経歴証明書を発行するのに手数料1000円もかかるのか・・・

47: 稼げる名無しさん 2019/04/28(日) 10:28:06.87 ID:BdX6ZbMA0.net
>>46
免許更新の方がかかるけど

55: 稼げる名無しさん 2019/04/28(日) 10:30:42.37 ID:YNegRpW50.net
>>46
運転免許と材質も同じだし、免許証の情報を完全に引き継ぐので
それは仕方ない費用だと思います。
永久に使えるので1度きりの費用だし。

67: 稼げる名無しさん 2019/04/28(日) 10:35:49.74 ID:zajMPdyx0.net
運転経歴証明書って、公的な身分証になるの?
60歳で返納したら写真が60歳のままだけど、更新とかできるの?

89: 稼げる名無しさん 2019/04/28(日) 10:42:55.66 ID:PN/U765I0.net
>>67
公的な身分証になる、ID代わりになるのは免許証と同じ。
運転できないだけ。
見かけはそっくっりだし、番号がすべて同じなので

http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/030/783/69/N000/000/003/151383925995026765179.jpg

写真の更新はいらない。

72: 稼げる名無しさん 2019/04/28(日) 10:37:46.21 ID:SP+97GBC0.net
免許返納じゃなくて、厳格な実技、学科試験を導入しろって。
老害だって能力のなさを突き付けられたら諦めるだろ

79: 稼げる名無しさん 2019/04/28(日) 10:39:19.34 ID:mGpz2cI90.net
> つまり、自動車を処分することで年間61万円以上も節約できるのだ。

この計算にする前提だけど、車の経費って月5万以上使ってるっけ?

103: 稼げる名無しさん 2019/04/28(日) 10:46:37.50 ID:YLnu+jxq0.net
>>79 都市部だと駐車場代が月に2万3万はざら

107: 稼げる名無しさん 2019/04/28(日) 10:48:12.32 ID:ehebdv7I0.net
>>103
23区の中でも神楽坂クラスなら駐車場代5万以下なんかないよ

148: 稼げる名無しさん 2019/04/28(日) 10:57:50.90 ID:BIg2pFpP0.net
正月に免許更新行ったら返納してる人チラホラいたな

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

 自主返納をしている人も結構いるみたいだお。
 僕の祖父も結構前に自主返納したとか。
yaruo_fuun
適切な自主返納が進んで、大きな事故が減っていくといいんだけれどな。




現在よく読まれている記事:






引用元:ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1556412768/