1: 稼げる名無しさん 2019/03/08(金) 21:19:28.42
現金を使わない、いわゆる「キャッシュレス」決済が増える中、アメリカ東部のフィラデルフィア市は、低所得者や移民など現金しか持たない人に不利になってはならないとして、全米で初めてキャッシュレス決済だけの店舗は認めない条例を施行することになりました。
フィラデルフィア市によりますと、条例はことし7月から施行され、電話代やインターネット料金の徴収のほか、駐車場、それに事前の登録などを必要とする会員制の店舗以外では、「現金お断り」のキャッシュレス決済だけの店舗は原則、営業を認めないということです。
違反すると、最大2000ドル(日本円で22万円)の罰金が科されます。
条例の提案にあたってフィラデルフィア市は、「低所得者や移民などクレジットカードや銀行口座を持たない人もいる。市民は、どの決済方法にするかを選ぶ権利がある」と、理由を説明しています。
アメリカの有力紙、ウォール・ストリート・ジャーナルは、フィラデルフィア市の担当者が街の中心部で、現金ではサンドイッチが買えなかったという経験が条例制定のきっかけになったと伝えています。
同じような条例案はニューヨーク市でも審議されており、今後、広がる可能性があります。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190308/k10011839811000.html
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
これは確かにと思うかも。
日本でもクレカ審査に通らなかったりする事も多いし。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
3: 稼げる名無しさん 2019/03/08(金) 21:20:57.58 ID:+S9DxPSz.net
店には決済手段を選ぶ自由はないのか
33: 稼げる名無しさん 2019/03/08(金) 23:01:06.04 ID:tm4HA7Gd.net
>>3
店は選ぶんじゃなくて
提供する側なんだから選択肢を増やす側
店は選ぶんじゃなくて
提供する側なんだから選択肢を増やす側
88: 稼げる名無しさん 2019/03/10(日) 01:18:35.43 ID:QG93b4EW.net
>>3
国家の通貨管理権の方が重要だろう
国家の通貨管理権の方が重要だろう
4: 稼げる名無しさん 2019/03/08(金) 21:23:17.95 ID:Ne3dw4bz.net
じゃあキャッシュレスができない現金オンリー店も違反なのか
22: 稼げる名無しさん 2019/03/08(金) 22:21:26.56 ID:bczcHoOa.net
>>4
全員が現金はもてるがキャッシュカードやクレジットカードは持てない以上仕方ない
クレジット会社に全居住者にクレジットカードを発行する義務でも与えるか?
全員が現金はもてるがキャッシュカードやクレジットカードは持てない以上仕方ない
クレジット会社に全居住者にクレジットカードを発行する義務でも与えるか?
28: 稼げる名無しさん 2019/03/08(金) 22:36:22.68 ID:YEhrbUk4.net
>>22
プリペイドカードではいかんのか
プリペイドカードではいかんのか
30: 稼げる名無しさん 2019/03/08(金) 22:39:45.19 ID:bczcHoOa.net
>>28
プリペイドってその店舗・系列でしか使えないものばかりじゃないか。
全国で自由に使えるものができれば話は別だが…
その時こういわれるだろう。現金じゃダメなのか?と
プリペイドってその店舗・系列でしか使えないものばかりじゃないか。
全国で自由に使えるものができれば話は別だが…
その時こういわれるだろう。現金じゃダメなのか?と
7: 稼げる名無しさん 2019/03/08(金) 21:38:27.57 ID:0iGEQS8d.net
アメリカはやっぱり行動が早いなぁ
日本がこれ真似するのはまた30年後か?
日本がこれ真似するのはまた30年後か?
8: 稼げる名無しさん 2019/03/08(金) 21:43:34.08 ID:r8VGqdjO.net
まあ正しい判断だろ キャッシュレスを押し付けすぎなんだよ
11: 稼げる名無しさん 2019/03/08(金) 21:49:22.57 ID:SUrsZ4G8.net
子供にカード持たせるわけにはいかないから、現金払いは必要。
13: 稼げる名無しさん 2019/03/08(金) 21:50:05.80 ID:bFRMbkCY.net
なんで現金じゃあかんの?
14: 稼げる名無しさん 2019/03/08(金) 21:50:23.16 ID:IMFKGCw0.net
これが本当の民主主義。使う自由と使わない自由の両方が認められて共存できる社会
排他的な日本では100年たっても無理。だからキャッシュレスが進まない
排他的な日本では100年たっても無理。だからキャッシュレスが進まない
23: 稼げる名無しさん 2019/03/08(金) 22:25:10.72 ID:EyHcQqUu.net
>>14
そんなこと言ってるから日本の生産性は低いって言われるねん
両方扱えば生産性は確実に下がる
そんなこと言ってるから日本の生産性は低いって言われるねん
両方扱えば生産性は確実に下がる
72: 稼げる名無しさん 2019/03/09(土) 11:54:49.49 ID:GdkSwPg8.net
>>23
じゃ、現金一択で
じゃ、現金一択で
29: 稼げる名無しさん 2019/03/08(金) 22:36:24.30 ID:w6EzH0+G.net
デビットカード知らないバカがアメリカにも居るのだな
30: 稼げる名無しさん 2019/03/08(金) 22:39:45.19 ID:bczcHoOa.net
>>29
不法移民や低賃金者がアメリカで銀行口座作れるとは思えないが
ゆうちょがあるわけでもないし
不法移民や低賃金者がアメリカで銀行口座作れるとは思えないが
ゆうちょがあるわけでもないし
47: 稼げる名無しさん 2019/03/09(土) 02:54:07.81 ID:SgC2caeD.net
>>29
> デビットカード知らないバカがアメリカにも居るのだな
アメリカじゃ銀行口座は作るのが厳しい
なぜならアメリカは小切手社会だから、銀行口座つくると
小切手が発行できてしまう
だから信用がない人は銀行口座がつくれない
だから当然デビットカードもつくれない、ということ
なんか厳しいわアメリカは
> デビットカード知らないバカがアメリカにも居るのだな
アメリカじゃ銀行口座は作るのが厳しい
なぜならアメリカは小切手社会だから、銀行口座つくると
小切手が発行できてしまう
だから信用がない人は銀行口座がつくれない
だから当然デビットカードもつくれない、ということ
なんか厳しいわアメリカは
48: 稼げる名無しさん 2019/03/09(土) 03:50:38.88 ID:rXcs6IVF.net
>>47
バニラVISAの類似品がたくさんあって簡単に買えるだろ?
バニラVISAの類似品がたくさんあって簡単に買えるだろ?

うーん、でも一定額からしか買えないお。
それ以下のお金しか持っていなかったら困るお。
35: 稼げる名無しさん 2019/03/08(金) 23:08:52.12 ID:ppiInjSX.net
つまり3000店目指してるAMAZON GOを締め出す法案か
抵抗勢力バネえな
抵抗勢力バネえな
46: 稼げる名無しさん 2019/03/09(土) 00:51:38.08 ID:wCJ5hqNT.net
まぁ米ドル札を通貨として認めないと言ってるようなもんだからな
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1552047568/
コメント
コメント一覧 (11)
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
まぁ結局は役人の機嫌次第。ここで役人に媚売っとけばこんな条例も作られる事もなかったのにな
money_soku
が
しました
両方の自由とは現金を拒否する店側の自由も認めること
今回のは、そんな自由より国が発行させた金券を使えるようにしろっていう強権発動の結果だろ
あとカード買えっていうやつはその店にだけ現金お断り禁止にしろって言ってるのか?
money_soku
が
しました
いらない物ばかり買って満足する人が増えそう
money_soku
が
しました
デビッドカードすら持てない層を弾きたいってのは
店側だけじゃなく多くの客の望むところだと思うわ
money_soku
が
しました
なんでもかんでも電子データで紐付けされる社会は逆に窮屈だ
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
その法制化を決めたのが現安倍政権
情報銀行利権に集る政治家や官僚
そのためにキャシュレス社会を日本国家を上げて推進してるんだよね
個人が判別できないビッグデータだから平気とうそぶくも
複数種類のビッグデータをフィルタリングすれば簡単に特定の個人を判別できるのは10年以上前から知られている事実を隠す国家や民間企業
money_soku
が
しました
コメントする