1: 稼げる名無しさん 2019/02/23(土) 12:34:37.86 ID:MZRPj0NO9.net
現場レベルのプロに手を借りるのが、セキュリティー強化への近道。
オンライン投票はセキュリティー、説明責任、プライバシー、それに有権者の本人確認などさまざまな懸念があるため、依然として世界のほとんどの国では行なわれていません。
ですがスイス政府は、電子投票システムを改善するため、興味深い計画を描いているというのです。それはホワイト・ハッカーたちに向け報奨金を用意し、今月末に行なわれるダミー選挙でバグを見つけてもらう、というもの。
実施期間
このダミー電子投票は、スイス連邦の通常の投票と同じ日数を儲けた、2月25日から3月24日まで続きます。
運営は郵便局のSWISS POSTで、予め登録しておけば、たとえスイス市民でなくとも、誰でも合法的に公共侵入テスト(PIT)に侵入/攻撃することが出来るようになります。
そしてハッカーらは、行動規範に則る条件を尊重する限り、自らの発見を公開することが許されています。
賞金の内訳
報奨金は総額15万スイス・フラン(約1660万円)が用意されており、「検出不可能な投票操作方法」を見付けたハッカーたちに3万~5万スイス・フラン(約330万円~553万円)が支払われます。
しかしTHE VERGEによりますと、監査役がバグを見付けた場合は約220万円に、そしてサーバー側のプライバシー侵害だったら約110万円に下がるとのこと。
そのた電子投票箱の破壊など投票の不正行為を行なえば約55万円となり、サーバー侵入だと約11万円が支払われます。
そして一番安い賞金は、セキュリティー対策に反するコードを指摘した場合に約1万1000円が貰える、という値段設定になっています。
政府の目的
このダミー電子投票は、スイスが今年10月にオンライン投票を拡大するべく行なわれるもの。
SWIによりますと、現在のスイスの法律では、国民投票には最大10%、憲法改正には最大30%の電子投票を設定しているとのこと。政府の目標は、2019年までにスイスの26州のうち少なくとも2/3が電子投票を実施すること、なのだそうです。
他国でも実施している
実は、スイスだけがオンライン投票を試みているわけではありません。ほかにはオーストラリア、カナダ、エストニア、フィンランド、フランス、そしてノルウェーが、何らかの形でインターネット投票を試みています。
BBCいわく、特にエストニアでは、デジタル国民IDカード採用のおかげで、30%の有権者が電子投票に参加したのだそうです。ちなみにアメリカの場合、電子投票は主に海外に居住する市民または軍関係者に制限されており、規則は州によって異なります。
日本もマイナンバーがあるので、ホワイト・ハッカーを雇ってからオンライン投票を実施したらどうでしょうね。若い世代の投票率が爆上がりするのでは?
Source: Public Intrusion Test (PIT), SWISS POST, THE VERGE, SWI, BBC
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16024322/
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
こういうのってガチな人が集まるのかお?

ただそうでない人は、競技的なノリで参加するかも。
民間でも時々ハッキング大会が開催されているしな。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん 2019/02/23(土) 12:35:56.55 ID:ddmQgPDV0.net
ハッカーのリストアップ
5: 稼げる名無しさん 2019/02/23(土) 12:38:18.48 ID:fsi5b+f30.net
サーバーに負荷を与えるところから始められたら泣くんじゃね?

それで賞金が与えられるかどうか微妙かな。
もしくは負荷をうまく逃がせるように対策してあって、そこもテストしたいのかも?
7: 稼げる名無しさん 2019/02/23(土) 12:38:31.53 ID:qj89CSpC0.net
ホワイトハッカーにはよい知らせだけど、ガチな奴はこないだろうな
8: 稼げる名無しさん 2019/02/23(土) 12:40:02.89 ID:3HC3Ju1l0.net
スイス金あんのに報奨金しょぼいな
10: 稼げる名無しさん 2019/02/23(土) 12:43:07.50 ID:9oLHq9Lc0.net
ガチハッカーがアクセスしてきてると思うと怖くてサイトすら開けないぜ
13: 稼げる名無しさん 2019/02/23(土) 12:46:26.04 ID:FYCQ7VeQ0.net
安過ぎだろいくらなんでも
14: 稼げる名無しさん 2019/02/23(土) 12:48:26.39 ID:GYonoPE80.net
マーキュリーライジングみたいになるんだろ
15: 稼げる名無しさん 2019/02/23(土) 12:49:14.68 ID:h3WPdnt20.net
政府とかいう単位でお手上げなもんなんて、
ハードウェアのレイヤーのどっかに諜報機関製級カネと手間と人手のかかってるもん貰ってんのとちげーの
ハードウェアのレイヤーのどっかに諜報機関製級カネと手間と人手のかかってるもん貰ってんのとちげーの
16: 稼げる名無しさん 2019/02/23(土) 12:49:31.66 ID:U15hY4Sb0.net
ホワイトハッカーという名の犯罪者予備軍の個人情報を収集するんやろ
19: 稼げる名無しさん 2019/02/23(土) 12:50:47.25 ID:Y7ooXvM70.net
本当にできるやつは数百万で手の内見せるわけがない
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
引用元:ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1550892877/
コメント
コメント一覧 (15)
これに同意
自分の高度な技術が1千万で見せるのかな?
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
まさにそうだよね
億詰まれても見せない気がする…
money_soku
が
しました
ハッキング層が薄く遅れてる日本は、eスポーツ云々もいいけど、地方単位で賞金制のハッキング大会を数多く開催して小中学生からハッキング能力者層を増やした方がずっと良いわ
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
最高賞金貰えば少なくともスイスでは全国ニュースだろうし、国際的にもネットくらいなら名前が載る。アメリカや日本とかの一部マスコミに取り上げられる可能性もあるあるし。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
中共にも大勢の欧米のハッカーが雇われてるらしいな
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
ハード系で似た企画あった気がするし。
money_soku
が
しました
日本もやれば良いのに
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
特殊部隊員が給料もっと良くなるのに、全員が全員非合法組織に行かないのと同じで
凄い技術持ってる奴でも、愛国だの正義だの人助けだので動く奴はいる
money_soku
が
しました
コメントする