1: 稼げる名無しさん 2019/02/03(日) 16:25:01.33
あと3か月あまりで平成の歴史に幕が下りる。平成元年(1989年)とはまるっきり変わってしまった平成31年の風景。30年先には現在の生活必需品やトレンド商品も消えてしまうのでは──。『平成トレンド史』の著書があり、若者文化や流行に詳しい、サイバーエージェント次世代生活研究所の原田曜平・所長が予測する。
* * *
今の若者の日常にはスマホが浸透し、パソコンの必要性はどんどん少なくなってきています。
彼らはフリック入力でスマホ画面を見ずメールが打てる。キーボード入力するパソコンは近いうちになくなるでしょう。また、大画面をありがたがる若者も減っている。大型テレビ、もしかしたらタブレットすら必要とされなくなる。
現在、大ヒットしているワイヤレスイヤホンも消える可能性大。骨伝導技術の発達で、再生機を持ち歩くだけで音楽を聴ける時代がくるのでは。SuicaなどICカード、家・車のカギも、顔や指紋や体温など本人認証技術の発展次第で消えてしまうかもしれない。
生まれた時からスマホに親しんでいる世代が作る未来は、想像もつかないものになるでしょう。
※週刊ポスト2019年2月8日号
https://www.news-postseven.com/archives/20190203_857650.html
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
ちょっと前に似たような記事があったような・・・。
また各企業にインタビューがあると、30年後に面白そうだお。


1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
ちょっと前には非現実的に思えた自動運転や、AIによる仕事の置き換えが現実的になってきているものな。
今後30年で物流や金融などは激変するかもなぁ。
逆にスマートフォンはどうだろう。
体に埋め込むとかが現実的じゃない以上(ウェアラブル端末も操作性に難があるし)、なんだかんだ残っていそうな気がする。

現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
5: 稼げる名無しさん 2019/02/03(日) 16:26:00.00 ID:EMMpLJri0.net
新聞は10年以内に消えると思う
250: 稼げる名無しさん 2019/02/03(日) 16:39:44.08 ID:UBs5J7oW0.net
>>5
紙の媒体は床屋、クリニック、図書館がある限り消えないよ
紙の媒体は床屋、クリニック、図書館がある限り消えないよ
282: 稼げる名無しさん 2019/02/03(日) 16:41:06.61 ID:vUqvC6o30.net
>>250
タブレットを貸せば良いだけ。
タブレットを貸せば良いだけ。
7: 稼げる名無しさん 2019/02/03(日) 16:26:26.45 ID:UndX6LL10.net
俺の髪の毛
964: 稼げる名無しさん 2019/02/03(日) 17:08:35.27 ID:XyxWPem60.net
>>7
😭
😭
10: 稼げる名無しさん 2019/02/03(日) 16:26:33.45 ID:7WoLJd580.net
スイカは消える訳ないだろう
毎年夏になったら食ってるのに
毎年夏になったら食ってるのに
21: 稼げる名無しさん 2019/02/03(日) 16:27:37.17 ID:XrgBpXoH0.net
>>10
やっぱり夏はスイカだと思う(´・ω・`)🍉
やっぱり夏はスイカだと思う(´・ω・`)🍉
275: 稼げる名無しさん 2019/02/03(日) 16:40:49.39 ID:ejSIeOz/0.net
>>10
あまり喰わないけど、やっぱり無くなると寂しい
あまり喰わないけど、やっぱり無くなると寂しい
14: 稼げる名無しさん 2019/02/03(日) 16:26:46.96 ID:0wBhkWBg0.net
PCはもう・・・ビジネス用途ではまだ生き残ってるけど、今後消えていくだろうね
15: 稼げる名無しさん 2019/02/03(日) 16:26:57.13 ID:QrWCyqY70.net
ゲーム機
18: 稼げる名無しさん 2019/02/03(日) 16:27:17.95 ID:MxbJi1Uy0.net
社会保障だろ
34: 稼げる名無しさん 2019/02/03(日) 16:28:33.86 ID:lvk+EDDW0.net
パソコンが家庭にあるのはステータスになるのかねぇ。
ブルーカラーでは使いこなせない。
ブルーカラーでは使いこなせない。
45: 稼げる名無しさん 2019/02/03(日) 16:29:16.79 ID:vUqvC6o30.net
>>34
かもな。
普通に生活するなら、タブレットで充分。
かもな。
普通に生活するなら、タブレットで充分。
945: 稼げる名無しさん 2019/02/03(日) 17:07:50.75 ID:BRgfsyaY0.net
>>34
音質には自分そこそこ拘ってるから、PCはないと困る
ストリーミングで取り込むより、CDから音源取り込んでflagに変換するので今は使う位だけどもPC
買うとハイレゾは高いから、レンタルで借りて変換する方が遥かに安上がり
音質には自分そこそこ拘ってるから、PCはないと困る
ストリーミングで取り込むより、CDから音源取り込んでflagに変換するので今は使う位だけどもPC
買うとハイレゾは高いから、レンタルで借りて変換する方が遥かに安上がり
965: 稼げる名無しさん 2019/02/03(日) 17:08:36.29 ID:QNRueh+60.net
>>945
いや、30年後にCDがあるとでも?w
いや、30年後にCDがあるとでも?w
36: 稼げる名無しさん 2019/02/03(日) 16:28:40.07 ID:vUqvC6o30.net
パソコンは消えないだろ。
プログラミングとか、全部タブレットか?
プログラミングとか、全部タブレットか?
687: 稼げる名無しさん 2019/02/03(日) 16:57:58.83 ID:eTJeJafQ0.net
>>36
プログラムはAIが書くようになるんじゃね
要件定義も仕様書作成もAIが会議に出席すればいいだけだしな
プログラムはAIが書くようになるんじゃね
要件定義も仕様書作成もAIが会議に出席すればいいだけだしな
731: 稼げる名無しさん 2019/02/03(日) 16:59:41.54 ID:34FlA4iH0.net
>>687
30年前にも同じようなこと言われてたけどな
30年前にも同じようなこと言われてたけどな
752: 稼げる名無しさん 2019/02/03(日) 17:00:36.04 ID:nPWcvCF90.net
>>687
つまりそのAI自体の開発もAIが行うんだな?
さすがにそうなると怖いな
SFのようなAIと人間の〇し合いが始まるだろう
つまりそのAI自体の開発もAIが行うんだな?
さすがにそうなると怖いな
SFのようなAIと人間の〇し合いが始まるだろう
793: 稼げる名無しさん 2019/02/03(日) 17:01:59.56 ID:pOQk3E+I0.net
>>752
それを一般的にシンギュラリティと言ってるわけだ
今のところは文系によるAIの過大評価だね
それを一般的にシンギュラリティと言ってるわけだ
今のところは文系によるAIの過大評価だね
813: 稼げる名無しさん 2019/02/03(日) 17:02:47.60 ID:/sXOyUYX0.net
>>687
AIにデバッグさせたら、ソースコード全部消したというニュースがあったな…
AIにデバッグさせたら、ソースコード全部消したというニュースがあったな…
46: 稼げる名無しさん 2019/02/03(日) 16:29:17.49 ID:ein4+A3U0.net
自分だな生きてるか怪しい
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
引用元:ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1549178701/
コメント
コメント一覧 (16)
どこかの先進国
自分自身
本当に消えてほしいのは歩きタバコ、危険運転、犯罪とか
money_soku
が
しました
金貯めるわ
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
ウェアラブルコンピューター+ARインターフェースみたいな感じ
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
やはり紙媒体は消えそう。
money_soku
が
しました
今の調査でも年齢若くなると信用度が落ちるし、その年代が年を取り更に若い世代が出てくるともっと落ちるだろ
だいたい30年前と比べてテレビは薄くなっても番組の質は変わらないかむしろ下がったし、書籍は電子になって新聞はネットで読めるようになっても中身は変わらんし30年後もその程度だろう
money_soku
が
しました
AIが進化すれば自身で端末を操作する事も減るだろうし、
娯楽の形自体が変わるだろうから・・・どんな世の中になってる事やら。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
大分先に見えるが、まだ我々生きてるな・・・
MRデバイスの普及でスマホは消えてるかもねぇ
アクセス用のグローブもあるが、脳波で簡単な操作ができてるかもしれない
money_soku
が
しました
全部の仕事をAIが代替するのは未来永劫不可能だけど、それでもかなりの影響はでそうだね
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
残念だけど、維持に限界が来るだろう。
面白くないことを想定するのは嫌なものだが、そうも言ってられなくなるだろう。
money_soku
が
しました
コメントする