1: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 06:53:06.872 ID:MYGvCSMv0.net
社会人って異常だろ
3: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 06:53:36.516 ID:dsK5Ad1ua.net
殆どの人はやりたいことなんてやってないぞ
5: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 06:53:55.016 ID:ATqrVhT+a.net
とりあえず働いて少しでもこれ違うと思ったら即辞めるの繰り返し
6: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 06:53:56.927 ID:2K5ZeQMt0.net
やりたいことやるのは趣味にしとけ
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
僕も今だからぶっちゃけると、特に「やりたい仕事」で職場を選んだわけじゃないお。
賃金・福利厚生・働きやすさ・自分の能力が活かせそうか、あたりで就職したお。
特にやりたい事がないなら待遇で選ぶのも一つの手だよな。
昔の有名バスケ漫画じゃないけれど「実家から近いから」で就職した人も知り合いにいるしな。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
7: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 06:54:47.802 ID:MYGvCSMv0.net
お前らすげーな
8: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 06:55:07.521 ID:gvV30cUZa.net
日本が異常なんだぞ
10: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 06:55:48.289 ID:dsK5Ad1ua.net
>>8
外国人はみんなやりたいことだけやってると思ってるんか?
外国人はみんなやりたいことだけやってると思ってるんか?
15: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 06:57:30.786 ID:gvV30cUZa.net
>>10
就活とかいう制度がゴミクズなんだぞ
就活とかいう制度がゴミクズなんだぞ
22: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:00:14.199 ID:dsK5Ad1ua.net
>>15
謎マナー講師が罠仕掛けたりするからな
面接で人格なんてわかる訳ないのにな
謎マナー講師が罠仕掛けたりするからな
面接で人格なんてわかる訳ないのにな
皆横並びで気持ちが悪い・学業の邪魔をしていると批判される反面、技術を持たない人でも一括で就職の機会が与えられていいと思うところもあるお。
個人的には学生にもメリットがあると思っているお。
9: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 06:55:31.245 ID:KujcDvuJ0.net
やりたい仕事?バカか
そんなもんやってるやつなんか一握り
やりたくないけど金稼ぐためにやるんだよ
そんなもんやってるやつなんか一握り
やりたくないけど金稼ぐためにやるんだよ
13: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 06:56:28.237 ID:XfR0ysZS0.net
絶対にやりたくない仕事を避けて少しでも合う要素がある仕事を選ぶって感じかなぁ
18: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 06:58:29.886 ID:dsK5Ad1ua.net
確実なのは、やってみないとそれの本質なんてわからんという事。
やってみたら面白いっと事も沢山ある。
まず、やれ。
やってみたら面白いっと事も沢山ある。
まず、やれ。
21: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 06:59:51.328 ID:MYGvCSMv0.net
>>18
確かに
ただ面白くないから辞めて次の仕事って行かないのが日本じゃね?
社会出てないから知らないけど
確かに
ただ面白くないから辞めて次の仕事って行かないのが日本じゃね?
社会出てないから知らないけど
36: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:06:09.865 ID:dsK5Ad1ua.net
>>21
確かにそういうアホな思考になりがちだが、コロコロ仕事変えるやつにロクなやつがいない割合が高い事も事実なんだよなぁ
そこは経験と熱意でなんとかカバーして行くしかないな。
諸悪の根源として会社が会社としての体を保ててない事が最大の原因。
簿給激務で人が来るわけもなく、休む事を知らない連中が多い。
日本って実は凄く分不相応な生活してると思うよ。だからそれを維持するのに負のスパイラルが起きてる。
確かにそういうアホな思考になりがちだが、コロコロ仕事変えるやつにロクなやつがいない割合が高い事も事実なんだよなぁ
そこは経験と熱意でなんとかカバーして行くしかないな。
諸悪の根源として会社が会社としての体を保ててない事が最大の原因。
簿給激務で人が来るわけもなく、休む事を知らない連中が多い。
日本って実は凄く分不相応な生活してると思うよ。だからそれを維持するのに負のスパイラルが起きてる。
まぁコロコロ仕事を変えていても、履歴書に書いていなければ(最後に勤めているところ以外は)滅多に調べないしな。
(もちろんばれたら何らかの責任を取らされる可能性はあるけれど。)
合わなければ1年くらいで辞めるのもあり。
23: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:00:41.638 ID:OiTM0OiOr.net
営業とか事務とかホワイトカラーの正社員でやりたことやってる人はほぼいない
金のために働いてるだけ
金のために働いてるだけ
28: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:02:02.158 ID:MYGvCSMv0.net
>>23
その辺になるにはハードル高いよな
学歴とか女有利な気するし
その辺になるにはハードル高いよな
学歴とか女有利な気するし
25: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:00:54.503 ID:fLPNozL50.net
やりたい仕事よりも出来る仕事を選べって林先生が言ってたな
30: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:02:33.222 ID:MYGvCSMv0.net
>>25
何が出来るんだろう
多分何もできないんだが
何が出来るんだろう
多分何もできないんだが
27: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:01:56.096 ID:4uiT4hd3a.net
何も勉強してこなかったから職種の選択肢がなくなっているだけだろ
31: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:03:24.326 ID:MYGvCSMv0.net
>>27
その通りだよ
やりたい事が無いから何を勉強すればいいのか分からなかったってのもあるけど概ね俺の怠慢だよ
その通りだよ
やりたい事が無いから何を勉強すればいいのか分からなかったってのもあるけど概ね俺の怠慢だよ
29: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:02:19.764 ID:RWpPQidFa.net
やりたい仕事してもやりたいことが嫌になるだけ
39: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:06:51.260 ID:W8GgeBaJa.net
経理やってるけど
働きやすそう、自分の時間とれそうっていう基準で選んだなあ
>>1は今から就活始まる大学3年かな
文系なら合説行ったり学校の就活支援室行って色々話聞くのがいいとおも
働きやすそう、自分の時間とれそうっていう基準で選んだなあ
>>1は今から就活始まる大学3年かな
文系なら合説行ったり学校の就活支援室行って色々話聞くのがいいとおも
50: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:11:58.887 ID:MYGvCSMv0.net
>>39
次の4月から4年になる
底辺理系の工学部で働き口には困らないかなと思ってたけど今頃になってこの分野の仕事するのが嫌だと気付いた
次の4月から4年になる
底辺理系の工学部で働き口には困らないかなと思ってたけど今頃になってこの分野の仕事するのが嫌だと気付いた
55: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:15:10.306 ID:W8GgeBaJa.net
>>50
なんで嫌なの?
なんで嫌なの?
59: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:17:08.359 ID:MYGvCSMv0.net
>>55
単純に興味ない
技術職も辛そう
単純に興味ない
技術職も辛そう
70: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:22:26.918 ID:W8GgeBaJa.net
>>59
技術職は仕事大変なこと多いしね
技術職以外にも文系就職の採用とかも調べて
楽そうなとこ行くってのもアリだと思うよ
技術職は仕事大変なこと多いしね
技術職以外にも文系就職の採用とかも調べて
楽そうなとこ行くってのもアリだと思うよ
75: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:25:46.033 ID:MYGvCSMv0.net
>>70
そうなると今度は文系のキラキラした奴らと張り合うことになるんだよな
俺自身の性分としては黙々と仕事してる方があってる気はしてる
そうなると今度は文系のキラキラした奴らと張り合うことになるんだよな
俺自身の性分としては黙々と仕事してる方があってる気はしてる
41: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:07:33.253 ID:kZ5pQsWE0.net
フリーでやりたい仕事やってる
47: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:10:35.859 ID:kZ5pQsWE0.net
>>42
わかるけどやりたいことやるならそれしかない
わかるけどやりたいことやるならそれしかない
43: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:08:14.446 ID:gBD4idrHK.net
ヲタ趣味がそのまま仕事に
45: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:09:01.530 ID:6yBd9ILl0.net
就活してない
いつの間にか仕事決まってた
いつの間にか仕事決まってた
46: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:10:18.569 ID:MYGvCSMv0.net
お前ら考え方が大人だな
53: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:14:04.088 ID:MYGvCSMv0.net
>>48
俺がニートなんかしたらもう2度と復帰できない気がする
俺がニートなんかしたらもう2度と復帰できない気がする
64: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:19:01.469 ID:TgDBmKlq0.net
>>53
プロ野球選手になる奴は年間100人もいないが医者になる奴は毎年1万人くらいいるから全然違うけどな
プロ野球選手になる奴は年間100人もいないが医者になる奴は毎年1万人くらいいるから全然違うけどな
49: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:11:24.128 ID:6yBd9ILl0.net
>>46
まぁ医者だけど就活なんてなかった
まぁ医者だけど就活なんてなかった
53: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:14:04.088 ID:MYGvCSMv0.net
>>49
医者とかプロ野球選手くらい選ばらし者じゃん
医者とかプロ野球選手くらい選ばらし者じゃん
61: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:17:32.585 ID:1Vum70iha.net
>>46
通勤ラッシュのおっさん達の顏みてみろ
希望に満ち溢れて好きで仕事やってそうなのいないだろ
労働環境とか福利厚生とかで見るべき
通勤ラッシュのおっさん達の顏みてみろ
希望に満ち溢れて好きで仕事やってそうなのいないだろ
労働環境とか福利厚生とかで見るべき
51: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:12:18.688 ID:4b2AGSpt0.net
就活の時はキラキラした表情で「やりたい仕事」を語ったし入社当初は実際にあったけど、5年もせずに忘れた
激務のところだとほんとそうなるよな。
63: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:18:41.831 ID:N5QKKm/q0.net
去年就活したけど現実的な就活にしたぞ
平均年収とか休みとか勤務地とか知名度とか希望条件で絞ってそれに当てはまる企業片っ端から受けていった
平均年収とか休みとか勤務地とか知名度とか希望条件で絞ってそれに当てはまる企業片っ端から受けていった
68: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:21:39.655 ID:yMWF4N/E0.net
公務員になれ
72: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:24:02.993 ID:MYGvCSMv0.net
>>68
公務員の勉強も今やってる
正直本命はこっちなんだが民間も受けとかないと精神的に持たない
公務員の勉強も今やってる
正直本命はこっちなんだが民間も受けとかないと精神的に持たない
73: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:24:52.046 ID:6yBd9ILl0.net
>>72
公務員がお前のやりたい仕事なの?
公務員がお前のやりたい仕事なの?
79: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:27:34.530 ID:MYGvCSMv0.net
>>73
なわけねーじゃん
ただ労働条件は地方だと神
なわけねーじゃん
ただ労働条件は地方だと神
71: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:23:24.498 ID:HZ33J6ES0.net
ゲーム好きだからゲーム会社に就職した
そういう安易なのじゃいかんのか?
そういう安易なのじゃいかんのか?
78: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:26:58.202 ID:MYGvCSMv0.net
>>71
ゲーム会社かぁ
プログラミング書いたりする技術無いとキツそう
あとオタク多そう
ゲーム会社かぁ
プログラミング書いたりする技術無いとキツそう
あとオタク多そう
82: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:28:40.949 ID:TlcxqgKnM.net
>>71
今それなりに満足してるなら安易でもなんでもいいでしょ
今それなりに満足してるなら安易でもなんでもいいでしょ
76: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:26:14.368 ID:eIhZ6jbx0.net
そういうのが見つかるのも才能だよな
81: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:28:20.194 ID:MYGvCSMv0.net
>>76
色々な事経験して見つけろって言うけどそういう環境に居ない場合は無理だよな
色々な事経験して見つけろって言うけどそういう環境に居ない場合は無理だよな
77: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:26:46.155 ID:xQNQEPsu0.net
やりたいことはあるが底辺扱いされるからやめた
85: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:30:34.979 ID:MYGvCSMv0.net
>>77
世間体も気になるよな
というかこれさえ無くなれば大抵の仕事見つかりそう
世間体も気になるよな
というかこれさえ無くなれば大抵の仕事見つかりそう
80: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:28:01.743 ID:XyVnjuTp0.net
大学で勉強したことが全く仕事で生かされないのはいやだ
↓
食品受けまくる
↓
上場してない中手企業ばかり内定
↓
公務員でも受けるか
↓
国家公務員専門職内定
↓
食品受けまくる
↓
上場してない中手企業ばかり内定
↓
公務員でも受けるか
↓
国家公務員専門職内定
83: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:28:57.581 ID:MYGvCSMv0.net
>>80
良いなあ公務員
良いなあ公務員
84: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:30:27.115 ID:XyVnjuTp0.net
>>83
面接で内定先聞かれて3社もらったけど最後はここに絞ってる
って言ったら人事のおばちゃんびっくりしてたから民間も受けたほうがいいぞ
面接で内定先聞かれて3社もらったけど最後はここに絞ってる
って言ったら人事のおばちゃんびっくりしてたから民間も受けたほうがいいぞ
89: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:32:26.854 ID:MYGvCSMv0.net
>>84
そういうのもあるんだな
そういうのもあるんだな
86: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:30:53.056 ID:wcdrOXoj0.net
俺は高卒とか専卒が多いサービス業に就いたけど
大卒って理由で半年もしないうちに事務職に回されたよ
最初は嫌で仕方なかったけど、だんだん興味持ち始めて
何とかやってるし、何が合うかなんて分からんよ
大卒って理由で半年もしないうちに事務職に回されたよ
最初は嫌で仕方なかったけど、だんだん興味持ち始めて
何とかやってるし、何が合うかなんて分からんよ
91: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:33:21.573 ID:MYGvCSMv0.net
>>86
お前みたいな人本当尊敬する
なんというか大人だなあって思う
お前みたいな人本当尊敬する
なんというか大人だなあって思う
94: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:35:15.904 ID:wcdrOXoj0.net
>>91
いやいや、やってみないと分からないじゃん?
あとは人間関係かな
いくらやりたい仕事に就けたとしても、人間関係上手くいかなけりゃどーしようもない
家探しみたいなもんだな
いやいや、やってみないと分からないじゃん?
あとは人間関係かな
いくらやりたい仕事に就けたとしても、人間関係上手くいかなけりゃどーしようもない
家探しみたいなもんだな
100: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:40:11.569 ID:MYGvCSMv0.net
>>94
人間関係だよな
誰に聞いても一番大事なのはそれって言われる
そんなのどう調べればいいんだろ
人間関係だよな
誰に聞いても一番大事なのはそれって言われる
そんなのどう調べればいいんだろ
103: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:41:17.880 ID:dsK5Ad1ua.net
>>100
調べようがないよ
せめて出来るのは会社見学行って職場の雰囲気で察するしかないな
思い切って帰宅中の社員に話聞くのもアリ
調べようがないよ
せめて出来るのは会社見学行って職場の雰囲気で察するしかないな
思い切って帰宅中の社員に話聞くのもアリ
107: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:45:39.436 ID:MYGvCSMv0.net
>>103
社員に聞くのか
なるほど
社員に聞くのか
なるほど
87: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:31:34.981 ID:+WrNAwhc0.net
高齢者相手の家事のお手伝いみたいな仕事したいわ
110: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:53:21.986 ID:MYGvCSMv0.net
>>87
まじか
そんな事思ったこともない
まじか
そんな事思ったこともない
95: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:36:26.554 ID:Py0ptEoEH.net
働くってのが苦痛すぎて不労所得できるもの勉強中ですわ
金貯まったら辞める
金貯まったら辞める
110: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:53:21.986 ID:MYGvCSMv0.net
>>95
色んなやつがいるなあ
このスレだけでも
色んなやつがいるなあ
このスレだけでも
101: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:40:45.751 ID:oMMTPSVyr.net
働きたい職場なんて働いてみないとわからないっしょ
112: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 07:55:14.550 ID:MYGvCSMv0.net
春休みで公務員勉強しながらインターン探してる
117: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 08:12:48.312 ID:0uKG7HkOM.net
仕事辞める辞める言いながら20年経ってしまった
118: 稼げる名無しさん 2019/01/28(月) 08:21:58.171 ID:H95zkX3ia.net
やってみりゃそれなりにやりがいが見つかったり見つからなかったり
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
Kindle Unlimitedなら無料:
現在よく読まれている記事:
引用元:viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1548625986/
コメント
コメント一覧 (24)
やりたいことはそれでできた余裕でやればいい
自分にとって楽なら工場の単純作業とかでいい
自分の適正にあった職でないと必ず後悔する
money_soku
がしました
楽な職場で余剰時間を増やし、暇な時間はやりこんでいる趣味をマネタイズした方がちょっとは人生楽になる
人生に目標を持たず、ぐーたらするのもありだし、好きにするのが一番
money_soku
がしました
生きてくためには金がかかるから働くだけなんだから
money_soku
がしました
まずは待遇で決めてその後詳しく調べていくうちに興味がでる
money_soku
がしました
"自分がやりたいことを仕事にしたい"のなら、まず自分の力でそれを証明しなくちゃ。
好き嫌い関係なく長く続けられる仕事でもしながら、本当にやりたいことはその間でやる。
楽しくて、楽に稼げて、ちゃんと休めて、人間関係も良好で...などと言うように、条件をあれこれ最初から求め過ぎている以上、永久に見つからんと思う。
money_soku
がしました
そりゃ自分の存在をを脇役或いは歯車の一つとして見られない痛い大人が増えるわな
世の中ってのはごく少数の主役が引っ張り、圧倒的多数の端役が支える事で成り立ってる
オマエは主役じゃない、繰り返す、オマエは主役じゃない
money_soku
がしました
money_soku
がしました
社会経験を積むことで今までとは全く違った視点で突如やりたいことができるケースもあるし
そのためには常に好奇心やアンテナを張ることが必要だが
まぁ、学生時代のうちにそれを見つけさせる教育体制が全く整ってないのも問題だと思うけど
money_soku
がしました
money_soku
がしました
説明がうまいでも
体力に自信があるでも
やる気しかないでも
プラモや釣りや競馬が好きでも
なんでもいい
money_soku
がしました
趣味で飯が食えるほどできることなんてそうそうない
money_soku
がしました
それ以外から選べば、それなりに自分にあった仕事になる。
money_soku
がしました
やってるとそのうち慣れるし
林先生も言ってたけど、仕事はサービスを提供して稼ぐもの
好きかどうかなんて客には関係ない、品質の高いものを提供できればいい
選ばなければ仕事はある教信者が周りにいなければいいんだけどね
money_soku
がしました
やってみてイイ感じだったら保持、ダメだったら損切るくらいしか取れる手段ないでしょ。
勝ち組と負け組で明確に差があるのは勝率じゃなくて含み損益の保持期間だ。
結局のとこ行動起こすのに重要なのは、正解予想よりもダメだった時の備えじゃないの。
スキルだったり貯蓄だったりするだろうけどさ。
money_soku
がしました
全国転勤の割りに収入きつくて大変やろ
money_soku
がしました
money_soku
がしました
money_soku
がしました
少なくとも自分は明確な答えなかったなあ
だから就活は年収、福利厚生、企業業績、将来性、業界とかを勘案して企業選んだ記憶
money_soku
がしました
確実に飯を食べたくて社会的信用が欲しいならいわゆる優良企業や公務員になりゃあいい。
money_soku
がしました
自分にはなにもできないなんて思うのも自己分析が足りない、自分では普通と思ってる適性やスキルでも個性だったりするし
money_soku
がしました
その途中で何故働きたくないのかを考えることもできるし
money_soku
がしました
これが実力主義なら、面接で自分は何ができて会社にどういう利益をもたらすか?をアピールできなきゃいつまでも就職できない。
money_soku
がしました
だが、事務所自体が労働法規完全無視のスーパーブラック。1年後ズタボロになって退職。
次を探すも、司法改革(笑)で弁護士すら就職難。法律職自体が不要になりまくる世の中へ。
昔:司法試験=受からなかったら人生終了
今:司法試験=受かっても仕事が無いから人生終了
こんな感じで職業そのものが沈没した場合はどーすればいいんかね(´・ω・`)
money_soku
がしました
生きてる時間のほとんどを費やすからある程度勝ち馬に順張りするべきか
money_soku
がしました
コメントする