1: 稼げる名無しさん 2019/01/25(金) 23:17:12.33
バブル崩壊後の’93~’05年の就職氷河期に社会に放り出され、その後のキャリア形成期にデフレとなり、
給料が上がらないまま36~48歳の中年になったロスジェネ世代。就職、結婚、資産形成など人生におけるさまざまな局面で
辛酸を舐め続けたロスジェネ中年たちは今、新たな問題に直面している。およそ2000万人いるといわれる、社会が生み出した
「ロスジェネ中年」に救いはあるのか。そのリアルに迫る!

氷河期に負け続けたことで就職の道が完全に途絶える

 厚生労働省が発表した「非正規雇用労働者の推移」によると’17年の35~44歳のロスジェネ世代の非正規の人数は372万人に及ぶ。
これは15年前に比べて100万人増の数字だ。北山誠さん(仮名・42歳)は大学卒業後に一度も正規雇用の経験がなく、
20年以上にわたりフリーター生活を送っている。

「氷河期に体験した“不採用”で負け続けたことで、『どうせ自分は正社員になれない』という感情が強いんです。
それに、20 代の頃はバイトを掛け持ちしていたので、月収30万円を超えたときもありました。同世代の正社員より稼げてるじゃん!と
余裕を持って生きてきたのですが……」

 年齢とともに体力の落ちたことで、当然、掛け持ちはできなくなった。長い肉体労働の蓄積で重い腰痛持ちになり、バイトも
短時間の仕分け作業しかできない状態に陥ってしまったという。

「年収は100万円程度まで落ちたので、2年前から実家に戻りました。たまに妹からは『早く実家を出て、就職して自立しなよ』と
小言を言われる始末です。でも、もう就職できる気はしない……」

この北山さんのように、ロスジェネ世代の中年フリーターたちは、「正社員に恐怖心を持つ人も多い」とキャリア・カウンセラーの
錦戸かおり氏は指摘する。

「バブル崩壊後の超氷河期には、“会社に縛られない生き方”としてフリーターが提唱されました。
今となっては、その自由がアダになっている状態。有期雇用を繰り返し、20代における能力開発の機会に恵まれなかった。彼らは時代の被害者だといえると思います」

 今から正社員経験も、資格もないままで、ロスジェネ世代が就職するのは正直厳しい部分が大きい。年齢を重ねた行く末は、老人フリーターか、生活保護か。

https://nikkan-spa.jp/1544151 👀

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku


氷河期世代問題が時々取り上げられてるけれど、ほんとどうしたらいいのかお・・・。

yaruo_asehanashi
 現状を打開するには、厳しいかもしれないが個人個人で行動を起こすしかないんじゃないかな・・・。
 政府も(十分かどうかの判断は難しいが)氷河期世代の就職助成金を去年出しているし、恐らく次の支援まで暫く間が空くと思う。
 それに生活保護等の社会保障は今後どんどん悪化していくのが目に見えてるからなぁ。。。





1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku





現在ホットなニュース!:






以下2chの反応と管理人の反応です


6: 稼げる名無しさん(福岡県) [ニダ] 2019/01/25(金) 23:22:10.65 ID:cWEY7b/p0.net
正社員だと給料いいとも限らんし。ケースバイケースだな。

18: 稼げる名無しさん(埼玉県) [CN] 2019/01/25(金) 23:28:41.34 ID:Q6usjiuS0.net
もう、自営業しかないだろ
ブラック正社員で過労死するかもしれんし、正社員にこだわらなくていい

41: 稼げる名無しさん(長野県) [GB] 2019/01/25(金) 23:39:56.27 ID:fKI2BZPU0.net
>>18
自営業なめんなよ
ニートフリーター無職とは逆のベクトルで社会の枠に収まりきらなかった奴の行くところだ

44: 稼げる名無しさん(広島県) [US] 2019/01/25(金) 23:44:22.58 ID:+fQTMRq40.net
>>18
自営業で生きていくには普通のサラリーマンの三倍の能力が必要だぞ

966: 稼げる名無しさん(SB-iPhone) [ニダ] 2019/01/27(日) 00:58:32.11 ID:5BifERKn0.net
>>44
農家だって
漁師だって
大工だって
店のオーナーだってそうだし

サラリーマンと求められるもののベクトルが違うでしょ



003mini
 得意分野でお金が稼げれば、あるいはと思うお。



52: 稼げる名無しさん(庭) [ニダ] 2019/01/25(金) 23:48:38.30 ID:ld6R34zW0.net
40代でもハローワーク行けば現実には地方でも正社員の求人出てるぞ 職種はさほど選り好みできないが

57: 稼げる名無しさん(新疆ウイグル自治区) [ニダ] 2019/01/25(金) 23:53:31.24 ID:0MnhOxVy0.net
うちの知り合いでもおるな、もうすぐ20年
朝まともに起きられない

68: 稼げる名無しさん(庭) [US] 2019/01/25(金) 23:59:54.07 ID:uRZ2k+bS0.net
いろいろブラブラするのも楽しいもんよ
はじめての会社がイイとことかで挫折なしならアレやけどなw レールから外れるとアレだから

77: 稼げる名無しさん(やわらか銀行) [CN] 2019/01/26(土) 00:02:59.04 ID:9IxYXq3u0.net
自分に能力のない自己責任だろ
社会のせいにするやつってたいてい努力してない人生舐めた楽観野郎

85: 稼げる名無しさん(神奈川県) [US] 2019/01/26(土) 00:11:33.31 ID:ezBuTRtt0.net
白木屋コピペ思い出したよ
まあ氷河期は悲惨だけど数多いから選挙でマウント取れるようになるまで耐えろ

691: 稼げる名無しさん(北海道) [IT] 2019/01/26(土) 13:11:54.99 ID:H2qaWFbF0.net
>>85
残念ながら上の世代と下の世代、同世代の勝ち組がマウントなんて取らせない

88: 稼げる名無しさん(catv?) [MX] 2019/01/26(土) 00:11:39.53 ID:1bNbRE3f0.net
バスの運転手、募集してるぞ?
二種免許の取得費用も会社待ちだってさ

92: 稼げる名無しさん(やわらか銀行) [BR] 2019/01/26(土) 00:13:26.71 ID:fcghmtiu0.net
てか、何か作る技術身につけなよ
web屋なんて5年くらい前は底辺みたいな給料だったが、今じゃある程度スキルあれば、500~600行くだろ

103: 稼げる名無しさん(神奈川県) [TW] 2019/01/26(土) 00:19:05.16 ID:sqW97+B80.net
>>92
アプリ屋ならともかく、web屋なんて今や過当競争でしょ。

988: 稼げる名無しさん(岐阜県) [AR] 2019/01/27(日) 07:28:22.84 ID:k+puiOxU0.net
>>92
今やweb屋のスキルは事務系職種必須スキルだと思うわ
電卓、エクセルだけじゃ駄目だ

106: 稼げる名無しさん(神奈川県) [TW] 2019/01/26(土) 00:20:24.54 ID:sqW97+B80.net
ずーっと、自分にロスジェネだからロスジェネだから仕方ないって言い訳して
一生終えるのか?

114: 稼げる名無しさん(庭) [US] 2019/01/26(土) 00:23:39.81 ID:oR5MNvtS0.net
>>106
国にタカるのも一つの人生じゃね?

115: 稼げる名無しさん(新潟県) [ニダ] 2019/01/26(土) 00:25:04.97 ID:MzHm7EdW0.net
一般正社員なんか、もう全て管理職候補みたいな勢いだからな
能力あって昇進しなければ、40代で早期退職まっしぐらですよ

118: 稼げる名無しさん(兵庫県) [FI] 2019/01/26(土) 00:29:52.17 ID:yDikGxfC0.net
20代でバイトの掛け持ちで月30万超えてる奴って就職考えなくなるから一生底辺コースだよなw
技術もビジネス上の人脈もないまま歳を取ることへの絶望感が沸き始めた頃にはもう手遅れだろう

128: 稼げる名無しさん(北海道) [EU] 2019/01/26(土) 00:37:13.35 ID:wcAgvcuq0.net
これから生活保護の給付はもっと切り下げられていくから

133: 稼げる名無しさん(チベット自治区) [US] 2019/01/26(土) 00:40:16.30 ID:erfTLghD0.net
レールからそれたならそのまま突き進めよ・・・・
なんでそこからサラリーマンになるんだよアホかと

152: 稼げる名無しさん(香港) [ニダ] 2019/01/26(土) 00:50:20.04 ID:wZE29lO00.net
ロスジェネ世代は国がもう正式に諦めて、移民に夢中やから

154: 稼げる名無しさん(四国地方) [US] 2019/01/26(土) 00:52:52.52 ID:20aPArdn0.net
底辺職も外人に取られたら更に仕事無くなる日本人多そう

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku


 外国人労働者の件も指摘されているけれど、やっぱりそこも厳しくなるのかお?
nn
まぁ求人が完全に無くなるとは思わないけれど、賃金が高い仕事から無くなっていくだろうから、必然的に選べる仕事の賃金はさらに下がるのではと思うかな。



引用元:hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1548425832/

管理人オススメニュース!: