
1: 稼げる名無しさん 2019/01/26(土) 09:54:40.80
厚生労働省は公的年金の受給開始年齢を75歳まで繰り下げられるようにする検討に入った。毎月の年金額は65歳開始に比べて2倍程度とする方向だ。いまは70歳開始が上限だが、一段と高齢になってから年金をもらう選択肢をつくる。働く高齢者を増やす呼び水にし、元気な高齢者に社会保障を支える側に回ってもらうのが狙いだ。
公的年金をもらい始める年齢は現在60~70歳の範囲で加入者が選ぶことができる。政府は2018…
2019/1/26付日本経済新聞 朝刊
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO40478930V20C19A1MM8000/
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
こないだまで、「年金は払っておいた方がいい派」だったけれど、社会保険料の支払額見てたら「自分で貯めたほうがマシ」に思えてきたお・・・。

労使分全て負担するようになると特に・・・。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在ホットなニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
5: 稼げる名無しさん 2019/01/26(土) 09:56:05.71 ID:vnrRzmUi0.net
でもまた見直しします
70: 稼げる名無しさん 2019/01/26(土) 10:03:48.33 ID:+N012/Jm0.net
>>5
> でもまた見直しします
まさにそれ。
そもそも制度維持の着地点を見て30年ほど前から改正された
今回の65歳案だったのに、もうダメになってる時点でお察しw
> でもまた見直しします
まさにそれ。
そもそも制度維持の着地点を見て30年ほど前から改正された
今回の65歳案だったのに、もうダメになってる時点でお察しw
6: 稼げる名無しさん 2019/01/26(土) 09:56:11.87 ID:qtPkRf/a0.net
男は年金受け取る前に死ねって

65歳からが等倍、75歳からが2倍とすると、85歳以上まで生きられれば75歳から受給したほうが得だお。
男性の平均寿命を超えているし、選択する人はどれくらいいるのかお。
7: 稼げる名無しさん 2019/01/26(土) 09:56:41.39 ID:ZsEzMc430.net
払う気ないのに徴収する
日曜に訪ねてくる
日曜に訪ねてくる
16: 稼げる名無しさん 2019/01/26(土) 09:58:28.09 ID:b+dnUjRm0.net
75歳からもらえば、65歳からもらえる金額の二倍!
金利0で計算して85歳が損益分岐点
金利0で計算して85歳が損益分岐点
442: 稼げる名無しさん 2019/01/26(土) 10:30:14.47 ID:ZXdR8Y5s0.net
>>16
ほう。なかなか考えられてるな。
もっと進めて
60代は少なく
70代は最低限
80代は少し多い
90代は多い
100以降はボーナス期間
位で払えば何とか破綻を免れられそうな
そんな感じにして欲しい
寿命が伸びたら一段階引き上げて
ほう。なかなか考えられてるな。
もっと進めて
60代は少なく
70代は最低限
80代は少し多い
90代は多い
100以降はボーナス期間
位で払えば何とか破綻を免れられそうな
そんな感じにして欲しい
寿命が伸びたら一段階引き上げて
709: 稼げる名無しさん 2019/01/26(土) 10:49:17.55 ID:jCPnDhTf0.net
>>16
野中さんなら最強w
野中さんなら最強w
19: 稼げる名無しさん 2019/01/26(土) 09:58:43.60 ID:OdP2rhoq0.net
先送り詐欺
20: 稼げる名無しさん 2019/01/26(土) 09:58:47.60 ID:tDiSoecV0.net
高齢者でも働ける雇用環境をつくらずに
こういう年金詐欺はやめてほしい
メスの入れ方を間違っている
こういう年金詐欺はやめてほしい
メスの入れ方を間違っている
58: 稼げる名無しさん 2019/01/26(土) 10:02:37.73 ID:AQQqUaGf0.net
>>20
弁護士税理士自営業なんかがメインターゲットでしょ
普通の会社員なんかは65でもらえばいい
弁護士税理士自営業なんかがメインターゲットでしょ
普通の会社員なんかは65でもらえばいい
340: 稼げる名無しさん 2019/01/26(土) 10:24:10.35 ID:78Y1riV00.net
>>58
弁護士税理士自営業なんかに定年なんか無いだろ
弁護士税理士自営業なんかに定年なんか無いだろ
351: 稼げる名無しさん 2019/01/26(土) 10:24:40.90 ID:Td6ELDX30.net
>>340
会計士にもない
会計士にもない

定年はないけれど、やっぱり働ける限界はあると思うお。
75歳でも認知症が進んでしまったり、大きな病気を患ってしまっていたりする可能性があると思うので、僕もそのあたりでは働かずに生きられるよう貯蓄しておくつもりだお。
24: 稼げる名無しさん 2019/01/26(土) 09:59:26.69 ID:J9eZ6TR30.net
これから日本人の寿命は縮むのに
20年後には75歳存命率は2割切るぞ
20年後には75歳存命率は2割切るぞ
25: 稼げる名無しさん 2019/01/26(土) 09:59:33.75 ID:Jk7SSHm80.net
とりあえず今まで払った分全額返して
27: 稼げる名無しさん 2019/01/26(土) 09:59:45.99 ID:BmkQ94bU0.net
疲れてきたから55歳からくれよ。
なんかもう長生きする自信がなくなってきた
なんかもう長生きする自信がなくなってきた
29: 稼げる名無しさん 2019/01/26(土) 09:59:52.22 ID:KFvyVJYO0.net
長生きすれば得な制度だからお前ら110歳まで生きろ
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
引用元:ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1548464080/
管理人オススメニュース!:
コメント
コメント一覧 (29)
少子高齢化が進んでる国は似たような状態なのかな
どうすりゃ良くなるんだ?
良くなることはあり得ないんじゃないかな。俺個人で言えば年金制度をほぼ信用していないからただひたすらに貯蓄に励んでるわ。無趣味な寂しい独り者ってこともあってかなりいいペースで貯まってるので年金に頼らなくてもどうにかなりそうな状況ではある。やっぱ自衛しかないよー
貯蓄ということは国内外の株式債券に分散投資してるのか?短期的には円高になると思うけど資産100%日本円にするのも30年スパンで考えるとリスク大きいしな。
その手の才覚が自分には無いことは分かっているので、100%日本円の単なる「貯金」だよ。知識とセンスがあって運用できる人が羨ましいと思うこともあるけど、無いものねだりと冒険はしない性質やねん
貰えるなら早くから貰いたい
少しでも若い内に色々遊びに行くためのお金の足しにしたい
廃止して生活保護給付するかしないか二択にしろ
介護保険の受給者の7割が女性のように、高齢者は女性ばかりで男性はどんどん死んでいく。
それなのに、専業主婦は払わなくて良いでは、制度が成り立たない。
カタワになった時に貰えるか貰えないかで大分違う
ただし寝たきりレベルの本格派のカタワじゃないと満額は貰えない模様
入ってないから徴収も未納差し押さえも何にもない。加入してないから、もらうつもりないから。
終活はじめました
退職時点の金融資産で何年食いつなげるか
行けると思う年齢まで繰り下げたい。
75まで行けるならそこまで繰り下げてもいい。
ただ子孫もいないので2倍ももらうと持て余しちゃうかも…
インサイダー紛いの濡れ手に粟、脱法行為、暴利行為で益々肥え太る
コメントする