1: 稼げる名無しさん 2019/01/03(木) 15:23:37.976 ID:2FxScKw0M.net
こんなボロい商売ないだろ
2: 稼げる名無しさん 2019/01/03(木) 15:24:12.258 ID:g8Fy2mXr0.net
いやよくて600万くらい
3: 稼げる名無しさん 2019/01/03(木) 15:24:53.005 ID:2FxScKw0M.net
>>2
それじゃ赤字だろ
それじゃ赤字だろ
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
え?
技術職(プログラマ経験者月収40万くらい)の派遣でも月70万くらいなのに1200万?
もしかして違う業界ではマージン率が高いとかあるのかお?


1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
俺はそんなところ聞いたことないけれどなー。
実はほとんど需要がない業界を探せばあるのかも?

現在ホットなニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
6: 稼げる名無しさん 2019/01/03(木) 15:25:21.799 ID:vgs0WURq0.net
うん さすがにそれはない
8: 稼げる名無しさん 2019/01/03(木) 15:25:50.699 ID:gCVvbE9t0.net
440じゃね
10: 稼げる名無しさん 2019/01/03(木) 15:27:33.369 ID:4sYlqj3l0.net
600万ぐらい
これが北米だとピンはね5%制限があるので420万だけどな
これが北米だとピンはね5%制限があるので420万だけどな
11: 稼げる名無しさん 2019/01/03(木) 15:28:39.093 ID:nguzTUkGF.net
派遣業法でマージン率の公開が義務付けられてるから
13: 稼げる名無しさん 2019/01/03(木) 15:31:00.396 ID:P7fVuAZ+M.net
派遣労働者の取り分は30パーセントが相場だぞ
スレタイは会ってる
スレタイは会ってる
15: 稼げる名無しさん 2019/01/03(木) 15:31:48.057 ID:o5eauMSWp.net
取り分とか7割はあるやろ
その辺の日雇い作業員ですら7~8割もらってるぞ
その辺の日雇い作業員ですら7~8割もらってるぞ
19: 稼げる名無しさん 2019/01/03(木) 15:35:54.694 ID:P7fVuAZ+M.net
>>15
3割だよ
3割だよ
17: 稼げる名無しさん(auスマフォ) 2019/01/03(木) 15:32:08.533 ID:C0qCbjwLa.net
そんなに採用って金かかるの?
27: 稼げる名無しさん 2019/01/03(木) 15:41:31.906 ID:V6szJOUA0.net
>>17
派遣本人ではなく契約する派遣会社に払う
すげーえげつないシステムだよ。だからコンビニより派遣会社の方が全国では数が多い
メリットは派遣社員はいつでもクビを労基に触れずにきれるところ
派遣本人ではなく契約する派遣会社に払う
すげーえげつないシステムだよ。だからコンビニより派遣会社の方が全国では数が多い
メリットは派遣社員はいつでもクビを労基に触れずにきれるところ
18: 稼げる名無しさん 2019/01/03(木) 15:35:28.827 ID:4sYlqj3l0.net
雇い止め保証などしているところはマージン多めにして
実際に雇い止めだと札束渡してバイバイも多い
実際に雇い止めだと札束渡してバイバイも多い
20: 稼げる名無しさん 2019/01/03(木) 15:38:13.578 ID:dM49ZRHq0.net
でも年収600万のプロパーの作業を社外に売る時
人月120万くらい、年間で1600万くらいだし
そんなもんじゃね感むしろプロパーより安い
人月120万くらい、年間で1600万くらいだし
そんなもんじゃね感むしろプロパーより安い
21: 稼げる名無しさん 2019/01/03(木) 15:38:53.421 ID:V6szJOUA0.net
マジレスすると650~800万
工場派遣でピンハネ率10%なんて良心的な派遣会社はないから
25%~50%ぐらいらしい。今の工場の派遣相場
もうひとつマジレスすると派遣工場で年収400万は相当の残業と夜勤じゃないと無理
工場派遣でピンハネ率10%なんて良心的な派遣会社はないから
25%~50%ぐらいらしい。今の工場の派遣相場
もうひとつマジレスすると派遣工場で年収400万は相当の残業と夜勤じゃないと無理
22: 稼げる名無しさん 2019/01/03(木) 15:38:56.785 ID:OrZpLOXm0.net
月30万の給料だとしたら70万は派遣会社に金がいってんの?ないない
23: 稼げる名無しさん 2019/01/03(木) 15:39:16.693 ID:7IzbwfsVa.net
元内勤営業やけど登録スタッフ7:会社3やで
どこでも割合はこんなもん
どこでも割合はこんなもん
25: 稼げる名無しさん 2019/01/03(木) 15:40:48.772 ID:dM49ZRHq0.net
まあでも年収400万くらいの事務派遣だったら年間700~800万くらいが相場の気がする
残業次第で1200万いくかもしんないけど
残業次第で1200万いくかもしんないけど
29: 稼げる名無しさん 2019/01/03(木) 15:43:34.377 ID:4rM8eBIKM.net
やっぱり1200万円であってる
36: 稼げる名無しさん 2019/01/03(木) 15:48:42.788 ID:JB0cUzoR0.net
>>29
これマジ?
これマジ?

いやマージン率(派遣会社の取り分)が高くても40%だお?
だったら労働者の取り分は60%という事になるお。

それにしてもソフトウェア開発のマージン率高いなぁ・・・。
30: 稼げる名無しさん 2019/01/03(木) 15:44:08.579 ID:hs3qiWNf0.net
そう考えるとボロい商売やな
やっぱ自分を売り込むなら直接せなあかんな
やっぱ自分を売り込むなら直接せなあかんな
31: 稼げる名無しさん 2019/01/03(木) 15:44:27.980 ID:o5eauMSWp.net
エアプ冷えてるかー?
32: 稼げる名無しさん 2019/01/03(木) 15:45:18.481 ID:4rM8eBIKM.net
特定派遣も1200万円
42: 稼げる名無しさん 2019/01/03(木) 15:52:30.850 ID:V6szJOUA0.net
後は交通誘導警備員のピンハネ率もすごいぞ
日給9000円なら施工が警備会社に払っている額が1日18000円とかザラ
今さすがに日給を増やさないと警備員が集まらない時代なのかも
施設や防犯警備はわからん
日給9000円なら施工が警備会社に払っている額が1日18000円とかザラ
今さすがに日給を増やさないと警備員が集まらない時代なのかも
施設や防犯警備はわからん
46: 稼げる名無しさん 2019/01/03(木) 15:55:15.567 ID:m2IbJRCBH.net
計算したら俺の取り分が6割くらいだった
51: 稼げる名無しさん 2019/01/03(木) 15:59:42.838 ID:4rM8eBIKM.net
7割ハネってソース出してまでやってるのに
執拗いなおまえら
執拗いなおまえら
53: 稼げる名無しさん 2019/01/03(木) 16:06:03.373 ID:U9Dx71bxp.net
いやそのソース見ると4割ハネやん
56: 稼げる名無しさん 2019/01/03(木) 16:13:23.052 ID:4rM8eBIKM.net
>>53
マージン率が2~4割だろ
マージン率が2~4割だろ
60: 稼げる名無しさん 2019/01/03(木) 16:16:57.984 ID:U9Dx71bxp.net
>>56
マージン(ピンハネ)
マージン(ピンハネ)
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
でも経営してるとなかなか正社員を雇いづらい気持ちもわかるお。
3か月後、1年後、安定して賃金を出し続けられるかまだ不安だし。

引用元:viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1546496617/
管理人オススメニュース!:
コメント
コメント一覧 (38)
調べてるのは感心だけど、もうちょっと勉強してから騒ごう
ハロワの職員に言ってもなんかモゴモゴ言ってたし
派遣使うと国から金が出てるんじゃないのか?使用者か派遣会社に
解雇のやりやすさと社会保障費の違いだな。
社会保障費については大きい企業ほど大きな負担を求められるし、
会社負担分まで含めて計算すると、派遣会社を通したほうが会社側としては安くなる。
派遣会社はここから社保など負担しているわけだし、
2割はもらっていないと、成り立たない。
実際に派遣社員を使う会社としては、
直雇用するリスクが無くなる=いつでも人員の調整が効くから
多く払っていても、ありがたい存在。
もっとドライにしないと人物保障等で厳しいのかね。
今はやり方を変えてあくどく商売してるからな
それいがいできないってならしかたがないが
よほどの馬鹿以外、工場とかの派遣とかすべきじゃないよ
ガセ情報が出回るところだった
完全に違法行為だから
世界一のハケン民族、ジャップが大好きな言葉遊び
猫に小判、ジャップに法律
ただ、※5さんのような利点からそれでも企業は派遣会社を使う
派遣会社通してクッションにしてるつもりもあろうが、雇用周りでの恨みつらみは派遣先に向かうが
35歳くらいの技術者に65万払ってるパターンが結構多い
会社の規模で社会保障費の負担が変わるというのは聞いたことがないんだけど
厚生年金とか社会保険料は支払う給料で決まるものじゃないの?
後、契約職員だから切りやすさはそんなに変わらないと思うが
どんだけやばい業界か分かるよ
外国人研修生を殴ったりレ◯プしたりするのも時には必要じゃん。きれい事じゃ世の中回らないわけよ。法律のほうが間違ってるんじゃないかっていう反省も大事だよね。
変えるなら経団連と竹中をどうにかしないと
6年制移行の空白期間で跳ね上がっていった感じ。だから小さい医療機関は人手不足でひーひーだよ。
ただしその額じゃ会社に1円も残らないどころか事務員や営業担当の給与払うと赤字になるので、対象者の月給*1.5~1.7程度を月額にする
月給30万の派遣労働者なら45万~50万くらいやね
どう考えて自己責任で終了だよな
公務員じゃない奴が言ってたら頭おかしい
その方が必死こくの多くて良いと思うよw
で、派遣の生き血で楽しんでるその労組達が何をし続けているかと言えば反日反米、
民主党・社会党・共産党を支持し続けていると言うキチガイっぷり。
これほんとにそう思うんだけど
それなら契約社員で昇給ボーナス正社員並みで解雇通知は1年前からが義務みたいな形態が
もっと増えてよくない?知らないだけか?
コメントする