1: 稼げる名無しさん 2018/12/19(水) 13:59:35.60 ID:CAP_USER
リクルートが19日発表した2020年の新卒採用の調査で、大学生・大学院生の採用が19年より「増える」と答えた企業は13.8%となった。9年連続で「増える」が「減る」(5.9%)を上回った。人手不足を受けて新卒採用では売り手市場の傾向が続いており、20年卒はさらに拍車がかかりそうだ。
■「小売り」最も多く21.1%
調査は全国の7179社を対象に10~11月に実施し、4691社から回答を得た。大学生・大学院生の採用見通しを業種別でみると、「増える」と回答した割合が最も多かったのは小売業(21.1%)だった。次いで飲食店・宿泊業(17.7%)、情報通信業(16.4%)など人手不足の目立つ業界で多かった。
20年卒(現在大学3年生)の採用が「増える」と回答した企業の割合は前年から2ポイント下がり、「減る」は0.8ポイント上がった。リクルートワークス研究所の古屋星斗研究員は「すでに去年の時点で水準が高いため、20年卒も高止まりの傾向にかわりはない。全体の求人倍率はさらに高まる」と見通しを示した。
企業規模別では5000人以上で「増える」が19.6%、2000人以上5000人未満で18.6%と大手企業ほど採用意欲が旺盛なようだ。ただ19年卒の5000人以上の企業の求人倍率は0.37倍と狭き門だった。古屋研究員は「大手の採用には数万人程度の規模にとどまるため、数%上がったとしても狭き門の状況はあまりかわらない」とみている。
■外国籍学生に期待も
「新卒の人材確保のために外国籍学生の採用比率を高める取り組みをしているか」を聞いたところ、既に取り組んでいる」と「今後取り組む予定である」の合計が24.3%と前年から3.4ポイント高まった。業種別では機械器具製造業(40.3%)、飲食店・宿泊業(37.7%)が多かった。
20年卒の高校生を対象とした新卒採用見通しは「増える」が10.7%と過去最高値で「減る(2.9%)を大きく上回った。古屋研究員は「大卒を採りきれないため、人材の選択肢を広げようと高校生や外国人の採用に動いている」と指摘する。
■半数が初任給引き上げに意欲
人手不足解消に向けて給与などの待遇面の見直しも進む。「新卒の人材確保のために初任給を引き上げているか」を聞いたところ、「既に取り組んでいる」と「今後取り組む予定である」の合計が49.9%と前年から7.4ポイント高まった。従業員の規模別では「300~999人」が60.1%と最も多く、「5000人以上」(54.0%)を上回った。景況が改善したものの人手不足に悩み、給与面での待遇改善を進める中堅・企業が多いようだ。
(小柳優太)
2018/12/19 13:12
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39126800Z11C18A2000000/
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
今年もやはり人手不足(新卒不足?)は深刻なようだお。
ただ中途採用は転職市場が活況なこともあり、そこまで求人倍率は伸びていない様子。
もし今の条件に不満がある方は、早めに転職サイトに登録して、好機をじっくり狙うのがいいかもだお。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
新卒は今年も多く求められているようだし、去年就職したけれど仕事が合わなかったという人も第二新卒を狙ってみてもいいかもな。
中途採用の全体での求人倍率はあまり伸びていないが、技術職、専門職、事務職の求人倍率は大きく伸びているので、これらの業界の人達は有利な条件になるように交渉してみるのもありかもな。

3: 稼げる名無しさん 2018/12/19(水) 14:02:28.55 ID:K/l2eG0A.net
バブルの頃と比べたら、同じ年齢の人口が4割減ってるからな
9: 稼げる名無しさん 2018/12/19(水) 14:31:19.31 ID:k3/N6O1k.net
少子化と団塊の大量離職のお陰だな
10: 稼げる名無しさん 2018/12/19(水) 14:43:42.42 ID:ssSles7u.net
新卒採用主義はいつまで続く
11: 稼げる名無しさん 2018/12/19(水) 14:53:14.67 ID:TCsTs8eq.net
今後人口規模が縮小していくのに大丈夫?
16: 稼げる名無しさん 2018/12/19(水) 18:23:10.51 ID:D+cLMPwI.net
>>11
総人口の減少よりも労働人口減少のほうがハイペースなので、あと50年は慢性的人手不足が続くだろう
総人口の減少よりも労働人口減少のほうがハイペースなので、あと50年は慢性的人手不足が続くだろう
36: 稼げる名無しさん 2018/12/20(木) 08:02:38.32 ID:HIP1iA7L.net
>>11
地球の人口は増え続けているからねぇ。
別に日本企業は、日本人だけ相手に、商売している訳では無い訳だし・・・
地球の人口は増え続けているからねぇ。
別に日本企業は、日本人だけ相手に、商売している訳では無い訳だし・・・
38: 稼げる名無しさん 2018/12/20(木) 08:39:04.12 ID:5IgQ0TJN.net
>>36
8~9割は日本人相手の商売じゃん。
8~9割は日本人相手の商売じゃん。
12: 稼げる名無しさん 2018/12/19(水) 14:53:47.46 ID:9igi/xuO.net
今年で景気がピークアウトしてる可能性があるのに馬鹿ばっか
来年の増税でダメ出しされて
オリンピックやる年にはさらに悪化
再来年は採用減らす企業続出だな
来年の増税でダメ出しされて
オリンピックやる年にはさらに悪化
再来年は採用減らす企業続出だな
15: 稼げる名無しさん 2018/12/19(水) 18:02:22.24 ID:7rZeY2r3.net
無駄に大卒以上と若年層を求めすぎてるからな。
求人見てると、大卒だだったらこんな企業には行きたくないわな。って思うのも多い。
求人見てると、大卒だだったらこんな企業には行きたくないわな。って思うのも多い。
19: 稼げる名無しさん 2018/12/19(水) 20:11:58.38 ID:gaHYby+4.net
氷河期世代って棄民?
21: 稼げる名無しさん 2018/12/19(水) 21:05:06.67 ID:TzU/86Xu.net
>>19
氷河期世代は9割が正社員になってる
一部の負け組の声が大きいが
氷河期世代は9割が正社員になってる
一部の負け組の声が大きいが
23: 稼げる名無しさん 2018/12/20(木) 04:55:19.24 ID:bZSRN0h8.net
>>21
正社員氷河期なんぞ2割も居ない、4割以上がぶっ壊れたか無職で残りも非正規上がりでろくな経験得られていないって聞いてたんだがデマだったんか?
正社員氷河期なんぞ2割も居ない、4割以上がぶっ壊れたか無職で残りも非正規上がりでろくな経験得られていないって聞いてたんだがデマだったんか?
24: 稼げる名無しさん 2018/12/20(木) 06:16:14.37 ID:qYRLNp50.net
>>23
非正規は多く見かける
非正規は多く見かける
39: 稼げる名無しさん 2018/12/20(木) 08:41:06.97 ID:5IgQ0TJN.net
>>23
正社員2割だけなんてことは、絶対無い(ヾノ・∀・`)
正社員2割だけなんてことは、絶対無い(ヾノ・∀・`)
31: 稼げる名無しさん 2018/12/20(木) 07:30:23.52 ID:1KkrFYFG.net
ゆとり雇ってもスプレー缶で爆発させるだけだぞ
優秀な氷河期ならそんなことないが
優秀な氷河期ならそんなことないが
35: 稼げる名無しさん 2018/12/20(木) 08:00:04.56 ID:HIP1iA7L.net
ますます人手不足深刻化か・・・
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
個人的な意見なんだけれど、新卒に拘る理由ってそんなになくないかお?
経営やってると多少高くてもある程度動ける中途のほうが助かる気がするんだけれど・・・。

日本の雇用形態やモチベーションなどが影響しているっぽい。
管理人オススメ 入社テスト用書籍:
余談:
本命会社の試験を受ける前に同じテストを採用している別企業の試験も受けておくと、練習になる・問題が被る可能性があるので、是非受けておきましょう。
本命会社の試験を受ける前に同じテストを採用している別企業の試験も受けておくと、練習になる・問題が被る可能性があるので、是非受けておきましょう。
引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1545195575/
管理人オススメニュース!:
コメント
コメント一覧 (7)
奴隷業界でも入るって気骨のある若者なら平気かもしれんが、それはそれでまた悲惨な過労死や精神崩壊が起こる危険もあるしなぁ
氷河期男が9割正社員とかねーと思うがな、せいぜい5、6割であとはハロワに求職登録してないから行政が把握できてない層と非正規で細々と生きてる層じゃないか?
景気が若干マシになった時期に非正規から正社員に上がれた人いれてもそれぐらいと思う
あんだけの人口ボリューム世代がほぼ正社員なら、社員に氷河期年代が見当たらないって業界が多いわけないように思えるが
ネットで見かけるのは死んだのかって思うぐらい氷河期世代がいないって声ばかり
money_soku
が
しました
なお、俺はドロップアウト組だからポジショントークが入ってると思ってくれてもいい
行政も恐らく民間でさえも、本当の氷河期世代男の全体像なんて把握できるはずがないと思う
だが、非正規とかで今までみた状況は氷河期男の非正規やリーマン前後の氷河期男が多かったとも付け加えておくよ
働きぶりはしっかりされてる人もそれなりにいらっしゃった
money_soku
が
しました
労働人口は減り続けてるからね
money_soku
が
しました
その通り
定年退職する人数>新卒人数
がこの先ずっと続く
money_soku
が
しました
氷河期世代の俺からしたら、働き手不足で倒産する会社はざまあみろって思ってしまう
money_soku
が
しました
自分はIT系を志望してたんだけど「ITは人材をどんどん増やそうとしていて超売り手市場!」ってよく言われる業界なのに四季報見ると大手はどこも去年より30%ぐらい減ってて何だかんだ苦労した。
money_soku
が
しました
大手は常に選り取り見取りの買い手市場だもんなぁ
AIやAI活用とかでIT関係はマシだと思ってたが大変だったのか
昨今はマシになってるはずだけれども、どうかお身体も精神面も大事にして頂きたい
内定、心よりお祝い申し上げます
money_soku
が
しました
コメントする