
1: 稼げる名無しさん 2018/11/11(日) 17:09:36.006 ID:03L8VYI201111.net
土地建物込みで3000万円
35年ローンで月々8万円
太陽光載せてオール電化で光熱費は年間平均タダどころかちょっと浮く
住宅ローン減税で30万円ぐらい税金安くなる
他にも補助金おりたりして、家賃6万円のアパート時代と出費変わらないんだが
これで2LDKから4LDKだぞ
35年ローンで月々8万円
太陽光載せてオール電化で光熱費は年間平均タダどころかちょっと浮く
住宅ローン減税で30万円ぐらい税金安くなる
他にも補助金おりたりして、家賃6万円のアパート時代と出費変わらないんだが
これで2LDKから4LDKだぞ
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
うーん、「賃貸・購入、どっちがお得?」論争は終わらない感じだけれど、この方にとっては戸建て購入がお得だったみたいだお。
修繕費とかがどれくらいになるのかわからないけれど、これだけ広くなって月々の負担が変わらないならいい感じかも。


1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
光熱費がほぼタダってのもいいな。
戸建てはこのあたりが結構自由にできるのがメリットだよなー。

2: 稼げる名無しさん 2018/11/11(日) 17:10:17.033 ID:EhnqhsVr01111.net
一戸建て買うのにローン?
5: 稼げる名無しさん 2018/11/11(日) 17:11:14.491 ID:03L8VYI201111.net
>>2
ローンよ
ローンよ
19: 稼げる名無しさん 2018/11/11(日) 17:21:12.606 ID:9EsgbOaXp1111.net
>>2
金があるなら尚更ローン組んだ方が得するのに無能かよ
金があるなら尚更ローン組んだ方が得するのに無能かよ
28: 稼げる名無しさん 2018/11/11(日) 17:25:14.331 ID:wsbMEKW5M1111.net
>>19
金利が低いから?
金利が低いから?
39: 稼げる名無しさん 2018/11/11(日) 17:32:08.729 ID:03L8VYI201111.net
>>28
金利が0.5%で借りて、毎年借り入れ残高の、1%の税金が安くなる
ということ
金利が0.5%で借りて、毎年借り入れ残高の、1%の税金が安くなる
ということ
41: 稼げる名無しさん 2018/11/11(日) 17:33:27.752 ID:wsbMEKW5M1111.net
>>39
マイナスやんか!
マイナスやんか!
47: 稼げる名無しさん 2018/11/11(日) 17:38:58.356 ID:03L8VYI201111.net
>>41
ちがうちがう
払う金利より減税が多いから出来るだけローンで借りて減税受けるのが得
けど減税は10年間だから繰り上げ返済は10年間はしないほうがお得
ちがうちがう
払う金利より減税が多いから出来るだけローンで借りて減税受けるのが得
けど減税は10年間だから繰り上げ返済は10年間はしないほうがお得
51: 稼げる名無しさん 2018/11/11(日) 17:44:24.051 ID:wsbMEKW5M1111.net
>>47
頭金は少なめでもいいん?
頭金は少なめでもいいん?
52: 稼げる名無しさん 2018/11/11(日) 17:52:21.797 ID:03L8VYI201111.net
>>51
頭金は関係なくて年末の借り入れ残高次第
10年間3000万円借りてたらその1%の30万円分所得税と住民税から引かれる
けど、例えば年収300万円で所得税と住民税合わせて年間15万円なら年間15万円しか安くならない
ちな俺は頭金ほとんど払ってない、何十万円とかそんなレベル
頭金は関係なくて年末の借り入れ残高次第
10年間3000万円借りてたらその1%の30万円分所得税と住民税から引かれる
けど、例えば年収300万円で所得税と住民税合わせて年間15万円なら年間15万円しか安くならない
ちな俺は頭金ほとんど払ってない、何十万円とかそんなレベル
53: 稼げる名無しさん 2018/11/11(日) 17:54:37.092 ID:jFa0Y162a1111.net
>>51
頭金は用意できても意図的に払わないんだよ
控除額が減るから
控除が終わってから一気に返す
頭金は用意できても意図的に払わないんだよ
控除額が減るから
控除が終わってから一気に返す
56: 稼げる名無しさん 2018/11/11(日) 17:55:17.644 ID:wsbMEKW5M1111.net
>>53
ほうなるほど。
ほうなるほど。
59: 稼げる名無しさん 2018/11/11(日) 17:58:26.329 ID:03L8VYI201111.net
>>56
とはいえ、お金あったら使っちゃうとかそういうタイプの人は頭金払ったり、繰り上げ返済したりして手持ちのお金を減らして、ローンの額減らすほうが、精神衛生上いいかもしれん、
とはいえ、お金あったら使っちゃうとかそういうタイプの人は頭金払ったり、繰り上げ返済したりして手持ちのお金を減らして、ローンの額減らすほうが、精神衛生上いいかもしれん、
61: 稼げる名無しさん 2018/11/11(日) 17:59:09.018 ID:wsbMEKW5M1111.net
>>59
減税期間終わったら繰り上げ返済だな
減税期間終わったら繰り上げ返済だな
13: 稼げる名無しさん 2018/11/11(日) 17:18:30.526 ID:pilpc0rt0.net
良いね十分じゃん。
24: 稼げる名無しさん 2018/11/11(日) 17:23:19.689 ID:03L8VYI201111.net
>>13
ありがとう
家はあまりこだわり持たずに安くしたんよ
先々怖くて
ありがとう
家はあまりこだわり持たずに安くしたんよ
先々怖くて
23: 稼げる名無しさん 2018/11/11(日) 17:22:23.896 ID:qV2YnDvU01111 BE:396731329-BRZ(11111).net
なお修繕費 結局賃貸が一番なんだよなぁ
35: 稼げる名無しさん 2018/11/11(日) 17:29:23.850 ID:03L8VYI201111.net
>>23
お金はぼちぼち困ってないぐらいにはあるから修繕余裕
戸建の賃貸だと俺の地域だと家賃12万円とかするから高いんだが
お金はぼちぼち困ってないぐらいにはあるから修繕余裕
戸建の賃貸だと俺の地域だと家賃12万円とかするから高いんだが
34: 稼げる名無しさん 2018/11/11(日) 17:28:21.766 ID:47OmCuH701111.net
坪単価10万って茨城でもなかなかないぞ
42: 稼げる名無しさん 2018/11/11(日) 17:34:54.581 ID:03L8VYI201111.net
>>34
四国の田舎なので
四国の田舎なので
37: 稼げる名無しさん 2018/11/11(日) 17:31:26.407 ID:jFa0Y162a1111.net
3000万で30万はいかないと思うけど?
まぁ戸建コスパ良いのは確かだけど盛る必要はない
まぁ戸建コスパ良いのは確かだけど盛る必要はない
45: 稼げる名無しさん 2018/11/11(日) 17:36:03.772 ID:03L8VYI201111.net
>>37
一年目は3000万円の1%の30万円じゃないの
来年確定申告だからまだなんだけど
2年目以降は残高減るから減税減るのは理解してるけど
一年目は3000万円の1%の30万円じゃないの
来年確定申告だからまだなんだけど
2年目以降は残高減るから減税減るのは理解してるけど
48: 稼げる名無しさん 2018/11/11(日) 17:41:54.146 ID:jFa0Y162a1111.net
>>45
税からの控除だから
ちゃんと計算しないと出ないよ
MAX(1%もしくは10年400万)って殆どいねーとおもうよ
税からの控除だから
ちゃんと計算しないと出ないよ
MAX(1%もしくは10年400万)って殆どいねーとおもうよ
50: 稼げる名無しさん 2018/11/11(日) 17:44:08.805 ID:03L8VYI201111.net
>>48
年収600万円だから30万円分は所得税と住民税払ってるから俺の場合はいけるはず
年収600万円だから30万円分は所得税と住民税払ってるから俺の場合はいけるはず
63: 稼げる名無しさん 2018/11/11(日) 18:00:09.892 ID:oH1hFAGxM1111.net
引越しできないリスク
災害リスク
災害リスク
65: 稼げる名無しさん 2018/11/11(日) 18:02:07.891 ID:03L8VYI201111.net
>>63
ある程度のリスクは抱えるもんよ
ハザードマップとかは見てるから地震が怖いだけかな
ある程度のリスクは抱えるもんよ
ハザードマップとかは見てるから地震が怖いだけかな
70: 稼げる名無しさん 2018/11/11(日) 18:07:12.179 ID:QPN1UpUh01111.net
目先のお金と利便性だけ求めてる。
いま、家主が死亡後に処理に困ってる子供(といっても初老世代)が山ほどいるよ。
不動産は相続放棄ができないし、かといって田舎の土地なんて売れるわけないし
売れても二束三文でもいけばいいほう。更地にしたほうが税金も嵩む。
やっと勝った田舎のアクセス悪いとこに建てた一軒家、自分の死後に子供に負の遺産残したくない。
いま、家主が死亡後に処理に困ってる子供(といっても初老世代)が山ほどいるよ。
不動産は相続放棄ができないし、かといって田舎の土地なんて売れるわけないし
売れても二束三文でもいけばいいほう。更地にしたほうが税金も嵩む。
やっと勝った田舎のアクセス悪いとこに建てた一軒家、自分の死後に子供に負の遺産残したくない。
74: 稼げる名無しさん 2018/11/11(日) 18:10:57.883 ID:03L8VYI201111.net
>>70
子供たちが全員は相続放棄すれば不動産もその限りでは無いはず
まあみんなそこまで先のことは考えたないんだよ
俺は生きてるうちにこの土地と建物は手放すつもりだから自分には関係ないな
子供たちが全員は相続放棄すれば不動産もその限りでは無いはず
まあみんなそこまで先のことは考えたないんだよ
俺は生きてるうちにこの土地と建物は手放すつもりだから自分には関係ないな
72: 稼げる名無しさん 2018/11/11(日) 18:09:21.345 ID:lC2pEcaE01111.net
修繕費もあるしローン終わる頃には建て替えなきゃいけないからそんなに安くないけどマンションよりはましだよね
77: 稼げる名無しさん 2018/11/11(日) 18:12:08.293 ID:lC2pEcaE01111.net
マンションは管理費修繕費合わせると結局戸建てより高くなったりするからなあ
82: 稼げる名無しさん 2018/11/11(日) 18:16:11.609 ID:03L8VYI201111.net
>>77
うちみたいに地方だったら夫婦で車2台あるからマンションだと駐車場か高くつく
うちみたいに地方だったら夫婦で車2台あるからマンションだと駐車場か高くつく
84: 稼げる名無しさん 2018/11/11(日) 18:18:47.089 ID:ERgm2c2/01111.net
値段だけ見たらマンションやらアパートでもいいけど
横の人に気を遣いながら住むのって窮屈じゃね
横の人に気を遣いながら住むのって窮屈じゃね
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
コメント
コメント一覧 (42)
流動性や地価下落があるからな
まあ引っ越さなければ入居率100%が約束されている不動産投資と考えれば
大分割のいい感じはするけど
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
都市部への集中が加速するだろうから、そこらなら買う価値あるかも
俺んちはド田舎だが・・
money_soku
が
しました
所得から控除をいろいろ引いていった残りに税率を掛けたのが税額だから、税率100%じゃない限り30万減税にはならない
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
マンションやアパートを賃貸しても管理費や積立金、駐車場代を払わされているんだぞ。
分譲マンションの積立金なんて捨て金に近いわ。
それより一軒家で自分のしたいタイミングでリフォームした方が気楽。
money_soku
が
しました
相応のリターンがあると思えば踏み込むのも一理でしょう。
money_soku
が
しました
都会ではどうかなぁ?
東京都内に空き家が増えて問題になる程度には
一戸建ては始末が悪いんだろうとは思うんだが?
money_soku
が
しました
分譲マンションが地雷なのは同意だけど
この場合は賃貸と比較すべきだろ
なんと言っても後腐れの無さが賃貸の魅力だな
何が起ころうが引っ越しちゃえばチャラ
不動産は文字通り所有者を動けなくする
money_soku
が
しました
修繕費も騙し騙しでやれば問題ない
デメリットは、独身が一戸建てで住む孤独感や虚しさこれにつきる
money_soku
が
しました
俺は一生身軽がいいわ
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
災害
10年目以降に訪れる設備の修繕費用(上下水回り・給湯ほか)
10年目以降に訪れる内外のリフォーム費用(外壁・屋根・壁紙・庭ほか)
手放す際に長く住めば住むほど無価値どころか逆にマイナス
money_soku
が
しました
なんでもマウント取りたくなるお前みたいな低能よりは賢いと思うがな
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
松山は家賃安めだからギリギリ人が居着いてるけど、給料も休みも大手の支店や支社じゃなければ悪いし職も少ないよ
一戸建ては引っ越しができんし自分たちが死んだ後の土地や建物リスクも残る、子供のことを考えるとね
子供は恐らく都市圏に行って戻らないだろうから
money_soku
が
しました
勘違いしてるのは君のほう
調べればわかるけど住宅ローン減税は所得控除ではなく税額控除
つまり30万控除ならそのまま30万得するんだよ
所得控除だったら金利の方が高くつきかねないから誰も財テクにしないでしょ
money_soku
が
しました
10年間年末ローン残高の1%だから最大300万だろ
あとすまい給付金の30万かと思った
money_soku
が
しました
夫婦二人のときは賃貸で何の不満もなかったけど
money_soku
が
しました
一国一城の主になれるぞ
今がチャンス
money_soku
が
しました
賃貸のほうが得でしょが最近傾向として強いけど
一番だめなのがやっぱ思考停止しちゃうことだな
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
一室をジムにしたい
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
もし自分が死んだら数千万という負債が配偶者や子に及ぶと思うとゾッとするわ
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
何かの弾みで隣にキ◯ガイが引っ越してきたら地獄やで
money_soku
が
しました
その為に足場を組むことになるんだけどこれが結構ボッタなんだと。
知人が仕事絡みで相場を知ってたもんでエライ怒ってた。
money_soku
が
しました
シロウトがハウスメーカーと渡り合うのは難儀やで
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
私の地区の話で恐縮ですが、同じ価格の場合、分譲は駅近・発展している場所が多く、戸建は郊外のイメージなんですよね。そうなると、駅近分譲だと自動車の所有が必要なかったり、子どもの通学費が掛からなかったりでコストで差がでてきそうなんですよね。
そもそも駅近や立地の良い戸建が買えるなら、裕福な人が多いので、こういったコストでの損得の議論は気にしないでしょうし。
このあたりの本当の費用とか、調査してもらえませんか?
money_soku
が
しました
ちょっとした台風でも吹き飛んでるけどな。。。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
家は場所にもよるがそうそう売れんぞ
money_soku
が
しました
コメントする