1: 稼げる名無しさん 2018/11/10(土) 00:43:08.53 ID:98gjOy8I0.net
カプコン 三上、神谷、稲船、岡本、稲葉
スクエニ 藤澤、田端、阪口 マリオRPGスタッフ、ゼノギアススタッフ、聖剣伝説スタッフ
コナミ 小島
任天堂 横井軍平 岡本基
HAL研 桜井
他
なんでひとつの企業にずっといないの?
スクエニ 藤澤、田端、阪口 マリオRPGスタッフ、ゼノギアススタッフ、聖剣伝説スタッフ
コナミ 小島
任天堂 横井軍平 岡本基
HAL研 桜井
他
なんでひとつの企業にずっといないの?
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
確かにクリエイター職の人って結構転職が多い気がするお。


有名人の方はむしろ長く会社で勤められてるほうだと思うけれどな。
どちらかと言うと、若い人が長時間労働で潰れたり、労働環境の改善ややりたい事を求めて転職することが多いと思う。
聞いた話ではあるが、1プロジェクトが終わるまでにプロジェクトメンバーの2~3割程度が辞めてしまったところもあるとかなんとか。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在ホットなニュース!:

記事途中にコメントが入ります。
現在ONです。
以下2chの反応と管理人の反応です
3: 稼げる名無しさん 2018/11/10(土) 00:45:35.22 ID:2PBWx5FP0.net
なんか海外みたいな業種だな
てかまあ潰れてるとこ多いし
やりたいことやるには留まってたら出来ないんだろうな
てかまあ潰れてるとこ多いし
やりたいことやるには留まってたら出来ないんだろうな
5: 稼げる名無しさん 2018/11/10(土) 00:46:18.98 ID:yHw17V9s0.net
コナミは小島だけじゃない、ナムコと並び最も流出率が高いはず
6: 稼げる名無しさん 2018/11/10(土) 00:46:37.10 ID:XuEYi2Ei0.net
クリエイティブ系の業界はそんなもんじゃね
7: 稼げる名無しさん 2018/11/10(土) 00:46:55.47 ID:98gjOy8I0.net
この自称優秀なやつらはやめてどこに行ってるんだ?
30: 稼げる名無しさん 2018/11/10(土) 01:01:48.89 ID:YCVifVR50.net
>>7
とりあえず桜井はフリーランスとしてやりたいようにやるための自前有限会社建てた、覚えてる限りだと社員は桜井政博本人とその嫁の2人
まあ結局任天堂社長としての岩田から色々仕事提示を貰いつつだいたいスマブラに突っ込まされたり突っ込んだりだったが
その岩田も転職なんかね、組長の指名でHAL社長から任天堂社長に行ったのは
とりあえず桜井はフリーランスとしてやりたいようにやるための自前有限会社建てた、覚えてる限りだと社員は桜井政博本人とその嫁の2人
まあ結局任天堂社長としての岩田から色々仕事提示を貰いつつだいたいスマブラに突っ込まされたり突っ込んだりだったが
その岩田も転職なんかね、組長の指名でHAL社長から任天堂社長に行ったのは
10: 稼げる名無しさん 2018/11/10(土) 00:48:50.12 ID:dkGRIpW10.net
会社の社風によるものだと思う
ゲームセンターCXが挑戦メインになる前にクリエイターインタビューがメイン企画だった時
任天堂系の社員はのんびりした人が多くて社長が訊くでもおおらかな感じがするけど
カプコンやコナミは俺が俺がという風に殺気立ってオラオラ系のイメージが強い
たぶんインタビューを受けた人たちがそういうタイプが多くて上と対立して独立していったんだろうな
ゲームセンターCXが挑戦メインになる前にクリエイターインタビューがメイン企画だった時
任天堂系の社員はのんびりした人が多くて社長が訊くでもおおらかな感じがするけど
カプコンやコナミは俺が俺がという風に殺気立ってオラオラ系のイメージが強い
たぶんインタビューを受けた人たちがそういうタイプが多くて上と対立して独立していったんだろうな
16: 稼げる名無しさん 2018/11/10(土) 00:52:19.59 ID:KNQX7Uvv0.net
>>10
というか、インタビューに出るような人は顔が売れてるから、エージェントから引き抜きの話が入ってくる
メディアに出なけりゃ引き抜きの話も来ない
というか、インタビューに出るような人は顔が売れてるから、エージェントから引き抜きの話が入ってくる
メディアに出なけりゃ引き抜きの話も来ない
12: 稼げる名無しさん 2018/11/10(土) 00:50:13.11 ID:elCdfAC20.net
海外のが転職回数凄いんじゃなかったけ
10回とか普通だったり
10回とか普通だったり
20: 稼げる名無しさん 2018/11/10(土) 00:53:52.44 ID:yR+EtQgy0.net
>>12
海外はプロジェクトが終わるたびに解散なんてザラ
終身雇用なんてないから日本の比じゃない
海外はプロジェクトが終わるたびに解散なんてザラ
終身雇用なんてないから日本の比じゃない
13: 稼げる名無しさん 2018/11/10(土) 00:50:23.66 ID:KNQX7Uvv0.net
いや海外は更に転職多いよ
普通に1~2年に一回くらいのペースで転職するからね
普通に1~2年に一回くらいのペースで転職するからね
14: 稼げる名無しさん 2018/11/10(土) 00:50:59.12 ID:5ZN711iF0.net
この業界はダメな奴ほど同じ会社にしがみついてるよな
18: 稼げる名無しさん 2018/11/10(土) 00:53:26.19 ID:ZOvPJ6El0.net
社内だけで完結するゲーム作りなんて今はほぼできないからね
否応なしに流動性が高くなる
あと基本ブラックだから辞めるやつが多い
否応なしに流動性が高くなる
あと基本ブラックだから辞めるやつが多い
22: 稼げる名無しさん 2018/11/10(土) 00:54:17.92 ID:eWeM77TO0.net
ゲーム開発はしんどすぎて精神病んで失踪する人が多い的な事をネプテューヌで言ってたよ
89: 稼げる名無しさん 2018/11/10(土) 07:43:24.55 ID:v9Ii4karp.net
>>22
ゲーム開発がしんどいのってスクエニとか任天堂来る前のモノリスの話聞いてるとほぼ自業自得というか
あまりに非効率でクソな管理体制のせいだと思うんだよなぁ
ロクに工程管理もしてないだろ
ゲーム開発がしんどいのってスクエニとか任天堂来る前のモノリスの話聞いてるとほぼ自業自得というか
あまりに非効率でクソな管理体制のせいだと思うんだよなぁ
ロクに工程管理もしてないだろ
25: 稼げる名無しさん 2018/11/10(土) 00:55:20.56 ID:98gjOy8I0.net
離職率高いのはいいとして
やめたやつってみんな落ちぶれていってないか?
残って同じゲームに関わり続けたほうがいいと思うんだが
メーカーを信用することもできないしマイナスでしかない
やめたやつってみんな落ちぶれていってないか?
残って同じゲームに関わり続けたほうがいいと思うんだが
メーカーを信用することもできないしマイナスでしかない
51: 稼げる名無しさん 2018/11/10(土) 01:18:22.97 ID:yHw17V9s0.net
>>25
独立して元の会社のIPも出て行った会社員も両方自滅するパターンが日本じゃ多すぎるな
独立して元の会社のIPも出て行った会社員も両方自滅するパターンが日本じゃ多すぎるな
31: 稼げる名無しさん 2018/11/10(土) 01:03:23.71 ID:HXXh2w4b0.net
結構90年代に売れてたやつらが会社は変わってても今でも幅きかせてる老害主導の業界だと思うけど
41: 稼げる名無しさん 2018/11/10(土) 01:10:22.91 ID:yHw17V9s0.net
>>31
結局主導層は変ってないんだよな、新顔指導者がとても少ない
職場の流動性が高くても代わり映えがしない内容なわけだわ
結局主導層は変ってないんだよな、新顔指導者がとても少ない
職場の流動性が高くても代わり映えがしない内容なわけだわ
34: 稼げる名無しさん 2018/11/10(土) 01:06:17.79 ID:MDxN0e4Id.net
カプコンは会長の意向で開発よりも経理の方が権限が強い
開発はどんなに出世しても部長止まり
開発はどんなに出世しても部長止まり
38: 稼げる名無しさん 2018/11/10(土) 01:08:56.15 ID:dBlfksZ0p.net
>>34
岡本は専務になってたでしょ
岡本は専務になってたでしょ
43: 稼げる名無しさん 2018/11/10(土) 01:12:31.43 ID:hhfYwXAc0.net
>>34
開発者をタレント化したら痛い目見たからなw
開発者をタレント化したら痛い目見たからなw
42: 稼げる名無しさん 2018/11/10(土) 01:10:49.18 ID:AsyXdFtp0.net
優秀なプログラマは新知識が入ってこない職場だとすぐに離れてく
49: 稼げる名無しさん 2018/11/10(土) 01:16:59.84 ID:10TxEFei0.net
会社は辞めていく人間の方が有能
50: 稼げる名無しさん 2018/11/10(土) 01:17:25.72 ID:0elMY+Ygr.net
カプコンは最近はそこまで離職率高くない
大手だとぶっちぎりでスクエニとセガ
大手だとぶっちぎりでスクエニとセガ
53: 稼げる名無しさん 2018/11/10(土) 01:23:12.18 ID:yHw17V9s0.net
>>50
カプは少数か有力者が単独で出て行くの多いような、会社全体の離職率が低いのは予想通りかもしれない
スクエニは誰も彼も出てくよな・・・・ あとグリーの高さは予想通りだなあそこは相当適当だから
カプは少数か有力者が単独で出て行くの多いような、会社全体の離職率が低いのは予想通りかもしれない
スクエニは誰も彼も出てくよな・・・・ あとグリーの高さは予想通りだなあそこは相当適当だから
52: 稼げる名無しさん 2018/11/10(土) 01:22:23.51 ID:2PBWx5FP0.net
まあ独立すると才能あっても資金面で苦しいんじゃね
人も集めなくちゃいけないし
人も集めなくちゃいけないし
69: 稼げる名無しさん 2018/11/10(土) 03:22:58.93 ID:2nBox67k0.net
ゲーム業界って日本で唯一転職が機能してる業界
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
スレ内で出てきているけれど、スクエニとかセガってなんで離職率が高いんだお?

優秀な人材にお金を出していないなら、それは逃げられるよなと思うかな。
コメント
コメント一覧 (11)
15位以下は正直クリエイティブな仕事したいなら適してない
ゲーム株わかるけど殆ど数撃ちゃあたるソシャゲ依存ばかりだし
money_soku
が
しました
桜井も桜井で色々とアレな人だと聞くし、元々変人が多い業界で本人の素質的な問題で転職してるケースも幾らかはあるだろうね
money_soku
が
しました
ブランドさえあればクリエイターなんぞ誰でもええってのが大半やからな
money_soku
が
しました
内部での足の引っ張り合いにウンザリして会社やめてく奴もおる
money_soku
が
しました
自分がいなきゃこのタイトル次もヒットさせられないんだぜ?みたいな
ソシャゲでもプロデューサーがやたらと前にでたがるのもそれだろ
結局自己顕示欲が強いんだろうな、ゲームクリエイターってヤツは
money_soku
が
しました
もう二度とゲーム業界には戻らんわ
money_soku
が
しました
スクエニも利益こそ上がったけど原価と人件費の落ち方から
CS減らしてソシャゲの比率上げだしてるね、
普通の業界なら低コスト高収益化は喜ばし事だけどゲーム界隈見てるとブランドに泥塗りながら切り売りしてるだけにしか。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
1.仕事が出来ない人間が偉くなるシステム。コネ入社や経歴詐称なんかがよくある。多すぎ。
そいつらが偉くなって、出来る人をこき使う。出来る現場の人は愛想を尽かして他に行く。
2.面白いかどうかはどうでもいい。売れるものを作れと言われ、バカバカしくて他に行く&独立。
3.友人知人による引き抜き。現場は結構、人間関係が希薄。同僚でも朝、挨拶しても高確率で返さない位。だからそういう人間関係に疲れて、少ない友人知人の伝手を頼って人がいなくなる。
現場の人間は黙って仕事をしていれば、社員にもなれて給料も上がると思っている人が多い。
人間関係が希薄なので、交渉力や情報収集力もない。世間に疎いし、法律も知らない。
会社はゲーム以外何も知らない人間は扱いやすく、黙っている人間は都合がいいと思っているので給料も上げない。気付いた人は逃げる。
今、ゲーム業界には面白い人はかなり減っている。だから作られるゲームもつまらない。
一旦破たんするのも業界のためかもね。
money_soku
が
しました
ゲーセン事業いらなくね?
money_soku
が
しました
コメントする