1: 稼げる名無しさん 2018/09/27(木) 19:59:35.55
IT分野を中心に中国企業の台頭が著しい。世界最大の中国市場で「勝ち組」となった企業が日本進出を果たしているいま、日本企業は中国企業の下請けになってしまうのか? 『二〇二五年、日中企業格差』(PHP新書)著者で、中国問題をライフワークとする近藤大介氏が最新情勢をレポートする。
日本市場の魅力は「安い」こと
最近、頻繁に来日するようになった旧知の広東省の電機メーカー社長は私にこう言った。
「日本市場の魅力は、何もかも『安い』ことだ。日本企業を買収しようと思うと、驚くほど安い。人件費も不動産価格も安い。おまけに技術力は高く、国民は勤勉で、社会は安定している。しかも中国の隣国だ。中国企業にとって日本市場は、まさに『宝の山』なのだ。
すでに中国とほとんどの国との間の経済関係は、中国からの投資額が中国への投資額を上回っている。これまで中国企業は、政治リスクを抱える日本への投資を躊躇してきたが、もう安心というわけで、2018年が中国企業の『日本進出ラッシュ元年』になっているのだ。中国企業にとって日本市場は、世界で最も『買い』なのだ」
たしかに、最近では日本でも、中国企業の存在をじわじわと感じるようになってきた。アリババのアリペイや、テンセントのウィチャットペイ(ともに電子決済)は、日本の百貨店やコンビニなどで浸透し始めている。
日本人よりも一足先に、中国人観光客たちが利用しているのだ。東京のデパートの正面玄関には、「アリペイ使えます」「ウィチャットペイ使えます」といった中国語の大きな貼り出しが出ている。
中国語で書かれているため、日本人はあまり目に留めないが、各デパートにとっては、すでに中国人観光客なしには商売が成り立たないほど、重要な存在になりつつあるのだ。
日本では、まだ電子決済の普及率はクレジットカードを含めても2割程度だが、中国ではすでに、アリペイとウィチャットペイ合わせて延べ13億人を超える人々が、日々の消費でスマホ決済を利用している。
中国の各都市を歩いていても、財布から現金を取り出すという光景はもはやほとんど見られず、完全なキャッシュレス社会が到来している。しかもスマホ決済は日々進化していて、指紋認証時代を経て、顔認証、静脈認証時代が始まっている。
つまり、中国はあらゆる消費の基礎となる決済の部分で、日本のはるか先を行っているのである。この1点を取ってみても、「日本=先進国、中国=発展途上国」という20世紀的発想は、もはや通用しないことが分かる。
実際、2017年秋以降、中国企業が日本進出する動きが顕著になってきている。例えば同年11月、富士通は中国パソコン最大手のレノボ(聯想)にパソコン部門を売却した。
レノボは、2011年にNECのパソコン部門も買収しているので、これで日本のパソコン市場の4割強を握った。レノボは民営企業を装っているが、中国政府傘下の中国科学院から興った会社で、いまでも中国科学院が最大の株主だ。北京の本社も中国科学院の敷地内にある。
2018年6月には、鴻海傘下のシャープが、東芝のパソコン部門を買収した。1985年に世界初のノートパソコンを発売し、「ダイナブック」で世界シェアトップを誇った名門も、中国系企業の軍門に降ってしまった。これからは日本でパソコンを買うと、中国系の会社の製品を買うことになる可能性が高い。
また、2018年7月には、ソフトバンクが、配車アプリ世界最大手の滴滴出行とDiDiモビリティジャパンを設立し、秋以降日本の主要都市でサービスを開始する。
滴滴出行は2012年に北京で創業した配車アプリ会社で、2018年現在、中国国内で4億5000万人以上の顧客を抱えている。
日本においても、すでに羽田空港を始め、各空港などに進出し、多くの中国人観光客を運んでいる。これは日本では白タクの違法行為だが、友人知人が空港に車で迎えに来たのと区別がつかないため、なかなか取り締まりにくい。その間にも、「赤信号みんなで渡れば恐くない」とばかりに、日本各地で浸透しつつある。
それを今後は、日本のタクシー会社と提携することで、合法的に進出しようというのである。スマホを使った配車システムでは、中国側はすでに膨大なビッグデータを蓄積しており、「中国が主で日本が従」という関係にならざるを得ない。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180926-00010000-voice-bus_all
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
僕が大卒のころの初任給(都内)は20~22万くらいだったけれど、今ってどれくらいになってるのかお?

日本企業は雇用が安定、退職金があるって言われるけれど、最近そのあたりは悪化傾向にある。
このままだと外資に学生を奪われていくかもなー。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在ホットなニュース!:

記事途中にコメントが入ります。
現在ONです。
以下2chの反応と管理人の反応です
3: 稼げる名無しさん 2018/09/27(木) 20:02:51.71 ID:blUfHbGj.net
いい事よ。デフレマインド全額の日本企業には未来はない
4: 稼げる名無しさん 2018/09/27(木) 20:03:04.30 ID:SDX9T1L1.net
最近はアメリカが潰してくれそうな気がしてきた
5: 稼げる名無しさん 2018/09/27(木) 20:03:39.45 ID:92t1wR2d.net
シリコンバレー相場だと
初年俸2000万円(一流大学卒)
初年俸2000万円(一流大学卒)
11: 稼げる名無しさん 2018/09/27(木) 20:09:20.01 ID:gyGWGDbp.net
>>5
5年後の心配をしないとならないけどな。
その緊張感が競争力なんだけどサ
日本企業は・・・上層部の退職後年金を捻出する「下のお世話」もあるから、
利益の出ない年には下層民の過労死保険にすら手を出しかねん。。。
だからガンガン働け・会議でアイデア出せよー、ってなっちゃう
5年後の心配をしないとならないけどな。
その緊張感が競争力なんだけどサ
日本企業は・・・上層部の退職後年金を捻出する「下のお世話」もあるから、
利益の出ない年には下層民の過労死保険にすら手を出しかねん。。。
だからガンガン働け・会議でアイデア出せよー、ってなっちゃう
67: 稼げる名無しさん 2018/09/27(木) 21:21:01.87 ID:QLFzD/Bg.net
>>5
でも家賃は40万
でも家賃は40万
8: 稼げる名無しさん 2018/09/27(木) 20:04:48.66 ID:/dTwbTPf.net
知り合いも外資いったら
初年度から
月50マソだったし
外資は給与いい
初年度から
月50マソだったし
外資は給与いい
10: 稼げる名無しさん 2018/09/27(木) 20:07:21.57 ID:eZ92hdA8.net
>>8
能力にはかなりシビアだけどね。
能力にはかなりシビアだけどね。
58: 稼げる名無しさん 2018/09/27(木) 21:12:58.94 ID:zmNIfW1p.net
>>10
そこだよね。すぐにクビにされたり。
けど結果出してる間は大切にしてくれそう。
そこだよね。すぐにクビにされたり。
けど結果出してる間は大切にしてくれそう。
81: 稼げる名無しさん 2018/09/27(木) 21:26:57.07 ID:QLFzD/Bg.net
>>58
結果出してる人間ほど他社に上の役職で転職していくのが外資
結果出してる人間ほど他社に上の役職で転職していくのが外資
69: 稼げる名無しさん 2018/09/27(木) 21:21:55.53 ID:QLFzD/Bg.net
>>8
でも昇給しないし、賞与もないし、退職金もなかったりする。
でも昇給しないし、賞与もないし、退職金もなかったりする。
12: 稼げる名無しさん 2018/09/27(木) 20:14:13.95 ID:NdiBchow.net
捨てられた後に
履歴書に「中国・韓国企業入社」とあったら
もう日本企業に再就職出来んだろ
履歴書に「中国・韓国企業入社」とあったら
もう日本企業に再就職出来んだろ
18: 稼げる名無しさん 2018/09/27(木) 20:19:19.66 ID:uGL4p1Ec.net
>>1
定年40歳なんだろ
定年40歳なんだろ
68: 稼げる名無しさん 2018/09/27(木) 21:21:47.04 ID:0HkUA3gA.net
>>18
高給なら働く時間は短いほうがいいな
若い時のペースをずっと要求されたら壊れるわ
高給なら働く時間は短いほうがいいな
若い時のペースをずっと要求されたら壊れるわ
20: 稼げる名無しさん 2018/09/27(木) 20:20:45.47 ID:s10UG/D4.net
中国で10年働けば
日本の30年分稼げんだっけ?
この記事が本当ならおおげさじゃないね
日本の30年分稼げんだっけ?
この記事が本当ならおおげさじゃないね
23: 稼げる名無しさん 2018/09/27(木) 20:28:10.56 ID:b+VWr/hR.net
いいんじゃね?もっとGoogleやAmazon、中華にはいってけよ
で、起業するんだよ
で、起業するんだよ
26: 稼げる名無しさん 2018/09/27(木) 20:35:27.34 ID:APNcC4gX.net
サンフランシスコでは世帯収入が1,000万円以上でも低所得と見なされるらしいねw
38: 稼げる名無しさん 2018/09/27(木) 20:53:13.86 ID:Ap6mIe0Q.net
金出さない日本企業が悪い
39: 稼げる名無しさん 2018/09/27(木) 20:53:27.81 ID:HqAWaqoD.net
日本より遥かに資本主義だな
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
コメント
コメント一覧 (33)
同じ不安定で労働環境悪くて未来が無い職場なら、せめて給料が高い方へ行くわな
日本人がフォーマルな英語をちゃんと使えるなら日本の企業は軒並み潰れてるだろうね
↓
中国の「大卒初任給40万円」てさ、ごく一握りの超一流企業のさ、エリートのなんやで。中国のある就職サイトによると、2017年の大卒平均初任給は一番高い金融で9,168元(≒15.6万円)で、ITは6,000元(≒10.2万円)切ってる。日本みたいに横並びやないんよ。
https://twitter.com/PeterYokoyama/status/986504940402106368/photo/1
「中国の企業何てロクに福利厚生もないし残業代もでないし、法律で守ってくれないし、ブラックすぎるから日本の企業で働きたい人いっぱいいて中国の空洞化がやばい。」という始末
「日本の企業はほんとホワイトだよ。」といってるんですけどね。
どうしてこうなったと思います
40万元貰える方が嬉しいわ。なにいってんだ?
日本企業は終わって良い!
なんか怪しいんだよな
電子決済の件は貨幣信用とも関係するし、
中国企業が誰も彼も初任給40万で採ってるわけでもなし。
ましてや記事自体がまるで某半島国みたいに先進国だ発展途上国だと気にするのも変だ。
優秀なのならばその力見せてくれ
胸の内の苦しさは隠せないか。
そもそも給料で釣っている時点で終わってるよな。
中国で無いと研究できないものや、技術などがあって、魅力的に映れば自然と人は集まるもの。
自分たちが有利な立場ならば、態々、こんな記事は出す必要はない。
それらがないから、金で釣るしかないわけで。
儲かりますよといってセールスを仕掛けてくる営業と同じ。
能力があるなら、アメリカや他へ行くでしょ。
日本は能力あっても給料増えないから努力しなくなる。高い能力には高い給料が出るのは当たり前。
まあ、大学で遊びまくる平均的日本人が中国人に評価されるだけの能力を持っているかは確かに疑問だね。
それが資本主義だろうよ。むしろ横並びの日本がおかしい
そんなんだから、最も成功した社会主義とか皮肉言われる。これ褒め言葉と捉える奴いるけど普通に馬鹿にされてるだけだからな
※14
アメリカとかに行くだろうという部分は同意するが
もはや、金で釣ることもできなくなっている企業ばかりの日本よりかはマシだろう
そうやって目の前の問題から目をそらしてるとどんどん落ちぶれるだけだ
40万元だったら
日本円換算で658万円だぞ。
中国を嘲笑しながら、日本は凋落していってるのにな。
保守の危機感の無さは天下一品だわ。
北京の最低賃金360円ぽっちなのに景気いいなぁ笑笑
まあどこかの半島国家が中国に就職せず、日本に就職あっせんしてる時点で、
お察しって事だ。
日本から人材を得るのが相当難しくなってるのが
行間から伝わるな。
安い金で大量に労働力を雇える。
そして上は大金を貰える。
日本は世界に比べたら格差が小さいからな。
まるで野党の難癖みたいだな
どっちが必死なんだか
世界基準に合わせるなら初任給最低でも30万はないとおかしい
日本は外国を真似て大量の移民受け入れてるから、今以上に日本国内の人件費の下げが加速しますね。
さすが上級国民の幸せしか考えてないアベノミクスです。
※20 →27でした。
中国の一部=日本の大多数。中国の100万人と日本の100万人では母数が違いすぎる。
実際、中小の弊社ですら製図やプログラミングは全部中国に投げているしな。
最終的に自分達が死んだ後に会社がどうなろうと知ったこっちゃないと思っていたりとか。
これも高齢の経営陣や高齢者が多い事に寄る弊害なんじゃないのかなと思ってしまう。
それは大いにある
中国人なんかは後世に渡って他国を永遠に支配しようとしたり、後世の幸せをずーっと願ってるから長期的に成功する
自分は長い長い家系の誇り高き歯車の一部と思ってる
中国の人は良しにつけ悪しきにつけ、血の繋がりということを重視していて、親族家系を守らなきゃいけないという意識が高い。
その事に寄って成長し、幸せを掴まなくてはと思うんだろうね。その押し付けが嫌で逃げ出す人もいるようだけど。
知人の中華系の人も、稼いだ金を本国に送っていて、この間まで一緒に日本で働いていたが、条件のいい仕事の為に渡米したもんな。
成長する、成功する、強くなるという事は、綺麗事ではなく他者より勝る必要があるということ。
戦いの場から逃げ出すような者達に導かれなければいけない、現代の労働者ほど不幸な事は無いよ。目指すべき目標にもならないんだから。
うちの家も下からはい上がって来た側だから、自分も負けるつもりはないという意思がある。
情けない人生を送るつもりはさらさらないので。
コメントする