1: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
カタタコ@katatakoyaki
プーと大人になった僕を観てきました。衝撃的だったのが、社畜のハードワーカーと言われ、妻に「このままでは壊れてしまう」と心配される主人公ロビンの帰宅時間が21時だったことです。
2018/09/15 20:36:22
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
僕も仕事帰りに見てきたんだけれど、色々と日本との違いに驚かされたお。
まだ見ていない人も多いと思うので詳細は語れないけれど・・・。


1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在ホットなニュース!:
俺はまだ見てないけれど、労働条件の違いに「えっ」ってなる人が多いのかなー。
詳細が気になるところ。

以下ネットの反応です
それは驚きだ きっと3時ぐらいに出社してたんやろな
うそ…だろ…
4時間残業で月80時間になるから、実際続ければ過労死の危険が有るんですよね。 確か80×3以上で突然死した場合 過労死認定されたはず。
あ、帰宅時間だから実際はもっと短いのか
帰宅21時?普通じゃん
21時って定時じゃないんですか?
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
(内容を少し含むのでコメントは↓の方に書いています。)
でも、仕事を持ち帰っていたから、サビ残&サビ休出のブラックハードワーカーって感じだったお。

管理人オススメニュース!:
コメント
コメント一覧 (27)
だってホワイトだし
通勤含め10時間拘束超えたらもう頭おかしいという価値観が普通の世の中になるべき
これは日本という大きなくくりだけではなく、会社内でもおかしいと思ったら他の会社の話を聞き、客観的な視点を持った方がいい
休日も仕事って感じだから全然ハードワーカーだよ
映画見ればそんなの分かるのに、わざわざ一部だけ抜き出して嘘ついてまでネタツイに使ってるだけ
このツイート軽く炎上してたよ
21時に帰宅なら、まだあと2-3時間も家族の時間あるね
俺は0-1時帰宅だから、家ついたらみんなもう寝てる
いいや、多様性を認める社会にすべきだ
世の中プライベート派だけじゃない
どちらかに合わせてどちらかを弾圧するのは悪だ
一般人視点だと21時帰宅で充分ヤバいやつ扱いなのさ。持ち帰って仕事までいくと人生を捧げてる扱い。
健康診断で酒を控えろって言われる人とアル中で患者みたいな感じで見られてる。
そんなに長時間働きたいなら起業しろ
雇われでするな。ワーカーホリックははっきり言って他の人に多大な迷惑
身勝手で押し付けてるのはアンタの方
でも経営者にとってはワーカホリックの方が嬉しいじゃん
長く働きたくないのはわかるけどその分頑張ってるやつに富は奪われていくんだから経営者は必死だよ
あなたの言う「他の人」っていうのは「短い労働だけで生きたい」っていうあなたと同じ思想を持っている人という意味だけどそういうひとは経営者にとっては魅力的でないからポジションを奪われてしまうかもよ
それこそ短時間労働者だけの会社をあなたが作ってみてはどう?
多様性は10時間までなら認めよう
それ以上は好きだろうがなんだろうが奴隷労働
ワーカホリックって「仕事中毒」だろ
そんな仕事のし過ぎで病気になってる人の存在が嬉しいって何?
競争に勝つためなら倫理なんてどうでもいいのか
あなたの考えは時代遅れ
そうか※13の考え方は時代遅れ つまり「昔は正しかったけど今は間違っている考え」なのか
また※13の考えが正しい時代にならないことを祈るばかりだね
サボりサボりってイメージしかない
急に残業代減りすぎたから生活がやばい
家族持ちだと固定費がかかりすぎて
田舎に行くバスの中で見たのどかな風景や、イングランド銀行の街並みを思い出したよ。
レンタルDVDか、次どこか旅行行く時に機内ビデオで見ようっと。
それはさておき、残業問題。
君が残業しないといけないほど、会社・あるいは生活が追い込まれているのか
そうでないのに変な焦り、負い目を感じて無理して抱え込んだだけか、よく吟味してほしい。
もし後者なら…悪いことは言わん、たっぷり貯めただろう有給使って海外旅行しようぜ。
俺も貯めた有給を使ってイギリスに単身旅行していろいろ学んだ。
なんで労働者が経営者の目線で考えねばならんのだアホ。そんなことしたら力関係のバランスが崩れるだろ
あと、繁忙期でもない限り定時労働で終わらせる且つそれで利益が上がるようにするのが普通
お前のそれは経営者が怠惰なだけだ。
経営者のツケを従業員に払わせられるような所が競争に勝てる訳ねーだろ
根本的に間違っとるわ
はやく抜け出したいわ
コメントする