1: 稼げる名無しさん 2018/09/12(水) 07:44:42.25
政府の所得関連統計の作成手法が今年に入って見直され、統計上の所得が高めに出ていることが西日本新聞の取材で分かった。調査対象となる事業所群を新たな手法で入れ替えるなどした結果、従業員に支払われる現金給与総額の前年比増加率が大きすぎる状態が続いている。補正調整もされていない。景気の重要な判断材料となる統計の誤差は、デフレ脱却を目指す安倍政権の景気判断の甘さにつながる恐れがある。専門家からは批判が出ており、統計の妥当性が問われそうだ。
高めになっているのは、最も代表的な賃金関連統計として知られる「毎月勤労統計調査」。厚生労働省が全国約3万3千の事業所から賃金や労働時間などのデータを得てまとめている。1月に新たな作成手法を採用し、調査対象の半数弱を入れ替えるなどした。
その結果、今年に入っての「現金給与総額」の前年比増加率は1月1・2%▽2月1・0%▽3月2・0%▽4月0・6%▽5月2・1%▽6月3・3%-を記録。いずれも2017年平均の0・4%を大きく上回り、3月は04年11月以来の2%台、6月は1997年1月以来21年5カ月ぶりの高い伸び率となった。安倍政権の狙い通りに賃金上昇率が高まった形だ。
しかし、調査対象の入れ替えとならなかった半数強の事業所だけで集計した「参考値」の前年比増加率は、1月0・3%▽2月0・9%▽3月1・2%▽4月0・4%▽5月0・3%▽6月1・3%-と公式統計を大きく下回る月が目立つ。手法見直しで、計算の方法を変更したことも誤差が生じる要因とみられる。
誤差に対しては、経済分析で統計を扱うエコノミストからも疑義が相次いでいる。大和総研の小林俊介氏は「統計ほど賃金は増えていないと考えられ、統計の信頼性を疑わざるを得ない。報道や世論もミスリードしかねない」と指摘。手法見直し前は誤差が補正調整されていたことに触れ「大きな誤差がある以上、今回も補正調整すべきだ」と訴える。
厚労省によると、作成手法の見直しは調査の精度向上などを目的に実施した。調査対象の入れ替えは無作為に抽出している。見直しの影響で増加率が0・8ポイント程度上振れしたと分析するが、参考値を公表していることなどを理由に「補正や手法見直しは考えていない」(担当者)としている。
2018年09月12日 06時00分
西日本新聞
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/448833/
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
先日の発表に対して、こんな記事が出ているみたいなんだけれど。


うーん、西日本新聞と東京新聞で記事になっているがどうかなぁ(東京新聞はGDPに関して)。
政府としては賃金上昇の数字が出て欲しいとは思っているだろうけれど、無作為抽出なら「狙い通り」とかではないのではと思うかなー。
実際どうなのかはもうちょっと詳しい報道待ちかなと思う。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在ホットなニュース!:

記事途中にコメントが入ります。
現在ONです。
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん 2018/09/12(水) 07:45:43.32 ID:/QYmgrmRO.net
>>1
裁量労働のデータも弄ってたしな
裁量労働のデータも弄ってたしな
14: 稼げる名無しさん 2018/09/12(水) 07:50:54.16 ID:FTeIbooq0.net
前例があるからな
なんで今回に限り正確な数字を出す必要があると
なんで今回に限り正確な数字を出す必要があると
15: 稼げる名無しさん 2018/09/12(水) 07:51:25.50 ID:keq3jSN70.net
海外の計算方法とのちがいとか書きなよ
22: 稼げる名無しさん 2018/09/12(水) 07:53:40.62 ID:3sdWuCJ+0.net
意地でも増税する気だからな
その後どん底になっても誰も責任取らないよ
その後どん底になっても誰も責任取らないよ
24: 稼げる名無しさん 2018/09/12(水) 07:53:43.88 ID:l8AGETvd0.net
そういえば前も日銀がやらかしてたな
ただこっちは意図的だろう 安倍の円安は賃金は増えない
ただこっちは意図的だろう 安倍の円安は賃金は増えない
30: 稼げる名無しさん 2018/09/12(水) 07:58:05.75 ID:Nak/eAjz0.net
基本値を数百万円だか設定して、発表されている%で試しに掛けていけばおかしいか解るのでは
66: 稼げる名無しさん 2018/09/12(水) 08:36:12.91 ID:qCQc3Mfm0.net
やっぱりな
なんかおかしいとおもったわ
なんかおかしいとおもったわ
72: 稼げる名無しさん 2018/09/12(水) 08:48:35.53 ID:xjmZJX3m0.net
どっちか実態なのかなんてわからんけどね
無作為に入れ替えて数字が上がったのならこれまでの統計が実態を反映してなかったとも言えるわけやし
無作為に入れ替えて数字が上がったのならこれまでの統計が実態を反映してなかったとも言えるわけやし
74: 稼げる名無しさん 2018/09/12(水) 08:50:18.82 ID:jyMpGE1p0.net
>>72
賃金が3%上がりまくってる方が正しいとするならば
一向にまともに上がらない物価と整合性が取れなくなる
賃金が3%上がりまくってる方が正しいとするならば
一向にまともに上がらない物価と整合性が取れなくなる
101: 稼げる名無しさん 2018/09/12(水) 09:20:15.72 ID:g9f9LDO+0.net
世論調査をすると8割が景気は回復していないと回答
これが真実
今は不況真っ只中
これが真実
今は不況真っ只中
120: 稼げる名無しさん 2018/09/12(水) 09:41:33.93 ID:nW+csQwO0.net
1人NGでスッキリ
それはそうと西日本新聞が左寄りなのは知っていたがもしかして旧社会党系?
どこの政党よりも左にいる
それはそうと西日本新聞が左寄りなのは知っていたがもしかして旧社会党系?
どこの政党よりも左にいる
124: 稼げる名無しさん 2018/09/12(水) 09:48:47.32 ID:XyzLRI+40.net
調査対象を変えた統計は基本前年度比とかで比較してはいかんよ。
そこまでして増税したいか罪務商
そこまでして増税したいか罪務商
147: 稼げる名無しさん 2018/09/12(水) 11:44:52.83 ID:N3TQbmHo0.net
まーたフェイクニュースか
158: 稼げる名無しさん 2018/09/12(水) 11:59:47.48 ID:YOqwoDYO0.net
手法変更されたことを隠したまま変更前、後の統計データを比較して
記事を書くようなところはマスゴミと判定して良いな
記事を書くようなところはマスゴミと判定して良いな
174: 稼げる名無しさん 2018/09/12(水) 12:10:27.10 ID:VH8v1iBH0.net
不景気なのにおかしいと思っていました
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
引用元:ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1536705882/
管理人オススメニュース!:
コメント
コメント一覧 (22)
無作為と言ってもねぇ・・・
真綿で首を絞めるとはこの事。
民主党時代なんて大手企業が兆単位の赤字計上ニュースとか発表したり絶望感すごかったわ。
そもそも人口も減って高齢化が年々進んでる日本がマイナス成長になってないだけ奇跡だと思え。
口のききかたを習ってから社会に出ようね、ぼうや
直近の経済成長率、前年同月比1.3%はどう見ても不況の範疇だし
民主党政権時のほうが遥かに経済成長率に優れていたのは客観的事実
鵜呑みには出来ない
意味不明。
どっちがなっても一緒だよ
それで本営発表で判断鈍らせ戦争に負けたというのに、
本当まじめな人を前線に送って、自分たちは被害者で生き延びた卑怯者の末裔の国だな。
それはさておき…
120: 稼げる名無しさん 2018/09/12(水) 09:41:33.93 ID:nW+csQwO0.net
1人NGでスッキリ
何があったw
さてどうしようっていうところまでは読んだ
絵に描いた餅で欺瞞が原因だと思います
改善無しだから無理
やっぱ責任者を吊るさなかったのが間違いだわな
民主党よりマシて答える人は
日本語が苦手だと思う
おそらく他の言語も苦手
ttps://note.mu/jyaga0716/n/n239faa6e4159
ようは標本を全て取り替えていた方法から部分的に取り替える方法に変えたという話。
新聞記者に統計のリテラシーを持てと言っても難しいだろうが大和総研の人は本職だろ。
ちゃんと何が問題かわかってコメントしてるのか?
毎月勤労統計調査って日経が定期的に報じてエコノミストの間で広く共有されてるよね。
その記事を書いた人は、制度が低く学術的に使われていないって書いてるからそういう事情は考慮してないみたいだけど、テーマとして主張すべきは「毎月勤労統計調査の精度が低い」ってことであって、その記事にある「精度が上がった可能性がある」ってことじゃないんでないの?
改定前は共通事業所より低く出てたことが精度が上がったかもしれない証拠になってるみたいだが、改定後は高く出てることはなんで無視されてるんだろう?
しかも大和総研の人は「誤差がでかくて信頼性に問題がある」「補正が必要」としか言ってなくて、noteの記事の内容と特に矛盾してない。新聞の文脈で何か矛盾してるように錯覚してしまうが、精度が低いという同じことを言ってるんだよ。
むしろnoteの記事を書いた人の読解力に問題があるような…
コメントする