1: 稼げる名無しさん 2018/09/04(火) 23:40:57.43 ID:CAP_USER9
2018.09.04
ここにきて、エンゲル係数の上昇が再び話題になっている。
2016年(年間)に29年ぶりの高水準となる25.8%を記録。このとき安倍首相は、「(エンゲル係数の上昇は)生活スタイルの変化が含まれている」とトンチンカンな話をしていた。
もちろん、エンゲル係数というのは「消費支出に占める食費の比率」で生活水準を表す指数。数値が高いほど生活水準は低くなるのが一般的だ。
直近統計の6月家計調査(総務省)では26.6%まで上昇した。
■2016年の25・85%を上回る
第一生命経済研究所首席エコノミストの熊野英生氏によると、直近1年間(17年7月~18年6月)のエンゲル係数は25.88%で、16年(25.85%)を小数点の単位で上回ったという。
驚かされるのは食料品の物価上昇率だ。10年前と比較(07年と17年)すると、何と11.8%も値上がりしている。この間の消費者物価は3.3%の上昇に過ぎないので、食料品がいかに高くなったかが分かる。
株式評論家の倉多慎之助氏は言う。
「安倍政権は経済界に対し、賃上げ要請を続けていますが、食費が10%以上も上昇したら、エンゲル係数は上昇して当然でしょう。サラリーマンの生活水準は低下しているのです」
エンゲル係数の推移を調べると、06年から12年までは23%台で安定していた。ところが、第2次安倍政権が発足(12年12月)した以降に急上昇している。13年は23.6%、14年24.0%、15年25.0%、16年25.8%……。17年は25.7%と前年を下回ったが、現状は再び上昇傾向だ。
「海外のエンゲル係数は、米国15%、ドイツ18%、英国20%といったところです。日本は本当に先進国なのかと疑いたくなるような数値です」(市場関係者)
アベノミクスは官製相場をつくり出し、一部の富裕層こそ潤っただろうが、庶民生活はいっそう苦しくなった。このままだと、今年は過去30年間で“最悪”のエンゲル係数になりかねない。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/236750/2
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
安倍首相は生活スタイルの変化だと説明していたけれど、実際どうなんだお?

実際は円安による輸入品の価格高騰が原因みたいだな。
東洋経済にて詳しい記事が載っているのでよかったらこちらを。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在ホットなニュース!:

記事途中にコメントが入ります。
現在ONです。
以下2chの反応と管理人の反応です
3: 稼げる名無しさん 2018/09/04(火) 23:42:24.97 ID:8bjTuW+90.net
アベノミクスで豊かになった一般国民が高級食材を食べるようになっただけ
19: 稼げる名無しさん 2018/09/04(火) 23:44:40.29 ID:qMFwbxMg0.net
>>3
安いからとサバ缶が売れサバ缶が人気で値上がりしたら
次に安いイワシの缶詰が売れるような日本で何言ってんだって話
安いからとサバ缶が売れサバ缶が人気で値上がりしたら
次に安いイワシの缶詰が売れるような日本で何言ってんだって話
402: 稼げる名無しさん 2018/09/05(水) 00:19:44.80 ID:bQ584Uuf0.net
>>3
これ
現にフルーツパーラーなどのフルーツ専門店の売り上げとか前年の比じゃなく上がってるしね
これ
現にフルーツパーラーなどのフルーツ専門店の売り上げとか前年の比じゃなく上がってるしね

むしろ豊かになったら、高いものを食べてもエンゲル係数は変わらないんじゃないかお?
6: 稼げる名無しさん 2018/09/04(火) 23:43:14.88 ID:FUsfWzcG0.net
デフレから抜け出してるんだよね
786: 稼げる名無しさん 2018/09/05(水) 00:49:12.44 ID:GSjZBpnV0.net
>>6
逆だよ。
デフレになりつつある。
食品 → 需要が減らない
それ以外 → 需要が減る
食品だけは削れないので、結果的に他を削っていっている。
例えば、ヴィトンを買うのを止めてヨーカドーで買うとか、
服は全部しまむらの5年前のやつを着るとか。
そうしていけば、食品以外は下がっていくだろう。
逆だよ。
デフレになりつつある。
食品 → 需要が減らない
それ以外 → 需要が減る
食品だけは削れないので、結果的に他を削っていっている。
例えば、ヴィトンを買うのを止めてヨーカドーで買うとか、
服は全部しまむらの5年前のやつを着るとか。
そうしていけば、食品以外は下がっていくだろう。
11: 稼げる名無しさん 2018/09/04(火) 23:43:44.80 ID:Yn6pCMlT0.net
順調に貧しい国になっていってるな
12: 稼げる名無しさん 2018/09/04(火) 23:43:50.50 ID:IX9SNa1G0.net
格差ではなく貧困
日本の貧困は安倍政権で一気に悪化した
日本の貧困は安倍政権で一気に悪化した
14: 稼げる名無しさん 2018/09/04(火) 23:44:00.80 ID:JOVmggIS0.net
チョコの値上がりはすさまじいな。10年前に310gのが税込み198円だったのが今180gで税別198円で売られている。
29: 稼げる名無しさん 2018/09/04(火) 23:45:24.00 ID:5+LPmQgv0.net
収入減なのに食料品値上がってるからね
30: 稼げる名無しさん 2018/09/04(火) 23:45:45.77 ID:8kF7S3yP0.net
単純に「実質賃金」を上げるんやったら、あと「エンゲル係数」を下げるんやったら
為替を「ドル安/円高」に誘導したらええんやで。
為替を「ドル安/円高」に誘導したらええんやで。
74: 稼げる名無しさん 2018/09/04(火) 23:50:20.18 ID:ScHUQ3QK0.net
>>30
相当な馬鹿だ。
相当な馬鹿だ。
86: 稼げる名無しさん 2018/09/04(火) 23:51:52.89 ID:8kF7S3yP0.net
>>74
「単純」やん。
雇用とか他の重要な要素を一切考えんかったら「為替」を円高誘導したらええだけ。
「単純」やん。
雇用とか他の重要な要素を一切考えんかったら「為替」を円高誘導したらええだけ。
41: 稼げる名無しさん 2018/09/04(火) 23:46:25.40 ID:qCAw5lPF0.net
TPPで農作物や酪農製品の価格が、
海外並みに下がれば下がるだろ。
43: 稼げる名無しさん 2018/09/04(火) 23:46:54.53 ID:N4SucsTr0.net
食うためだけに生きている状態か。次は平均体重の減少か。
49: 稼げる名無しさん 2018/09/04(火) 23:47:24.61 ID:iVb+ycmW0.net
そういえばここ何年も、買い物といえば
食品とチリ紙くらいしか買ってないな。
その食事も日に一度か二度になったし。
食品とチリ紙くらいしか買ってないな。
その食事も日に一度か二度になったし。
63: 稼げる名無しさん 2018/09/04(火) 23:49:09.63 ID:F/Ssk6nU0.net
野菜が高すぎる
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
コメント
コメント一覧 (34)
食料品に関しては10年前と比較して数量が減らされた商品も多い
労働分配率の記録的な低さも相まって家計はかなり脆弱になっている
数年後に予想される景気後退期には生活感にかなりの負担感をもたらすだろう
賃上げしろって言ってんのに内部保留吐き出さない企業のせいだろ
つーか賃金は労使間交渉によって決まるんだから不満があるなら腹くくってストでも
すりゃいいのに自分達は動かないで政治に文句言うだけじゃ何も変わらないのは当然
だろうと思うわ
携帯キャリア3社への料金値下げ要請ともつながってるね
粗食じゃなくてジャンク飯だから
他の金は全てソシャゲにつぎ込んじゃう国民性だから
そら他の面で余裕なくなってエンゲル係数も上がるわな
食費以外を何に使おうがエンゲル係数とはなんの関係もない
エンゲル係数て収入に対する食費の割合なのになにいってだ。
ソシャゲに使いまくって飯が質素になったら、エンゲル係数は下がるぞ。
農家が減ってるからな、そもそも野菜も安過ぎたんだよね
統計なんて手法によっていくらでも都合のいいデータ作れるからな
まあ最近のは最大値と平均値を比較するとか
インチキ統計とも呼べないくらいひどいデータばっかりだけどな
こういう記事書く奴ってほんとバカだね
会社のオサーンと昇級率が違いすぎて転職不可避
安倍心臓が頑張っても血栓みたいな企業や業界のせいで末端まで届いてない
1番融通がきくのは食費
可処分所得を食費に当ててるだけ
エンゲル係数など何の参考にもならん
せやな
1%でも可能性があれば否定はできないっ!てか?
貯蓄や投資もエンゲル係数を下げる要因なんだけど
貯蓄よりも食のレジャー化を優先するって相当頭やべーやつ増えたってことになるな
エンゲル係数下がるよな?
輸入しなければ食うものがない、作れない国家の日本では円安も不景気も本来許されぬ
トンチンカンなこと言って釈明ってお前中学生以下かよ
大正時代かな?
山本周五郎の「居眠り署長」にそんなんあったな
コンビニやファストフードの値上げは賃金上昇より簡単なんだよ
円高になれば支出の減少の恩恵を受けた直後にリストラで失職する人間が出てくる
円高には「働けるのに失職した人間を養える」ほどの経済的なメリットない
個人的にはアベノミクスの規制緩和は不十分だと思う
消費増税も景気回復が実感として確定してからでも遅くはないと思うのだが
賃上げがもたついている現状での税率引き上げは自殺行為なんじゃないかな
安倍自身は増税延期か凍結を決めてるでしょうね。
もともと増税反対派だし。
あとは選挙との兼ね合いで、
どう発表するかのタイミング見てるだけかと。
なんで財政インフレで円安にしないの?
レジャーレジャーレジャーレジャーレジャーレジャー
40、50代のエンゲル係数を見たら、16年間ほぼ横ばいで1%増えただけ。
問題は高齢者と若者の上昇が顕著。
70歳以上の超高齢者だと急激に上昇している。老化で自炊しなくなり、また、人口に占める割合もどんどん上昇している。高齢者が日本人全体のエンゲル係数を押し上げている。
30代以下のエンゲル係数も全体として急激に上昇したが、ここ1年むしろ2%とむしろ下がっている。
エンゲル係数低下に30代以下、40代、60代と幅広い層でみられるのに、マスコミは無視している。
景気良くなっているが、物価高の多少の影響と超高齢化社会で老人増加で、国民全体としてはエンゲル係数が上昇したとみなすべき。
第一次生産者にお金が回らなければいずれどうしようもならなくなるのにな
(こういうのは日本の農業とかも構造は一緒)
就職して女遊び(男遊び)する年齢が本来一番金使うんだが、
今の日本にはそんな若者いない。若者自体が少なくなったうえ、恋愛は金の無駄っていう考え方が通底に流れるようになってきた。車など大型消費財が売れないもの大きいと思う。
コメントする