1: 稼げる名無しさん 2018/08/16(木) 15:44:06.72
将来のため投資信託などを私的に積み立てる個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」の加入者が、8月中にも100万人を突破する見込みとなったことが15日、分かった。イデコには積立金の全額が所得控除の対象になるなど、大きな節税メリットがある。加入対象が広がったことが最大の要因だが、加入者の増加は老後に不安を覚える人が多いことの裏返しでもある。
イデコでは、預金や保険といった手堅いものから、日本株や外株、外債など元本割れリスクを取って値上がりを狙う商品まで、投資資金を自由に配分できる。
6月現在の加入者は約94万人。自営業や企業年金のない事業所の社員らのみが対象だったが、昨年の法改正で主婦なども含め、原則20~60歳のほぼ誰もが加入できるようになった。それまで月に数千人だった新規加入者は法改正以降急増。最近では月3万人ペースで、8月中にも100万人を超える見込みだ。
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180816/bse1808160500002-n1.htm
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
大企業も社員に確定拠出年金を推奨しているところが出てきているらしいから、それも加入者数増加の一因を担っているのかも?
税制上のメリットは非常に大きいと思うけれど、もし株価が長期的に暴落したら?っていう不安もあるし、60歳まで資金がロックされるのも悩むところだお。


1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
今のところはメリットが多いけれど、もし特別法人税が復活するとかなり大変な事になるんだよな。
特別法人税が1.173%なので、それ以上の利回りを出していないとマイナスになってしまう。
今のところ凍結で、復活しないとは言い切れないしなー。(凍結は2020年3月31日までとなっており、その後どうなるかは不明。)

3: 稼げる名無しさん 2018/08/16(木) 15:52:13.69 ID:/QM9H2Cv.net
盛んに節税節税言われてるけど
要は、今もらう金じゃないから税金取らない、将来もらうときに税金取るよってことだろ?
そりゃ確かに税率的に多くの人にとっては節税にはなるだろうけど、普通の年金と事情は同じだろ?
要は、今もらう金じゃないから税金取らない、将来もらうときに税金取るよってことだろ?
そりゃ確かに税率的に多くの人にとっては節税にはなるだろうけど、普通の年金と事情は同じだろ?
185: 稼げる名無しさん 2018/08/16(木) 23:20:33.60 ID:DkVQGQYF.net
>>3
まず掛け金が所得控除されるから今の所得税が減る
二つ目に掛け金の運用益が非課税なので全て再投資に回せる
さらに受け取り時に普通の人は給与所得が無いもしくは現役時に比べると減っているから超過累進課税の税率が低くなる
まず掛け金が所得控除されるから今の所得税が減る
二つ目に掛け金の運用益が非課税なので全て再投資に回せる
さらに受け取り時に普通の人は給与所得が無いもしくは現役時に比べると減っているから超過累進課税の税率が低くなる
4: 稼げる名無しさん 2018/08/16(木) 15:55:00.87 ID:26im7zbM.net
ふるさと納税と一緒で金持ちほど得をするシステムだね。 俺みたいに1000万ちょい超えの増税の標的にされた人間にはありがたいシステム。
5: 稼げる名無しさん 2018/08/16(木) 15:57:55.33 ID:yeUx8zFa.net
自分で運用するからいいや
8: 稼げる名無しさん 2018/08/16(木) 16:00:13.63 ID:fCUPkNky.net
というか国民年金・厚生年金も個人建てに移行すべきでしょう
賦課方式の趣旨もわかるけど、そろそろ限界だ
賦課方式の趣旨もわかるけど、そろそろ限界だ
317: 稼げる名無しさん 2018/08/18(土) 09:33:12.50 ID:uy8Yp44V.net
>>8
GPIFのパフォーマンスが結構良いから、個人年金運用もやってほしいw
GPIFのパフォーマンスが結構良いから、個人年金運用もやってほしいw
14: 稼げる名無しさん 2018/08/16(木) 16:13:20.76 ID:dXKGbMPQ.net
累進税率30%いく人で
定年とかリタイヤ確実な人ならいいんじゃないかな
定年とかリタイヤ確実な人ならいいんじゃないかな
19: 稼げる名無しさん 2018/08/16(木) 16:35:28.79 ID:QRRn/GfU.net
転職したら、手続きがややこしいそうやなあ
総務がしっかりした会社やったら、エエけどなあ
百万人突破って、加入率にしたら、どんだけ?
総務がしっかりした会社やったら、エエけどなあ
百万人突破って、加入率にしたら、どんだけ?
21: 稼げる名無しさん 2018/08/16(木) 16:37:11.97 ID:AtiCWe8V.net
>>19
手続きはちょっとめんどい。
転職先の社印とか要るよ。
手続きはちょっとめんどい。
転職先の社印とか要るよ。
24: 稼げる名無しさん 2018/08/16(木) 16:49:10.68 ID:Bn3hfmta.net
>>19
総務省統計局によると、2018年6月時点で、就業者数は6682万人。雇用者数は5940万人。
(60歳以上で働いている人が含まれているが、一方で年齢問わず専業主婦や完全失業者は含まれない。)
まぁざっくりこれに近い人数、5000万人程度がiDeCoの加入対象ではないかと。
総務省統計局によると、2018年6月時点で、就業者数は6682万人。雇用者数は5940万人。
(60歳以上で働いている人が含まれているが、一方で年齢問わず専業主婦や完全失業者は含まれない。)
まぁざっくりこれに近い人数、5000万人程度がiDeCoの加入対象ではないかと。
30: 稼げる名無しさん 2018/08/16(木) 17:01:54.51 ID:vejxVi4g.net
>>24
単に資格という意味なら主婦無職自営でもできる
できないのは国民年金基金満額やってる人だけだろ
単に資格という意味なら主婦無職自営でもできる
できないのは国民年金基金満額やってる人だけだろ
57: 稼げる名無しさん 2018/08/16(木) 18:24:49.23 ID:QcQ2UVhi.net
>>30
会社が非協力的なら話にならない
だって中世日本だからな
会社が非協力的なら話にならない
だって中世日本だからな
30: 稼げる名無しさん 2018/08/16(木) 17:01:54.51 ID:vejxVi4g.net
>>19がいってるのは勤務先の手続きのことでは?
あまり協力的でない会社があるみたい
あまり協力的でない会社があるみたい
25: 稼げる名無しさん 2018/08/16(木) 16:52:40.32 ID:2Acmmfud.net
株価維持のための踏み台としか思えん
当然外資が逃げる時は人柱
当然外資が逃げる時は人柱
115: 稼げる名無しさん 2018/08/16(木) 20:16:58.83 ID:M4TsWABa.net
>>25
白痴くんにとって株って国内株しかないの?
白痴くんにとって株って国内株しかないの?
27: 稼げる名無しさん 2018/08/16(木) 16:56:31.34 ID:zEpuoqyH.net
貧乏フリーランスで小規模企業共済ずっと続けてて、
よくiDeCoと比較されてあまりメリットないと言われるんだけど
実際どうなんかね。
もう10年以上月5万払い続けてるしこれ以上はどうやっても無理だから
今更お得だからiDeCoへって言われても難しいんだけどさ。
よくiDeCoと比較されてあまりメリットないと言われるんだけど
実際どうなんかね。
もう10年以上月5万払い続けてるしこれ以上はどうやっても無理だから
今更お得だからiDeCoへって言われても難しいんだけどさ。
36: 稼げる名無しさん 2018/08/16(木) 17:23:17.99 ID:n1Z5xpl2.net
>>27
小規模企業共済の方が自由度高いし
元本保証で利率もよいし
いざという時の貸付もあるし
手数料もかからないから優秀だよ
どっちか選ぶなら共済から
小規模企業共済の方が自由度高いし
元本保証で利率もよいし
いざという時の貸付もあるし
手数料もかからないから優秀だよ
どっちか選ぶなら共済から
61: 稼げる名無しさん 2018/08/16(木) 18:33:19.41 ID:zEpuoqyH.net
>>36
ありがとう。
有利不利もありがたいけど
優先順位を付けてくれたことに特に感謝。
ありがとう。
有利不利もありがたいけど
優先順位を付けてくれたことに特に感謝。
200: 稼げる名無しさん 2018/08/17(金) 01:13:15.13 ID:RBJDTpK6.net
>>27
iDecoより小規模企業共済の方がメリットが大きい
小規模企業共済は年額84万円まで控除でかけられるし
資金が必要になれば、取り返せる(融資もあるけど)
iDecoは年金受給65歳までは戻ってこないし
上限がサラリーマンは年30万ぐらいしかない
両方同時に入れるので両方入るのが吉
iDecoより小規模企業共済の方がメリットが大きい
小規模企業共済は年額84万円まで控除でかけられるし
資金が必要になれば、取り返せる(融資もあるけど)
iDecoは年金受給65歳までは戻ってこないし
上限がサラリーマンは年30万ぐらいしかない
両方同時に入れるので両方入るのが吉
29: 稼げる名無しさん 2018/08/16(木) 16:59:47.21 ID:ji/P8CLV.net
お金もらうとき、一切税金かからないんだっけ?
31: 稼げる名無しさん 2018/08/16(木) 17:13:13.69 ID:ZdVuuZpx.net
高齢になっても多目の所得がある人
もともと所得の少ない人
メリットあるかどうかは人それぞれ
もともと所得の少ない人
メリットあるかどうかは人それぞれ
43: 稼げる名無しさん 2018/08/16(木) 17:43:49.97 ID:nY1BJwbc.net
掛け金がまるまる控除されるんだから給与所得者なら
やらなきゃ損だわな
やらなきゃ損だわな
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
コメント
コメント一覧 (22)
会社によっては強制加入、一度契約したら解約できないし口座管理費とか取られるぜ
やるかどうかほんま悩む
やれやれアメリカ株投信積み立て投資しとけば節税と合わせてかなり高確率で儲かるから
だよな
楽天のVTIに100%ブチ込んでるわ
株が嫌なら定期預金にすりゃいいだけたしな
そうそう。「確定拠出型年金を始めて欲しい」政府の願望の数値な気がする。
とはいえ、現時点ではお得な制度だから利用するのは悪くない。
管理人が書いてる「特別法人税」も、まだ確定拠出年金口座の全体の金額がたいしたことないからあと10~20年くらいは「凍結」が続くのではないかと個人的には考えている。
(爆発的に口座残高が増えたら危険だけど)
なので、20年後くらいまでに60歳になる奴で、60歳まで所得税を払い続ける予定の奴は「まだ始めてないなら、今すぐ始めろ!」と言いってやりたい。
転職するときめんどくさそう
退職→プータロー→就職
したんだが、別に難しいことはなにもなかったぞ。
金融機関に連絡して必要な書類を少し書くだけ。
内容も役所への引っ越し手続き並みに簡単。
拘束されるという話もそもそも積立投資の複利効果て20年とか持ってないと十分発揮されないし
節税効果の試算とかやってみると、ほんとに大したことないんだよな
チリツモってことか
全く分からん。
ただこう言うのって、ある程度積み上がってきた段階、つまりやってる人とやってない人との差が大きくなった段階で課したら、格差是正だなんだで世論的にも容認派の声がでかくなる気がする。
まあ復活したらその時点から積立停止する人もいるだろうし、それは政府も避けたいだろうから、結局よくわからん。
所得額にもよるが、所得額を純減させて運用益非課税となるとでかいよ。
社会保険料にもきいてくるから、所得税限界税率が20%なら20%+住民税10%+社保15%くらいの、計45%減らせる。
将来課税されるときは一時金受取にしたら半額のみ課税標準だし、年金受取にしたら年金控除が効く。社保も厚生年金分料率が安い。うまくやれば納税額を半分以下にできる。
2020年過ぎたあたりで定期預金からインデックスとかにシフトするのが一番賢いのかなあ
せっかくだから副業の勉強始めたいし、検討してみようかな。
一番向いてる人たちだろうし
そのうち制度変えて運用先を日本株関連銘柄のみとかされそう
資金がロックされてるから逃げれないしなぁ
コメントする