1: 稼げる名無しさん 2018/07/14(土) 08:28:32.25
7月5日、水道民営化を含む水道法改正案が衆議院で可決された。海外では水道料金が5倍に急騰するなどの問題が起きているが、日本国民には十分に周知されていない。(『らぽーる・マガジン』)
問題化した「水道の老朽化」が後押し。民営化で解決するのか?
あっという間に可決された「水道民営化法案」
7月5日、水道法改正法が衆議院本会議で可決されました。これについて、週刊文春は以下のように言及しています。
全文はソースで
http://lite.blogos.com/article/310613/
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
あれ?これって確か海外で結構問題になって、再公営化したりしてる案件じゃなかったかお?
日本だったらうまくいくとはとても思えないんだけれど・・・。


1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
厚労省によると「報道では民営化と言われていますが、そうではなく運営権を民間に任せるということ」という事(コンセッション方式)らしいが、海外のように水道料金が上がったり水質が下がったりはしそうだよな。

2: 稼げる名無しさん 2018/07/14(土) 08:28:58.71 ID:UUowsa930.net
中国企業に買い漁られるね
16: 稼げる名無しさん 2018/07/14(土) 08:36:17.26 ID:hICS4NN10.net
民営化万歳!
コレで水が安くなって公務員減らせるぜ!
イヤッホー
コレで水が安くなって公務員減らせるぜ!
イヤッホー
228: 稼げる名無しさん 2018/07/14(土) 09:04:22.85 ID:0vF/mcG40.net
>>16
実際どのくらい減らせるものなの?
国鉄、タバコ、電信、郵政で全人口に対する公務員率は減ってるのかな
実際どのくらい減らせるものなの?
国鉄、タバコ、電信、郵政で全人口に対する公務員率は減ってるのかな
22: 稼げる名無しさん 2018/07/14(土) 08:38:06.38 ID:LDcvm4cU0.net
限界集落は採算が取れないから止めたり
今回みたいな水害の後で自力で復旧は不可能って早々に諦めたいしそう
今回みたいな水害の後で自力で復旧は不可能って早々に諦めたいしそう
25: 稼げる名無しさん 2018/07/14(土) 08:38:18.29 ID:1KYWDbTV0.net
野党がだんまりなのが不思議
33: 稼げる名無しさん 2018/07/14(土) 08:39:22.88 ID:OXp7NNi00.net
水瓶握られたら生活お終いだよ
34: 稼げる名無しさん 2018/07/14(土) 08:39:26.74 ID:UsCc98650.net
この会社の水は高いから安いほうに乗り換える
みたいなことができるのか?
みたいなことができるのか?
36: 稼げる名無しさん 2018/07/14(土) 08:40:27.16 ID:vhA/AqPN0.net
次は年金の民営化か
41: 稼げる名無しさん 2018/07/14(土) 08:41:43.13 ID:reen9Ev5O.net
水道料金上がるの?
45: 稼げる名無しさん 2018/07/14(土) 08:42:26.50 ID:LDcvm4cU0.net
>>41
上がるし滞納したらすぐ止まるようになる
上がるし滞納したらすぐ止まるようになる
73: 稼げる名無しさん 2018/07/14(土) 08:46:31.85 ID:x5FBo0Ot0.net
>>45
運営権のみだから
勝手に料金を決められないし
勝手に給水を止めることもできない
料金を決めるのは市議会だし
給水をどうするかを決めるのは水道局
運営権のみだから
勝手に料金を決められないし
勝手に給水を止めることもできない
料金を決めるのは市議会だし
給水をどうするかを決めるのは水道局
91: 稼げる名無しさん 2018/07/14(土) 08:48:54.31 ID:hICS4NN10.net
>>73
全くうまみがないだろw
いったん民営化すれば後は順次本当の民営化していくだけさ
全くうまみがないだろw
いったん民営化すれば後は順次本当の民営化していくだけさ
48: 稼げる名無しさん 2018/07/14(土) 08:42:45.50 ID:x5FBo0Ot0.net
>>41
議会が料金の値上げを可決すればね
議会が料金の値上げを可決すればね
47: 稼げる名無しさん 2018/07/14(土) 08:42:44.37 ID:zEL8J4Q20.net
いやいや 五倍なんて暴動がおきるレベル
ライフラインだからな
ライフラインだからな
88: 稼げる名無しさん 2018/07/14(土) 08:48:41.07 ID:L0tnDf7Q0.net
>>47
だからフランス含め民営化したところは殆ど国営に戻した。
だからフランス含め民営化したところは殆ど国営に戻した。
117: 稼げる名無しさん 2018/07/14(土) 08:52:07.48 ID:ssE0/mDw0.net
>>47
イギリスだと公共料金高すぎて国が補助金出すんだっけ
それじゃ民営化の意味って何だよという話だよね
イギリスだと公共料金高すぎて国が補助金出すんだっけ
それじゃ民営化の意味って何だよという話だよね
57: 稼げる名無しさん 2018/07/14(土) 08:44:15.82 ID:y5HQqy2t0.net
ライフラインの民営化はそぐわんな
報酬のための補修をケチったりされたらたまらんしな
報酬のための補修をケチったりされたらたまらんしな
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
引用元:ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1531524512/
管理人オススメニュース!:
管理人オススメニュース!:
コメント
コメント一覧 (25)
右翼愛国 名ばかりなり
余力があるうちに民間委託を進めなきゃいけないのに
しゃぶり尽くせるだけしゃぶり尽くそうと考えてる連中が多いからよ
売国奴を排除するための野党が売国奴そのものだからな
恨むなら汚職と既得権益を良しとする政治家、官僚を恨め。
取水制限しないと間違いなく枯渇してしまうわ
海外では失敗して再公営の流れ
竹中が推してる
役満かよw
一応国民民主党は
(1)自治体職員の転籍についても自治体が策定する枠組みに委ねられており、水道事業の技術継承を困難にし、地方公営企業の技術力、人的基盤の喪失につながるおそれがある(2)運営のほぼ全てを民間事業者が行うなか、モニタリングできるだけの知識と経験も自治体に蓄積されなくなる(3)自治体にノウハウがなくなって、災害時に対応できなくなる疑念がある(4)事業者が水道事業の認可を得る必要がないため水道法上の責任の所在が不明確である
と反対してる。オオカミ少年よろしく肝心なときに信じてもらえてないけどねwww
いよいよ末期かな
今の日本人にそんな行動が出来ますかね?
モリカケだって氷山の一角でその数十倍利権で動いてる。
例えばお客様センターあたりは既に外資系の会社が請け負いでやってる自治体は相当数あるはず。あと、工事業者も一次的な業者は国内業者でも、二次的分野は外資系だったりするし。
じゃあこれが通る事によって何が変わるかというと、都市計画で役所がやってた分野、例えば新規に配管を埋設するだとか、都道府県と市町村で取り合いしてる配管を一つにまとめるとかいった部分までを民間に委託する、という事が考えられる。
で、それによって水道料が圧縮できるのでは?というのが目論みなんだろうが、諸外国はそれで失敗しとるわけだね。
設備の更新計画がクソみたいな楽観視で作られてて今の激安水道料金になってるだけだから、
実際は民営化してもしなくても近いうちに料金暴騰余裕でありえるぞ
民営化されたら値上げした委託受けた民間を叩く、民営化されなかったら値上げした役所を叩く、にしかならん
工事も資材ももともと民間(談合有り)だろ
事業計画レベルから丸投げするってことか?
どっちにしろあがることは解ってるし、ぶっちゃけ十年以上前から着々と進んでるのも知ってる。
水道技術者を減らしてるから、正常な監視ができない
企業なので矢理逃げした上で、裁判沙汰にしてくる
災害時にブツ切り民営だと包括的な連携が不能
料金に地方議会が絡んだところで不正な値上げを防げると思えない
不採算で事実上定住不可能だとしても企業にそれを判断させるのはイデオロギー的に反対
国もインフラを管理する為の職員の数や予算が確実に不足するって試算の結果民間委託に舵取りしてる。だから民間委託に動いてる自治体には補助金が出ている。
上下水道系の大手企業株は長期的に上がり目なのかもなー
アベガーと同類だね
ハコモノの指定管理者制度みたいな感じなのかな
まあ右も左も愛国であるべきなんだがね
安倍もTPPで水道売り出すからって、日本も外資水道を受け入れるために
「外資への運営権利売却」も盛り込んでる。
売国も売国。
種子法廃止と種苗法改正で日本の農業潰滅に追い込むだけじゃ足りないらしいな。
売国奴安倍らしい。
で、水道を民営化…
水源持ち主がゴネやすくなるんじゃないかな
野党がだんまりなのが不思議
野党はちゃんと抗議しとるよ
パヨクとかいう奴はまともに国会継見ていない
コメントする