1: 稼げる名無しさん 2018/07/07(土) 17:04:55.89
日銀が全国の個人を対象に行った調査では、1年後に物価が上がると答えた人の割合が2年半ぶりの高い水準になりました。
日銀は全国の20歳以上の個人を対象に、景気の実感や暮らし向きなどを3か月ごとに聞いていて、今回は、5月中旬から6月上旬にかけて調査し、2100人余りから回答を得ました。
それによりますと、1年後の物価の見通しについて、「かなり上がる」、または「少し上がる」と答えた人は全体の77.4%を占めて、2年半ぶりの高い水準となりました。
ガソリン価格の値上がりなど、緩やかながらも物価の上昇が続いていることが背景にあると見られます。
一方、今の景気が1年前と比べて「よくなった」と答えた人の割合から「悪くなった」と答えた人の割合を引いた値は、マイナス9.9ポイントでした。
依然として水準はマイナスですが、前回と比べて2.5ポイント改善し、およそ4年3か月ぶりの高い水準となりました。
日銀は、好調な企業業績を受けて賃金やボーナスが増えたことが背景にあるのではないかとしていて、個人の景気判断を見るうえでは、物価の上昇に見合う形で賃金の伸びが続くかどうかが引き続きカギになりそうです。
2018年7月7日 4時11分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180707/k10011518221000.html
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
というか今かなり物価上がってないかお?
よく加工食品の内容量が減らされてることが話題に上がるし、レストランでも値上がりしているところ多いお。

ただ可処分所得が増えていない状況で物価だけ上がってもな・・・。
買わないor買えないって人がひたすら増加していきそうな感じがあるが。。。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在ホットなニュース!:

記事途中にコメントが入ります。
現在ONです。
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん 2018/07/07(土) 17:07:26.78 ID:AMGEWPTh.net
1年後に物価が上がるとわかってるのに未だに使わず溜め込むアホな日本人…
11: 稼げる名無しさん 2018/07/07(土) 18:01:06.35 ID:LgLifAhY.net
>>2
所得増える見込みない層が多いのだから
物価上がるとなれば節約するしかない
所得増える見込みない層が多いのだから
物価上がるとなれば節約するしかない
3: 稼げる名無しさん 2018/07/07(土) 17:07:31.28 ID:rrvrKAWW.net
日銀はデフレマインドを言い訳にしてるが
原因はやっぱ所得が下がってるからだろ
原因はやっぱ所得が下がってるからだろ
44: 稼げる名無しさん 2018/07/08(日) 10:46:35.07 ID:xLovnuEG.net
>>3
そのデフレマインドが強いのが経営者層
だから賃金も上げない
そのデフレマインドが強いのが経営者層
だから賃金も上げない
5: 稼げる名無しさん 2018/07/07(土) 17:17:36.10 ID:F0sIgJN6.net
うち働き方改革とやらで
残業前提の目標
→残業規制と定時退社の徹底で仕事終わってないのに帰らされる
→目標未達で昇級なし、年金保険増加
→手取り2割減
のコンボで労働意欲も減退、消費増やす要素無いわで生活防衛モードだわ
来年以降は買い替えすらなるべく控えるつもり
残業前提の目標
→残業規制と定時退社の徹底で仕事終わってないのに帰らされる
→目標未達で昇級なし、年金保険増加
→手取り2割減
のコンボで労働意欲も減退、消費増やす要素無いわで生活防衛モードだわ
来年以降は買い替えすらなるべく控えるつもり
6: 稼げる名無しさん 2018/07/07(土) 17:19:44.98 ID:EvdOIR8/.net
既に上がってるけど更に上がるだろう
7: 稼げる名無しさん 2018/07/07(土) 17:20:00.84 ID:racr8YnI.net
日本銀行「生活意識に対するアンケート調査」
(2018年3月 )第73回
暮らし向き (現在 前年対比)
41.4% ゆとりがなくなってきた
6.1% ゆとりが出てきた
----------------------------------
51.8% どちらとも言えない
(by.日本銀行 http://www.boj.or.jp/research/o_survey/ishiki1804.htm/)
(2018年3月 )第73回
暮らし向き (現在 前年対比)
41.4% ゆとりがなくなってきた
6.1% ゆとりが出てきた
----------------------------------
51.8% どちらとも言えない
(by.日本銀行 http://www.boj.or.jp/research/o_survey/ishiki1804.htm/)
9: 稼げる名無しさん 2018/07/07(土) 17:28:51.40 ID:Aww834rW.net
ほぼ確実に増税があるのに下がる事はないだろ
10: 稼げる名無しさん 2018/07/07(土) 17:36:21.42 ID:vUX5Wo6c.net
景気が悪くなって物価が上がる事なんてねえよ
12: 稼げる名無しさん 2018/07/07(土) 18:04:51.70 ID:BJc5T4Su.net
>>10
今スタグレだろ
実質物価上がってる状態
ここからさらにひどくなるだろうな
値段据え置きで内容量をどんどん減らす
今スタグレだろ
実質物価上がってる状態
ここからさらにひどくなるだろうな
値段据え置きで内容量をどんどん減らす
28: 稼げる名無しさん 2018/07/07(土) 20:16:57.58 ID:8ZPbA+EM.net
>>12
加工食品とか値段据え置きで量減らしまくってるから
その内ハム、ソーセージは全部一口サイズになりそう
加工食品とか値段据え置きで量減らしまくってるから
その内ハム、ソーセージは全部一口サイズになりそう
13: 稼げる名無しさん 2018/07/07(土) 18:05:31.91 ID:KxPmMZpV.net
本当に景気良くなると良いけどなぁ。
一方消費支出が4ヶ月連続で落ちてるって事実もあるから、どうなんだろうなぁ。
一方消費支出が4ヶ月連続で落ちてるって事実もあるから、どうなんだろうなぁ。
14: 稼げる名無しさん 2018/07/07(土) 18:08:18.25 ID:kipvHpRm.net
>>1
つまり日銀はデフレマインドせいにしておきながら
マインドせいでは、ないわけじゃん
つまり日銀はデフレマインドせいにしておきながら
マインドせいでは、ないわけじゃん
19: 稼げる名無しさん 2018/07/07(土) 18:43:22.55 ID:aoAbgnWh.net
日銀の理想:「インフレになるぞ散財しろ」
国民の現実:「インフレになるなら節約するわ」
国民の現実:「インフレになるなら節約するわ」
21: 稼げる名無しさん 2018/07/07(土) 19:12:33.30 ID:kJf3+GzL.net
>>19
所得もあげないとそうなるやろな。消費税上がっても。
所得もあげないとそうなるやろな。消費税上がっても。
25: 稼げる名無しさん 2018/07/07(土) 19:43:06.26 ID:xg4FaLxb.net
もう既にだいぶ上がってるのに、まだ上がるのかよ(´・ω・`)
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
うーん、このままだとほとんどの人の生活水準は悪くなりそうな感じがするお。

コメント
コメント一覧 (23)
やはり消費者にダイレクトな給付を求める
その上海外に技術・金ばらまいてライバル育ててるんだから世話がない。
以前ならその以上に技術革新を積極的に行っていたが今では一部の企業を除いてやらなくなり内部留保とよくて株主配当だけで進展が止まってる
少しでも金を働かせろよ愚民共
GDPデフレーターを見たらわかると思うけど前期比マイナス
税金を払うことは良いんだが厚生年金とか支給年齢伸びていってるの見ると本当にため息しか出ない
水道民営化でさらにインフレ期待が高まる
削れる所は徹底的に削らないと
どうせろくに義務教育も受けてない奴ばっかりだろ
批判するやつは対案出せよ
唐突過ぎて外国人労働者受け入れとインフレの相関がよくわかなんない
「筋トレすれば全て解決、批判する奴は対案出せよ」みたいな
いや批判はしないけど・・・
原油安のせいでインフレ目標から遠ざかったと言ってるのが日銀なんだが
>それは日銀の目指す継続的な需要インフレではない
今年に入ってアマゾンにもインフレの波が押し寄せて来て、万策尽きた感がある
必要なものしか買っていないのに出費は増える一方で、家計が苦しい
もうすぐ新米の季節だが米価が落ち着く気がしないので29年産30kg注文しちゃったわ
それは*3でいうところの
「その上海外に技術・金ばらまいてライバル育ててるんだから世話がない」なんだわ。
働いて稼いだ金の殆どを国が没収するていうなら話は別だけど。
とりあえずこんな短絡かつ刹那的な思考の人間と企業の淘汰が、地道な改善策だろうな
手遅れだけど。
一部だけ切り取ることしかできないレベルの低い揚げ足取りなら、しないほうがいい。コストインフレだろうが需要インフレだろうが、インフレ率が低下すればインフレ目標から遠ざかったと述べるのは当然だ。最終的な目標は、継続的な需要インフレだ。自明の事をわざわざ指摘するべきではない。
コメントする