1: 稼げる名無しさん 2018/06/12(火) 12:43:28.04
ビール大手4社の5月のビール系飲料の販売量が12日まとまった。2017年6月の酒類の安売り規制強化を前に、昨年5月は駆け込み需要があったため、今年は反動で市場全体が低迷。4社全てが対前年で販売が減少した。
昨年5月の駆け込み需要の反動が出た
最も落ち込み幅が小さかったのはキリンビール。ビール系の販売量は前年同月比で4%減だった。ビールが9%、発泡酒が20%減ったが、第三のビールが14%伸びて補った。「本麒麟」など新商品の販売が好調なことに加え、流通大手のプライベートブランド(PB)品の製造受託も寄与した。
アサヒビールのビール系全体は前年同月に比べて21%減だった。ビールは20%減、発泡酒は17%減、第三は23%減だった。3月の業務用商品の値上げも「若干影響している」という。
サントリービールはビール系全体で販売量は10%減だった。ビールは11%、第三は10%減った。「昨年5月の駆け込み需要は市場のビール系販売全体の1割程度相当ある。駆け込み需要を除いた実勢は5%程度のマイナスだった」とみている。サッポロビールも全体で15%減だった。ビールの販売が7%減、第三が24%減だった。
2018/6/12 12:29
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31646380S8A610C1XQH000/
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
結局誰も得していない結果になったんじゃないのかお・・・?
メーカーが努力して作った発泡酒とか第三のビールの税率はそのままにしておくべきだったんじゃ。。。


関連記事3:ビール安売り規制、失敗の模様
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
結局肝心の「町の酒屋」の利益は守られたんだろうか・・・。
あと世界に通じるビールって作られてる?
特に改革していないウィスキーとかブランデー(島梟とか個人的に好き)のが良いのが出てきてる気がするぞ。

3: 稼げる名無しさん 2018/06/12(火) 12:50:05.91 ID:TI0e6Fnu.net
去年5月の駆け込み需要除いても5%減かよ
6: 稼げる名無しさん 2018/06/12(火) 12:55:28.36 ID:U2/kB67v.net
市場原理に逆らった必然の結果
8: 稼げる名無しさん 2018/06/12(火) 12:59:04.97 ID:2tlFtd+r.net
ビールさえも飲めなくなった貧乏日本人
アベノミクスの成果
アベノミクスの成果
21: 稼げる名無しさん 2018/06/13(水) 00:10:25.41 ID:7hglASto.net
>>8
結局はそういう結論になってしまうな。
現に値上げで消費量落ち、且つ安い商品に流れているのだから
それにしても2割減とか凄い数字が出てるなこれ。で、税調の誰が責任取るん。
結局はそういう結論になってしまうな。
現に値上げで消費量落ち、且つ安い商品に流れているのだから
それにしても2割減とか凄い数字が出てるなこれ。で、税調の誰が責任取るん。
10: 稼げる名無しさん 2018/06/12(火) 13:10:26.62 ID:g6VC85sR.net
冷えてるか~?
12: 稼げる名無しさん 2018/06/12(火) 13:25:46.66 ID:LgXSxIJ6.net
もうストロングのドライしか買ってない。忘れたいことが多すぎて…
13: 稼げる名無しさん 2018/06/12(火) 13:54:33.59 ID:idExXXu9.net
ビールのどこがおいしいの?
飲まないからよくわからん
飲まないからよくわからん
15: 稼げる名無しさん 2018/06/12(火) 14:25:59.17 ID:zMXdyE8e.net
これは良いことだろう?
タバコと酒の消費量が減るのは良いこと。
WHOも酒の安売りと飲み放題は止めろと勧告してる。
この先、緩くなる事は有り得ないから。
タバコと酒の消費量が減るのは良いこと。
WHOも酒の安売りと飲み放題は止めろと勧告してる。
この先、緩くなる事は有り得ないから。
16: 稼げる名無しさん 2018/06/12(火) 17:44:03.30 ID:1NJEZRBe.net
>>1
酒で酔うのって一時的にハイになれるけど、いつも飲んで楽しいの?
体調悪いのとか仕事ストレスとか一時的に忘れれるから週に何度も酔っぱらいたいの?
酒で酔うのって一時的にハイになれるけど、いつも飲んで楽しいの?
体調悪いのとか仕事ストレスとか一時的に忘れれるから週に何度も酔っぱらいたいの?
18: 稼げる名無しさん 2018/06/12(火) 20:19:47.54 ID:TkMsxY5T.net
で、肝心の酒屋の利益は拡大したのか?w
するわけないだろうとは思うがw
するわけないだろうとは思うがw
20: 稼げる名無しさん 2018/06/12(火) 21:32:33.47 ID:JxPwij1T.net
正に本末転倒
23: 稼げる名無しさん 2018/06/13(水) 00:50:32.57 ID:s641ZG4m.net
ついに酒すら飲めなくなった日本人
一体何を楽しみに生きてるんだろうね
一体何を楽しみに生きてるんだろうね
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1528775008/
管理人オススメニュース!:
コメント
コメント一覧 (20)
預金や投資に課税増税だけは勘弁してくらはい
英語くらい勉強しておかないとやばいな
タックス・ヘルになるのも時間の問題
果たして逃げ場所なんてあるのか
「政府の利権を守るため」←〇
正直に言わないから、どんどん信用を無くしていく政府。見ていて見苦しいね
アメリカですら配当は累進課税
日本ほど資産家を優遇している先進国は無い
消費税だって同じで、本来なら所得税や法人税を減税しなければ意味がないはずだが、
なんだかんだ言って減税は延期される。それを国民は見破っているから消費税が反対されるわけだ。
どの政治家を挿げ替えても本質は変わらない。
プライマリーバランスの呪いにに消費税アップ
どんどん日本が弱っていく
財務省はそういうところ
じゃあガソリン飲めよ馬鹿かな。
価値観押し付けてクズ呼ばわりはワロタwww
同意。法人税率を下げて得しているはずの配当やキャピタルゲインの税率は維持で、総合課税の控除減などで実質増税とか意味がわからない。国民から金取るのに説明は不要と思ってるんだろうが、ここまで人をバカにした話もない。
コメントする