1: 稼げる名無しさん 2018/06/01(金) 12:06:12.27
自分の能力や適性に合わない職場なら、転職するかもしれない―。内閣府が10~20代の若者を対象に実施した就労に関する意識調査で、転職を前向きに捉える人が70%超に上ることが1日、分かった。7年前に実施した同種調査と比べ、仕事よりプライベートを優先する人の割合も増えた。
内閣府は「若者が暮らし方や生き方を選択できるような就労環境の整備が求められる」としている。結果は月内に公表予定の2018年版子供・若者白書に掲載される。
調査は17年10~11月、16~29歳の男女を対象にインターネットで実施した。有効回答は1万人。
2018/6/1 03:49
https://this.kiji.is/374993564045804641
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
確かにこの傾向あるかも。
僕がちょっと前に会社辞めたんだけれど、そのあともりっと退職者が出たという噂を聞いたお。

自分に合ってないと思ったら転職するのはアリだと思うな。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在ホットなニュース!:

記事途中にコメントが入ります。
現在ONです。
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん 2018/06/01(金) 12:10:10.20 ID:PIduSldb.net
この新人の調査で、一番問題だと考えてるのが
長時間の満員電車が一番の無駄なんじゃないのかって考えてるらしいな
長時間の満員電車が一番の無駄なんじゃないのかって考えてるらしいな
3: 稼げる名無しさん 2018/06/01(金) 12:13:09.23 ID:C7804AP4.net
>>転職を前向きに捉える人
分析は、転職前提
分析は、転職前提
4: 稼げる名無しさん 2018/06/01(金) 12:14:40.06 ID:AV8b9uw2.net
こんなの当たり前じゃん
逆に自分に合わないのに転職したがらない人ってなんなん?
逆に自分に合わないのに転職したがらない人ってなんなん?
8: 稼げる名無しさん 2018/06/01(金) 12:19:47.39 ID:pyYMrSci.net
>>4
待遇がいいか、チキンなんだろ
待遇がいいか、チキンなんだろ
5: 稼げる名無しさん 2018/06/01(金) 12:15:16.88 ID:dkVJQqbI.net
いいことや
こういう圧力がないと変化しない
今は管理職どころか管理職になれそうもない現場監督職ですら奴隷労働を強いてくるからな
おまえら労働者側だろと言いたい
こういう圧力がないと変化しない
今は管理職どころか管理職になれそうもない現場監督職ですら奴隷労働を強いてくるからな
おまえら労働者側だろと言いたい
6: 稼げる名無しさん 2018/06/01(金) 12:16:12.77 ID:nJgxG9sT.net
そりゃピンハネ3重派遣で生活が苦しければ転職せざるを得ないだろうが
7: 稼げる名無しさん 2018/06/01(金) 12:19:43.69 ID:95rd+Qln.net
>>6
今はピンハネ5重派遣だぞ
今はピンハネ5重派遣だぞ
9: 稼げる名無しさん 2018/06/01(金) 12:20:00.49 ID:5a/qFLwK.net
「俺は一生この会社に尽くしてお前ら家族を養うぞ」て働いてた親父さんが
リストラのプロに自己都合退職願を書かされたのを見た若者も多い世代じゃろ。
そりゃ自分の望みとは関係なく転職する可能性は常にある、と思ってるべ。
リストラのプロに自己都合退職願を書かされたのを見た若者も多い世代じゃろ。
そりゃ自分の望みとは関係なく転職する可能性は常にある、と思ってるべ。
10: 稼げる名無しさん 2018/06/01(金) 12:20:38.73 ID:H5NkUYe6.net
>自分の能力や適性に合わない職場なら、転職するかもしれない
当たり前じゃないの?
こういうデータを元になにか拡大解釈した法律作ろうとでもしてるの?
当たり前じゃないの?
こういうデータを元になにか拡大解釈した法律作ろうとでもしてるの?
12: 稼げる名無しさん 2018/06/01(金) 12:22:10.19 ID:ida1tFlj.net
この会社が嫌だからという理由で
転職したって何も変わらんぞ
どこ行っても一緒
なぜなら
ほとんどの人間は無能だからだ
自分が無能だと気づいてない馬鹿が多い
転職したって何も変わらんぞ
どこ行っても一緒
なぜなら
ほとんどの人間は無能だからだ
自分が無能だと気づいてない馬鹿が多い
13: 稼げる名無しさん 2018/06/01(金) 12:24:31.61 ID:pyYMrSci.net
>>12
そんなことねーし
ソースは俺
前の職場では鬱になってやめるはめになったけど、今の職場は悠々自適にやらしてもらってる
そんなことねーし
ソースは俺
前の職場では鬱になってやめるはめになったけど、今の職場は悠々自適にやらしてもらってる

どこいっても同じとは俺は思わないな。
なんでもそうだけれど、とりあえず一度はやってみるべきかと思う。
14: 稼げる名無しさん 2018/06/01(金) 12:27:38.44 ID:WkSnlgLv.net
今の日本は就職というより就社だからなあ
15: 稼げる名無しさん 2018/06/01(金) 12:28:08.30 ID:UHOxa2PB.net
民主党時代ならブラックでもいなきゃいけなかった
安倍内閣が続けばブラックを辞めホワイトに行ける土台がある
ただバブル時代のように長続きしない若者が増えることは心配である
安倍内閣が続けばブラックを辞めホワイトに行ける土台がある
ただバブル時代のように長続きしない若者が増えることは心配である
16: 稼げる名無しさん 2018/06/01(金) 12:28:33.72 ID:WmzUwlGN.net
合う合わないはあるだろう
給料クッソ安いけど、土日休みの9時5時残業月10時間以下、有給年20日フル取得可能なとこもあるぞ、うちだが
プレッシャー低いし転勤ないし、わいのようなクズには夢のような職場や
給料クッソ安いけど、土日休みの9時5時残業月10時間以下、有給年20日フル取得可能なとこもあるぞ、うちだが
プレッシャー低いし転勤ないし、わいのようなクズには夢のような職場や
18: 稼げる名無しさん 2018/06/01(金) 12:36:40.20 ID:+UZrtEm9.net
転職が可能と思わせるほど就職で何社からも内定をもらい
イヤなら別の会社と思わせる好条件って事だよ。
イヤなら別の会社と思わせる好条件って事だよ。
22: 稼げる名無しさん 2018/06/01(金) 12:42:49.61 ID:KN9ZNQ7+.net
解雇規制があっても、流動化は起こるてことだな
23: 稼げる名無しさん 2018/06/01(金) 12:47:07.28 ID:aDlkljhl.net
昇進させられそうだからそろそろ転職しないと
21: 稼げる名無しさん 2018/06/01(金) 12:42:27.52 ID:pSe3j03s.net
今月転職するよ!
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1527822372/
管理人オススメニュース!:
管理人オススメニュース!:
コメント
コメント一覧 (20)
雇用契約なんてwinwinな関係にならないなら解消したほうがいい
ブラック企業がその日でたったと思ってるんだろうか
どんどん転職すべき
人材の流動化が進む事で席が空きやすくなり再就職が捗る
自分に合った仕事や会社なんて10社くらい移ってやっと見えてくるもんだよ
同じ会社だった人と新しいことやります
嫌なら辞めるという姿勢が社会の空気になる事が労働者の地位をあげる
現行の社会システムはマッチングがまだまだ未熟なだけよね。
個人的に思うのは性格分析の研究をもっと真面目に進めて
履歴書に項目作るくらいした方がいいと思う。
人の相性は学歴なんかよりずっと影響でかい。
ただ転職したことない先輩が知ったつもりで転職についてあれこれ言いまくるのがウザったい
まともじゃない会社は勝手に人不足で潰れていく。
俺も自動車整備士をやめて正解だった。ディーラーとかマジ糞待遇だったからな。
土日祝日休みのところに行けて今は毎日が充実しているよ
それを見越して不労所得を増やしていくかどうかで、かなり差がつくと思う
そこに居る人間が変わるだけでもかなり違うわ
新しい仕事を覚えて仕事の幅を増やした方が、将来の為になるしな。
ホントこのコンボで完全論破すぎるわ
転職して「同じ=悪化しない」なら転職した方が良いに決まってる
もっとも流動化を声高に叫んでいた人達は一方的に解雇できる権利が欲しかっただけでこういう形は望んでなかっただろうがww
コメントする