1: 稼げる名無しさん 2018/03/21(水) 21:34:33.47
世界の決済システムで革命が起きている。携帯電話やインターネット技術の進化によって、現金や従来のカードに代わりスマートフォンでの支払いを可能にするアプリをはじめ、さまざまなデジタルプラットフォームが登場している。
こうした技術を米消費者がどのくらいの早さで受け入れるかや、その結果として従来のカードを使用しなくなるかどうかは、まだ分からない。
アクセンチュア・コンサルティングが実施した調査では、米消費者の56%がスマホ決済技術について認識していたが、それを日常的に使用していた人は25%...
全文記事を読むには
http://jp.wsj.com/articles/SB12386457582361034431504584112352170335422
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
んー・・・、僕は5年後もカードは存在していると思うお。
QuickPayとかの手数料が同じになったらもっと普及すると思うんだけれど・・・。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
まぁ既存の決済方法は使用者数も多いし、暫くは残っていくんじゃないかなー。
これが100年後とか言われたらわからないけれどな。

現在ホットなニュース!:

記事途中にコメントが入ります。
現在ONです。
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん 2018/03/21(水) 21:35:48.04 ID:lONdDz6k.net
そりゃ必要でしょ。スマホ前提の決済は中国みたいな
後進国にしか普及しないよ。
後進国にしか普及しないよ。
7: 稼げる名無しさん 2018/03/21(水) 21:40:29.88 ID:ZPGdAGLB.net
うちの近所の激安スーパーは取り扱いが現金だけ
それでも大繁盛してるぜ
電子マネーや商品券って店側の利用手数料が凄い掛かるらしいな
現金で何の問題も無えよ
それでも大繁盛してるぜ
電子マネーや商品券って店側の利用手数料が凄い掛かるらしいな
現金で何の問題も無えよ
10: 稼げる名無しさん 2018/03/21(水) 21:43:35.54 .net
>>7
決済手数料4%って結構バカにならないんだよな。
通信費や設備代も店持ちだし。
決済手数料4%って結構バカにならないんだよな。
通信費や設備代も店持ちだし。
19: 稼げる名無しさん 2018/03/21(水) 21:54:31.89 ID:ZPGdAGLB.net
>>10
4%?
売り上げ1千万あったら40万持っていかれるのか
設備導入も店側持ちとするならシャレにならんの
4%?
売り上げ1千万あったら40万持っていかれるのか
設備導入も店側持ちとするならシャレにならんの
18: 稼げる名無しさん 2018/03/21(水) 21:53:06.31 ID:caV4nfQw.net
QUICPayに慣れると暗証番号ですら面倒に感じる
20: 稼げる名無しさん 2018/03/21(水) 21:54:35.04 ID:sETSZksJ.net
お前ら…
むしろクレジットカードのほうが技術的にもセキュリティ的にも圧倒的に遅れてるんだが。
むしろクレジットカードのほうが技術的にもセキュリティ的にも圧倒的に遅れてるんだが。
22: 稼げる名無しさん 2018/03/21(水) 21:56:19.33 ID:/zRowoFM.net
クレジットカードって一括ならユーザーは無料だけど
使われた側の店が3~5%の手数料をVISAなりマスターなりに支払ってる
結局のところそれはユーザーの負担なんだよね
クレジットカードはボリ過ぎだと思う
どっかの国みたいにすべて電子マネーにすれば
電子マネー運営の管理コストよりも
クレジット会社の手数料と税金を管理徴収するコスト削減等々で随分と国民は潤うかと
使われた側の店が3~5%の手数料をVISAなりマスターなりに支払ってる
結局のところそれはユーザーの負担なんだよね
クレジットカードはボリ過ぎだと思う
どっかの国みたいにすべて電子マネーにすれば
電子マネー運営の管理コストよりも
クレジット会社の手数料と税金を管理徴収するコスト削減等々で随分と国民は潤うかと
26: 稼げる名無しさん 2018/03/21(水) 21:58:07.25 ID:wVzjvcHS.net
>>22
間抜けた事言ってるけど、クレジット以外の決済だって手数料は発生してるよ?
Edyもそうだし、デビットだって決済手数料を店舗が負担してる
今は戦略的な価格で安く仕上げられてるけどね、結局の所その辺は競争と談合で落とし所がどこになりますか?
って話だから、どこになろうとあんまり関係ない
間抜けた事言ってるけど、クレジット以外の決済だって手数料は発生してるよ?
Edyもそうだし、デビットだって決済手数料を店舗が負担してる
今は戦略的な価格で安く仕上げられてるけどね、結局の所その辺は競争と談合で落とし所がどこになりますか?
って話だから、どこになろうとあんまり関係ない
28: 稼げる名無しさん 2018/03/21(水) 22:00:06.59 ID:Jm2MxHwE.net
>>26
現金に手数料は存在しないよ
基本的に現金、多額の場合はデビットで良いと思う
現金に手数料は存在しないよ
基本的に現金、多額の場合はデビットで良いと思う
35: 稼げる名無しさん 2018/03/21(水) 22:02:15.62 ID:wVzjvcHS.net
>>28
そうだね、現金を管理する人手は発生するけどね
まあ、現金外せない現状だとカード決済の手数料だけが目立つわけだが
そうだね、現金を管理する人手は発生するけどね
まあ、現金外せない現状だとカード決済の手数料だけが目立つわけだが
42: 稼げる名無しさん 2018/03/21(水) 22:06:19.60 ID:/zRowoFM.net
>>35
>>22
>>22
76: 稼げる名無しさん 2018/03/21(水) 22:33:27.02 ID:NTI00Jz6.net
>>35
どう決着が付くにせよ好ましい競争
どう決着が付くにせよ好ましい競争
76: 稼げる名無しさん 2018/03/21(水) 22:33:27.02 ID:NTI00Jz6.net
>>35
どう決着が付くにせよ好ましい競争
どう決着が付くにせよ好ましい競争
24: 稼げる名無しさん 2018/03/21(水) 21:57:50.48 ID:7sKTBDg1.net
クレジットカードは犯罪のときに補償してくれるが、直接決済なんて保障ないから怖くてできないわ。
高いもの買うときは、現金おろして見せ行くわ。
高いもの買うときは、現金おろして見せ行くわ。
30: 稼げる名無しさん 2018/03/21(水) 22:00:28.34 ID:hHMkPpMf.net
クレジットカードの端末は基本的に無料で貸してくれるけど
電子マネー系は初期費用とられるケースが多いんじゃないかな。
電子マネー系は初期費用とられるケースが多いんじゃないかな。
34: 稼げる名無しさん 2018/03/21(水) 22:01:53.91 ID:2EiWwaWI.net
クレジットカードにステータスみたいなの求めてる人もいるからな
49: 稼げる名無しさん 2018/03/21(水) 22:15:13.73 ID:mdv195GF.net
>現金や従来のカードに代わりスマートフォンでの支払いを可能にする
>アプリをはじめ、さまざまなデジタルプラットフォームが登場
送金手段が変わるだけで、クレカが無くなる事は無いでしょ。
いずれにせよ割賦方式なら、クレカ的役割は存在し続ける訳だしよ。
>アプリをはじめ、さまざまなデジタルプラットフォームが登場
送金手段が変わるだけで、クレカが無くなる事は無いでしょ。
いずれにせよ割賦方式なら、クレカ的役割は存在し続ける訳だしよ。
54: 稼げる名無しさん 2018/03/21(水) 22:18:32.89 ID:3MwjACHB.net
カードは形で有って、通販では情報入力だけで買い物できるでしょ。
物理的カードは元から重要な要素ではないわけで、決済できるネットワークが重要
>>1の論点はズレている
アプリを使おうがデジタルプラットフォームでもクレカの決済プラットフォームを使っている時点でクレカを使っていることになる。
物理的カードは元から重要な要素ではないわけで、決済できるネットワークが重要
>>1の論点はズレている
アプリを使おうがデジタルプラットフォームでもクレカの決済プラットフォームを使っている時点でクレカを使っていることになる。
68: 稼げる名無しさん 2018/03/21(水) 22:29:50.32 ID:Gb7KHuMW.net
>>1
5年じゃ無くならないだろ。
50年先であれば、もっと合理的な支払い方法が普及してるだろうけどさ。
5年じゃ無くならないだろ。
50年先であれば、もっと合理的な支払い方法が普及してるだろうけどさ。
69: 稼げる名無しさん 2018/03/21(水) 22:30:38.75 ID:yNqWlJQc.net
現金決済の比率とその国が先進国かどうかはあまり関係が無い
EUの盟主と言われる世界的先進国ドイツは日本よりもっと現金重視の国
スイスも日本と大して変わらないくらい現金重視
フランス、イギリス、アメリカはそれより多くなるがそれでも非現金決済は
半分程度で、韓国(なんと90%が非現金決済)や中国のように異常な高さではない
非現金決済の高さが先進国のしるしというのなら、韓国や中国がイギリスや
米国、フランス、ドイツなどより進んだ国という事になるが、これには誰も同意しないだろう
EUの盟主と言われる世界的先進国ドイツは日本よりもっと現金重視の国
スイスも日本と大して変わらないくらい現金重視
フランス、イギリス、アメリカはそれより多くなるがそれでも非現金決済は
半分程度で、韓国(なんと90%が非現金決済)や中国のように異常な高さではない
非現金決済の高さが先進国のしるしというのなら、韓国や中国がイギリスや
米国、フランス、ドイツなどより進んだ国という事になるが、これには誰も同意しないだろう
74: 稼げる名無しさん 2018/03/21(水) 22:32:01.35 ID:CqguTvMI.net
クレカでも電子決済でも良いと思うんだけど。
販売側が手数料を支払ってるのが負に落ちないな。
そして手数料を受け取る所が大儲けする。
販売側が手数料を支払ってるのが負に落ちないな。
そして手数料を受け取る所が大儲けする。
78: 稼げる名無しさん 2018/03/21(水) 22:34:08.67 ID:xhF+r0Lf.net
>>74
ユーザーとしては便利な方を利用すればいいだけだからそんなこと気にしなくてもいいんじゃない?
ユーザーとしては便利な方を利用すればいいだけだからそんなこと気にしなくてもいいんじゃない?
96: 稼げる名無しさん 2018/03/21(水) 22:42:30.57 ID:CqguTvMI.net
>>78
裏を返すとそこで働く労働者の上前が跳ねられてる。
裏を返すと手数料が商品価格に載せられてるって事だと思うけど。
電子決済が主流に成る社会には問題があると思う。
裏を返すとそこで働く労働者の上前が跳ねられてる。
裏を返すと手数料が商品価格に載せられてるって事だと思うけど。
電子決済が主流に成る社会には問題があると思う。
80: 稼げる名無しさん 2018/03/21(水) 22:34:46.33 ID:N39mf3Xc.net
おサイフケータイが駆逐できなかったようにどんな決済も駆逐できない
リアル店舗はクレカ各社がガッチリ握ってるからどんな驚異もこれを崩せない
リアル店舗はクレカ各社がガッチリ握ってるからどんな驚異もこれを崩せない
83: 稼げる名無しさん 2018/03/21(水) 22:36:56.35 ID:19dsudwn.net
>>80
クレカ会社が握ってるとかの前にチャージ式の電子マネーは面倒なんだよ
いちいちチャージなんかしてらんねーっつの
クレカ会社が握ってるとかの前にチャージ式の電子マネーは面倒なんだよ
いちいちチャージなんかしてらんねーっつの
104: 稼げる名無しさん 2018/03/21(水) 22:47:26.39 ID:+1165oPD.net
>>83
チャージしなくていい電子マネーってどんなの?
チャージしなくていい電子マネーってどんなの?
108: 稼げる名無しさん 2018/03/21(水) 22:48:35.38 ID:kt5rPMlV.net
>>104
iDとかQuicpayとかのポストペイタイプだろ
iDとかQuicpayとかのポストペイタイプだろ
92: 稼げる名無しさん 2018/03/21(水) 22:41:44.48 ID:wCElOvUh.net
スマホ持ってない俺のキャッシュレス化はしばらくクレカ、電子マネーまでだな
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1521635673/
管理人オススメニュース!:
コメント
コメント一覧 (13)
引き落としに1ヶ月以上もかかるクレカより即時引き落としの方が管理が楽だし、現金キャッシュバックもあるし、ドルで買い物すると外貨預金から引かれるのが地味に便利
交通系カードがさらに大化けして成長しそうな気がする
EdyやiDは頭打ちじゃないかな
デビットカードがポイント率高くなるか
本質的な機能は同じなんだからいいとこ取りした奴でないかな
現状不動産なんかも、以前の顧客はわざわざ店舗まで見に行ってたよな。
まんまと業者の住まわせたい物件で決められる事が多かったけど、
最近の顧客はネットで絞って絞って選び抜いて来店し、ほかの物件の紹介を受ける余地無しで決まってしまう事が多い。
それでも仲介手数料など取られるが、
スマートコントラクトが発展すれば
サッと契約できるようになる。
カード会社も然りでは?
実際は登記が必要だったり様々な手続きが法律で決まってるからなぁ。
スマートコントラクトが発展しても、そのあたりの利権を潰して行かないと無理っぽい気がする。
ブロックチェーンにも夢はあるけれど、ショッピングプロテクションや各種保険、優待などのサービスを考えると、消費者がどちらを選ぶかどうかは微妙じゃない?
なので淘汰されるという考えには疑問がある。共存はしそうだよね。
iTunes Cardとかで決済可能になったらだいぶクレカ使用率は下がりそうだがね
このままやってくれれば将来安泰だわ
ケチで有名なオーディオ評論家の長岡鉄男が空き地を買った時、もったいないと不動産屋は通さず当事者と銀行だけで売買を済ませた。(書籍にもそのあたりのことが明記されている)
まあ、持ち主がご近所だったからできたという事はあるだろうけど。
コメントする