
1: 稼げる名無しさん 2018/02/14(水) 20:16:02.17 0
日本は長く経済が低迷しているので、人の移動も停滞している。日本では過去10年で、鉄道輸送は9%、航空輸送は5.2%(いずれも人キロ)しか増えなかったが、欧州では、鉄道輸送が19%、航空輸送は55%も増加している。
米国には日本や欧州のような高速鉄道はなく航空輸送が中心だが、同じ期間で航空輸送量は20%伸びた。
日本人の給与所得者の平均年収は20年前には420万円もあったが、現在は360万円まで下がっている。ここ数年は横ばいが続いているが、物価が上昇しているので実質的な賃金はさらに低下した。
300万円台の年収では、家族4人が年2回、実家に帰省するだけも相当な負担である。20代前半の労働者の賃金は、40代後半の労働者の半分しかないので、若年層ほど状況は厳しい。
欧州や米国の1人あたりGDP(国内総生産)は日本と比較すると1割から5割ほど高いので、平均年収もその分だけ高いと思ってよい。これだけ稼いでいるにもかかわらず、高速鉄道に格安料金が設定されているという現状を考えると、
日本の移動コスト(特に鉄道)は極めて高いと言わざるを得ないだろう。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54450?page=2
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
360万円・・・?
2016年の平均賃金が420万円って話を聞いた気がしたけれど、そんなに減ったのかお?

いや、2017年の給与の伸び率は1.9%で2016年よりは増えているはず。
毎月勤労統計でもそんな数字は出ていないので、
ちょっとどこから引っ張ってきたのかわからないな。
ただ実質賃金は20年前からほぼ右肩下がりになっている。
2017年も0.2%の下落なので、生活は厳しくなっていると言わざるを得ないな。
毎月勤労統計でもそんな数字は出ていないので、
ちょっとどこから引っ張ってきたのかわからないな。
ただ実質賃金は20年前からほぼ右肩下がりになっている。
2017年も0.2%の下落なので、生活は厳しくなっていると言わざるを得ないな。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在ホットなニュース!:

記事途中にコメントが入ります。
現在ONです。
以下2chの反応と管理人の反応です
4: 稼げる名無しさん 2018/02/14(水) 20:23:40.77 0.net
不景気の時より年収が下がったのに物価だけは上がってる
そりゃ生活キツイはずだよ
そりゃ生活キツイはずだよ
8: 稼げる名無しさん 2018/02/14(水) 20:28:25.87 0.net
年収180万の独身だけど家族欲しい
10: 稼げる名無しさん 2018/02/14(水) 20:29:29.42 0.net
360万って手取りだよね?税込総支給額じゃないよね?
どちらにしてもそもそも家族4人で喰っていけないだろ?
どちらにしてもそもそも家族4人で喰っていけないだろ?
13: 稼げる名無しさん 2018/02/14(水) 20:31:46.93 0.net
なんで年収で手取りの額を書くんだよ
おかしいだろw
おかしいだろw
18: 稼げる名無しさん 2018/02/14(水) 20:38:38.86 0.net
手取りで500万って年収700万だよ
年収360万で家族4人でなんて霞でも喰わなきゃレベルでそもそもが無理でしょ
年収360万で家族4人でなんて霞でも喰わなきゃレベルでそもそもが無理でしょ
20: 稼げる名無しさん 2018/02/14(水) 20:41:54.31 0.net
格差広がって平均が下がったから貧乏人が更に増えたってことだ
これで消費税上げたら一揆だぞ
これで消費税上げたら一揆だぞ
23: 稼げる名無しさん 2018/02/14(水) 20:46:26.48 0.net
それだけ税金や社会保険料が上がりまくっているという事
25: 稼げる名無しさん 2018/02/14(水) 20:48:25.31 0.net
消費税とか間接税だけじゃないから
所得税とかそれじゃなくても狂った様な重税で誰も手を付けられず
世界的には廃止か大減税の流れの相続税までにてをつけた
所得税とかそれじゃなくても狂った様な重税で誰も手を付けられず
世界的には廃止か大減税の流れの相続税までにてをつけた
26: 稼げる名無しさん 2018/02/14(水) 20:48:39.27 0.net
平均が360万ってかなり低いよな
41: 稼げる名無しさん 2018/02/14(水) 22:28:13.84 0.net
下がった年収分を大企業が搾取して景気がいいとか騒いでるだけだからな
42: 稼げる名無しさん 2018/02/14(水) 22:33:23.91 0.net
従業員の給料を増やすより自社株買いや配当増額のほうが優先度高いからな
悔しかったら株を買えってか?そのための積み立てNISAだろう
悔しかったら株を買えってか?そのための積み立てNISAだろう
48: 稼げる名無しさん 2018/02/15(木) 11:12:07.02 0.net
給料を減らしたから最高益ってことでしょ売り上げが大幅に増えたわけではない
67: 稼げる名無しさん 2018/02/15(木) 19:38:31.24 0.net
社会人6年目32歳で480万
奨学金返済残高600万超
月々のヲタ活費用約10万
ぶっちゃけ底辺まっしぐら
奨学金返済残高600万超
月々のヲタ活費用約10万
ぶっちゃけ底辺まっしぐら
68: 稼げる名無しさん 2018/02/15(木) 22:13:06.08 0.net
>>67
俺も同じくらい奨学金あったけど家買ったし何とかなるもんだって
ヲタ活10万円は少しだけ減らすべきだけどな
俺も同じくらい奨学金あったけど家買ったし何とかなるもんだって
ヲタ活10万円は少しだけ減らすべきだけどな
76: 稼げる名無しさん 2018/02/16(金) 16:43:37.79 0.net
全年代で下がってるのでその指摘は当たらない(官房長官風に)
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
というか実質賃金また下がったのかお・・・。

平均賃金は2万円アップの422万円だが、実質賃金は下がってるな・・・。
(民間給与実態統計調査より)
(民間給与実態統計調査より)
引用元:matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1518606962/
管理人オススメニュース!:
コメント
コメント一覧 (33)
団塊離脱で上の牽引が無くなってるからやろ
ノンワーキングリッチの団塊が抜け切れば
もうちょっと若い世代に金が回るんだけどなぁ
あいつらは自民党政権が金持ち優遇な政策とろうと御国のためにって少ない所得の中からたくさん税金納めることも厭わないんだろ?
>どちらにしてもそもそも家族4人で喰っていけないだろ?
手取り360万で暮らせないってエアプ?
独身なら問題ないけど、家族いたら足りないだろ。
とにかく国は借金いくらでもしていいから労働者に金を回らせるくらいはしろ
アベノミクスと言う格差拡大政策だからね
法人税を減らして
給料を増やしてないのが今
これが本当の姿だよ
絞りかすから絞れなくなってきたから
余裕なんてゼロ
水増ししても経済は正直だからな
昇給しないでも回るから団塊が抜けても若者の給与は上がらないんだなこれが
俺はアベノミクスのおかげで資産5000万超えてる
稼げないのはお前らが無能なせいで自己責任
とか書き込みにくるなw
それなのに平均値が下がってるってことは
底辺が更に酷くなったってこと?
あ、あとは本来なら企業の主力として伸してくるはずの年齢層が
空白状態になってるとかも有るのかもな、氷河期のアレで
さらに企業と結託してひどい法案を通そうとしたり、政局中心にしてるんだ。こうなるわな。
もっとも我々庶民だって「いいものをより安く」「安いが一番」とデフレ求めてるから、
共犯だしある意味因果応報あるけどね。
ただ欧州はユーロになって移動しやすくなって、東欧の年収低く稼げない人々が
出稼ぎでドイツ・イギリス・フランスなどに移動したからだと思う。
それに我慢できなくなった地元民の感情爆発したのが、昨今の移民問題と選挙結果なわけで
欧米が必ずしも優れてるかというと、それはそれで違うかと。
生活が苦しくて安いものしか買えない連中に「共犯」はヒドイかと。
そもそもトリクルダウンが幻想と分かってたのに推し進めた奴が戦犯かと。
移民問題だが、欧州とか米国圏は言語が似てるし、
地続きで比較的に移動が楽だから、集まりやすく移民街を構築しやすいのよね。
また炎上職人乙か・・・。それ仕事なの?
5年前も同じ論調のタイムラグ論ではぐらかされてたからね。
要はずっと給料が上がらないまま、低賃金労働者がエライ勢いで増えてる。
さらに今年は2018年問題で失業者がドワっと増えるから、
雇用対策はマジ真剣に考えないといけない。政治に興味ないならジコセキニンガーでいいけど。
都市部や首都圏やいいところの企業でそれで
中小零細や地方はもっと疲弊してるぞ
これで十パーセントでトドメを刺すツモりかw
5年前も、当時から見て20年前と比べてパート主婦が増えただけでしょう
同じことが起こってるなら同じ結果になってもおかしくない
人手不足なら、本来は賃金や待遇を良くして人材確保せなあかんわけよ。
それが低賃金のパートの主婦や老人が、
既存労働者のベアを上回る勢いで増えるのはおかしいよね。
実際に昇給どころか茄子や残業代をカットしてる中小も今だに多いしね。
人手不足なら本来は賃金が高くなる・・・理屈として正しい
実際は高くなってない・・・そういうデータがある
これらからすると、人手不足が間違ってるってことじゃないの?
実際は安い賃金にすら群がる人が多いから人手不足でも何でもないってこと?
人は足りないけど儲けも足りない。
本当は2人必要な現場を1人で回してたら"人手不足"でしょ?
雇う金が無いから雇わなくても"人手不足"でしょ?
だから必要な時間に低賃金で入ってもらって、不要になって調整の効く主婦や老人は都合が良いわけ。
特に主婦は「これ以上稼ぎたくない」て壁もあるしね。
そういうカラクリ。
お前のようなジジイが増えて
引退してパートで再雇用の人間が増えたせいで
給与が安くなってる影響はでかいんやで。
コメントする