1: 稼げる名無しさん 2018/02/11(日) 01:39:59.03
イタリアの仮想通貨取引所 Bitgrail Srl は、2018年2月9日、日本時間の朝6時30分に仮想通貨Nano(XRB)の不正な取引があったことを自社ホームページにて発表しました。
被害額は、17,000,000XRB と伝えられており、事件発生時のレートで換算すると約 212億円相当に上ります。
すでに現地警察が調査に入っており、これに伴いBitgrailでは出金、入金等すべての取引を一時的に中止しています。
取引再開の見通しは発表されていませんが、調査が進み次第随時報告を行うとしています。
Bitgrailでは渦中のNano(XRB)以外の仮想通貨は不正な引き出しの影響は受けていないことを強調しており、現状他の仮想通貨市場への目立った影響は確認されておりません。
1 Nano(XRB)あたり 1250円だった相場は、一時 1000円近くまでまで下落しており、10日 12時の時点では1130円となっています。
BITTIMES 2018年02月10日 13時04分
https://bittimes.net/news/5469.html
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
今度はBitgrailがハッキング被害かお・・・。
やっぱり取引所に預けっぱなしは狙われやすいので、ウォレットに入れるのが必須かなと思うお・・・。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
またがっつり盗まれたなー・・・。
これの影響かどうかは不明だが、またビットコインが80万円台に突入しているな。
ハッキング問題がなんとかならないと、これからも定期的に値下がりを起こしてしまうかもな。。。

現在ホットなニュース!:

記事途中にコメントが入ります。
現在ONです。
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん 2018/02/11(日) 01:40:25.63 ID:P9smriqi0.net
おわったなー
3: 稼げる名無しさん 2018/02/11(日) 01:40:28.60 ID:3LbacShM0.net
こんなんばっかりや
4: 稼げる名無しさん 2018/02/11(日) 01:41:09.91 ID:GCwIlOi70.net
こういうのが続くんだろうな。次はどこかな
8: 稼げる名無しさん 2018/02/11(日) 01:43:33.10 ID:R5gBCiJ70.net
金融革命とやらを力説してた人は寝てるかな
11: 稼げる名無しさん 2018/02/11(日) 01:45:37.15 ID:UyMGJbFO0.net
仮想通貨の場合、暴落リスク以外にもハッキングリスクにも気をつけないと
いけないとか大変だろ
いけないとか大変だろ
13: 稼げる名無しさん 2018/02/11(日) 01:48:10.90 ID:LrdGxKFh0.net
一度にやられる桁も大きいしな
仮想通貨は不安定すぎる
仮想通貨は不安定すぎる
23: 稼げる名無しさん 2018/02/11(日) 02:16:14.13 ID:X9OitOOH0.net
次々と出てくるな
30: 稼げる名無しさん 2018/02/11(日) 02:25:17.68 ID:eRo/N9BD0.net
こういうのやテザー問題などもよく分かってる大人が
株式市場へも波及するレベルだと考えて売りまくったから暴落してるんだろうなぁ
株式市場へも波及するレベルだと考えて売りまくったから暴落してるんだろうなぁ
47: 稼げる名無しさん 2018/02/11(日) 02:39:24.30 ID:bZk+71B00.net
「仮想通貨」がすごいのではなく
「ブロックチェーン」という、不特定多数で信用を担保する仕組みがすごいんだよ
「特定の発行者や管理者を通さずに信用を担保できる!」ってね
だけど大きな問題が2つある
問題①仮想通貨自体の信用は担保できても、取引の仲介者の信用が担保されるわけではない
問題②ブロックチェーンのために、大量の電力を消費しなければならない
信用とは、エネルギーと等価なのだよ
「ブロックチェーン」という、不特定多数で信用を担保する仕組みがすごいんだよ
「特定の発行者や管理者を通さずに信用を担保できる!」ってね
だけど大きな問題が2つある
問題①仮想通貨自体の信用は担保できても、取引の仲介者の信用が担保されるわけではない
問題②ブロックチェーンのために、大量の電力を消費しなければならない
信用とは、エネルギーと等価なのだよ
56: 稼げる名無しさん 2018/02/11(日) 03:05:46.51 ID:0kAMIypf0.net
>>47
一回の取引で3000円くらいの電力が必要なんだろ?
海外送金が安い、タダに近いとか言うが、本当はそのコストをマイニングする人が支払ってる。
マイニングでコイン採掘率が下がり続ける、あるいは採掘されるコインの価値が少なくなればすぐ破綻しそう。
一回の取引で3000円くらいの電力が必要なんだろ?
海外送金が安い、タダに近いとか言うが、本当はそのコストをマイニングする人が支払ってる。
マイニングでコイン採掘率が下がり続ける、あるいは採掘されるコインの価値が少なくなればすぐ破綻しそう。
66: 稼げる名無しさん 2018/02/11(日) 04:04:27.17 ID:DhsT97LB0.net
やっぱりオフラインが最高のセキュリティって事だな
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
引用元:ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1518280799/
管理人オススメニュース!:
コメント
コメント一覧 (24)
仮想通貨はウォレット作るのに身元証明がいらないからアドレスだけでは個人を特定するのは困難。税金をごまかす必要なんて最初からないなら、非匿名を前面に出した仮想通貨ってのも面白そうだね。盗んでもアドレスで特定されちゃうコインとかw
リスクを抑えつつ見込みを維持したいなら手間と時間をかけねばならず。
とっとと世界的に規制されちまえばいいんだわこんな欠陥商売
問題があるのはセキュリティ対策をマーケティングと同レベルの重要課題と認識してコストをかけない取引所。
結局取引するためには取引所にいれて取引しなきゃならないわけだし
そろそろ良いニュースを聞かせておくれ
仮想通貨はある程度の額を超えると管理・採掘・取引・保安などにかかるコストが膨大になりすぎて破綻するという説があるぞ
実貨幣に比べてメリットが大きいのは一定額以下を完全にコントロールしている状態のみ
返金対応して消去しますって感じに
ソシャゲとかパチ屋の貯玉みたいにサービス終了させれば
ある程度出来上がったシステムだし、改善で克服可能な話と思うのでこれからも仮想通貨は続くだろう
国側が否定したら終わるけど
違うでしょ明美ちゃん 破られない金庫やけど鍵をかけてないだけや
強盗と言うのは人を脅して無理やり金庫を開けさせて強奪(無理やり)するのを言う
ごめん臭いと銀行に入っていったら誰もいてないし金庫も開いてたので黙ってもらったの
問題ありまくりなんだなぁwww
出金は全部手作業の方がセキュリティ上コストが安いとか馬鹿な話があったりするんじゃね。
一回に盗まれるのがバカみたいな金額だから。
何がどうなろうと法的に規制されるまでは遊べるおもちゃだ
コメントする