1: 稼げる名無しさん 2018/01/16(火) 17:50:44.67
転職で賃金が上がる人の割合が増えている。リクルートキャリア(東京・千代田)によると、「転職後に賃金が1割以上増えた」と答えた人は2017年10~12月時点で30.4%と、前年同期から2.7ポイント上昇。同様のデータをさかのぼれる02年1~3月期以来、最高を更新し、初めて3割を突破した。IT(情報技術)系エンジニアなどの賃金が増えている。
転職支援サービス「リクルートエージェント」を利用して転職し…
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO25688690V10C18A1EE8000/
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
賃金が上がって景気が良くなってくれる事は嬉しいんだけれど、
人を雇いたいと思っている(もしくは雇っている)側にとっては結構しんどい話だと思うお。
僕もいつかは人を雇いたいと思って試算したんだけれど、
正社員で給与30万ボーナス無しでも、社会保険料とかを支払うと毎月37、8万の出費になるお。
設備とかボーナスとかも考えると毎月60万程、退職金も積み立てるとなるともっとだお。
向こうも生活がかかっているから、簡単に辞めてもらうわけにはいかないし、
かといって毎月60万円以上利益が出る仕事を安定して供給できるのかも不安だお。。。
そのあたりは俺も凄く悩んだぞ。まぁでもそれが出来ないと人を雇う資格がないと思って必死でやったかなー(すぐ辞められてしまって赤字になった事も何度かあるが、今のところなんとかなってる)。
なのでもし人を雇うなら、最初は3ヶ月契約とかで大丈夫な人に頼んでみるべきかな。
安定したら正社員という感じでどうだろう。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在ホットなニュース!:
記事途中にコメントが入ります。
現在ONです。
以下2chの反応と管理人の反応です
5: 稼げる名無しさん 2018/01/16(火) 18:10:43.52 ID:Cn/0y6C8.net
賃金が増えるのはいい流れだと思う
6: 稼げる名無しさん 2018/01/16(火) 18:12:12.38 ID:ghJ50NF6.net
残りの7割は減ったかもしくは変わりなしってことだ。
7: 稼げる名無しさん 2018/01/16(火) 18:27:07.77 ID:xvpOORMi.net
人手不足で引く手数多の技術職なのに3割しか上がらないんだね
9: 稼げる名無しさん 2018/01/16(火) 19:16:02.50 ID:rs2Y/StN.net
>>7
待遇重視な人もいるからね。
休み多い方を選んだよ。
待遇重視な人もいるからね。
休み多い方を選んだよ。
8: 稼げる名無しさん 2018/01/16(火) 19:10:47.93 ID:TTe+CfLa.net
マトモな人材は上がるが、勤怠悪いやつが多いエンジニア職のやつは上がるどころが一生同じか、解雇され、ブラック企業を渡り歩く訳だ
12: 稼げる名無しさん 2018/01/16(火) 20:12:58.46 ID:1bUlVRKr.net
目先につられて安易に転職しても景気悪化すると用済みでお払い箱の可能性。
14: 稼げる名無しさん 2018/01/16(火) 20:17:24.89 ID:0grd9J+7.net
>>12
大企業にへばりついてもリストラされる可能性。
大企業にへばりついてもリストラされる可能性。
13: 稼げる名無しさん 2018/01/16(火) 20:14:57.47 ID:qu6bye/V.net
元が低賃金だからってのが転職の動機だったりするしな
今はネットで業界や職種の賃金相場もわかるし
今はネットで業界や職種の賃金相場もわかるし
19: 稼げる名無しさん 2018/01/16(火) 23:32:45.64 ID:Lg9qLUFB.net
高給激務を嫌っての転職もあるから全部が賃金アップではないさ
20: 稼げる名無しさん 2018/01/17(水) 02:30:13.81 ID:8XoF2i/x.net
>>1
実際今はそう言う時代だと思う。名古屋では人手不足だからより一層そう感じる。
実際今はそう言う時代だと思う。名古屋では人手不足だからより一層そう感じる。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1516092644/
管理人オススメニュース!:
コメント
コメント一覧 (12)
それなら今のとこにへばり付くわ
多くの人は居られないような状況に追い込まれて去るのよ。
アウェーな環境になると、些細な事でも「またアイツが・・・」て空気になる。
逆に言うと、優秀って言われてる人ほど、周囲がフォローしてくれてるもんだよ。
それが引っ剥がされると、誰でも簡単に「無能」の烙印を押されるもんだ。
仕事は増えるのに定年退職がこれから増えるから負担が増える一方で、採用する中途の社員は早期リタイア組を再利用した年寄りばかり
そんな人間しかいないから重い仕事を振れず、結局負担が増えただけ
多少給料が下がっても地元に近いところで働いた方がいい
なにより今の仕事は向いていないと気付いた
「転職して給料上がった」になるぜ。
ほんと沖縄は収入最低の地獄だぜハハハハ・・・・くすん。
だから東京の人口だけ、年々増えてるんだろうね。
寒さで凍え死ぬという状況がなく基地関係で多額の税金も投入されているから危機感が薄いと感じる
本当に従業員数人程度の会社なら月50万とか100万とか払わないと来ないんじゃないか?
それでも数年だろうけど。
コメントする