1: 稼げる名無しさん 2018/01/14(日) 21:46:14.75
東京商工リサーチは、2017年の飲食業の倒産件数(速報値)が前年比19・2%増の762件だったとする調査結果をまとめた。14年以来、3年ぶりの750件超えとなった。仕入れ価格の高騰や人手不足による人件費増加などコスト増のほか、景気実感の乏しさを背景とした個人消費の鈍さが影響したとみられる。
17年の負債総額は同23・7%増の416億6500万円と、2年連続の増加となった。負債10億円以上の大型倒産は前年と同じ4件だったが、同1億円以上5億円未満が同48・0%増の74件と大幅増となった。
業種別では、日本料理、中華料理、フランス料理店などの専門料理店が、同13・4%増の203件。以下、食堂・レストランが同34・2%増の200件、居酒屋などの酒場・ビアホールが同35・2%増の115件となった。
原因別では、販売不振が同17・7%増の618件と、全体の81・1%を占めた。
配信2018年01月14日
ニュースイッチ
https://newswitch.jp/p/11682
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
まー、これは確かにって思うお。
僕が会社入って2年目くらいの時に行ってた飲み屋街の雰囲気と、今の雰囲気は大分違う(人が減った的な意味で)感じがするし・・・。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
まー前年比19.2%増ってのはちょっと多いよな。
人手不足の問題もあるし、飲食業界はかなり厳しいのかもしれない。

2: 稼げる名無しさん 2018/01/14(日) 21:46:50.96 ID:NBaW73+H0.net
これが現実
儲かってるのは一部だけ
儲かってるのは一部だけ
3: 稼げる名無しさん 2018/01/14(日) 21:47:08.16 ID:88pWlGsX0.net
過当競争になってて人件費が払えないんだろ
4: 稼げる名無しさん 2018/01/14(日) 21:47:21.23 ID:Aq9VLZRb0.net
飲酒運転が厳しくなったから?
家で飲んでたほうが100倍楽しいよなww
家で飲んでたほうが100倍楽しいよなww
9: 稼げる名無しさん 2018/01/14(日) 21:49:09.58 ID:XqQBZayp0.net
飲み屋とラーメン屋が多すぎるんだろううが、供給過剰。
12: 稼げる名無しさん 2018/01/14(日) 21:49:32.96 ID:7uxwHGRq0.net
飲食店だけ取り上げる意味は一体…
226: 稼げる名無しさん 2018/01/14(日) 22:20:19.28 ID:xpZpK1Vn0.net
>>12
不況でも外食は強い、と一般的に言われていた
不況でも外食は強い、と一般的に言われていた
16: 稼げる名無しさん 2018/01/14(日) 21:50:54.43 ID:2FH4y2QC0.net
外食はもう御大臣さんしか出来ないからなー
庶民はお家で氷結よ
庶民はお家で氷結よ
23: 稼げる名無しさん 2018/01/14(日) 21:52:10.71 ID:RTWe/gvY0.net
節約して自分で料理をちゃんとするようになってあんまり外食に魅力を感じなくなってきた
自分の好みに合わせて作ったら安くても美味い
自分の好みに合わせて作ったら安くても美味い
25: 稼げる名無しさん 2018/01/14(日) 21:52:26.16 ID:dsdr0Rwq0.net
急速に高齢化してんだよ。交通事情も高齢者ドライバーが増えて明らかに変わった
27: 稼げる名無しさん 2018/01/14(日) 21:52:34.05 ID:GvI1X9ah0.net
ニーズに対応できない店が潰れてるんだろ
56: 稼げる名無しさん 2018/01/14(日) 21:58:50.89 ID:nQOZuAAu0.net
最近はスーパーの弁当もクオリティが上がってるから400円くらいの弁当と60円くらいのPBのお茶で済ませちゃうなぁ
昼休みを潰してまで飯屋に並ぶのも面倒だし
俺みたいな営業リーマンも多いんじゃね?
昼休みを潰してまで飯屋に並ぶのも面倒だし
俺みたいな営業リーマンも多いんじゃね?
344: 稼げる名無しさん 2018/01/14(日) 22:29:18.46 ID:2XZznDgz0.net
>>56
その400円弁当が8時回ると半額の200円とか150円で買えたりする。
そこに、半額になったお刺身、惣菜を買えば下手な外食より美味しく頂けるんだよなー。
夫婦2人で500円未満で済むこと多いわ。
その400円弁当が8時回ると半額の200円とか150円で買えたりする。
そこに、半額になったお刺身、惣菜を買えば下手な外食より美味しく頂けるんだよなー。
夫婦2人で500円未満で済むこと多いわ。
421: 稼げる名無しさん 2018/01/14(日) 22:33:39.37 ID:nQOZuAAu0.net
>>344
以前は19時回るとほぼ売り切れ状態だった弁当コーナーも最近は結構品物が残ってるよな
その時間になると高齢夫婦や会社帰りの独身者が半額弁当を狙ってウロウロしてる
以前は19時回るとほぼ売り切れ状態だった弁当コーナーも最近は結構品物が残ってるよな
その時間になると高齢夫婦や会社帰りの独身者が半額弁当を狙ってウロウロしてる
510: 稼げる名無しさん 2018/01/14(日) 22:39:07.51 ID:BrwIF0RG0.net
>>344
スーパーも今じゃ半額でなく3割引きだよ
スーパーも今じゃ半額でなく3割引きだよ
657: 稼げる名無しさん 2018/01/14(日) 22:48:32.65 ID:2XZznDgz0.net
>>510
仕事帰りの中継スーパーが未だに安くしてて助かる。
7時回れば2.3割引シール貼り始める。
客層はまあまあ良い方。
俺は低層だわ、値引き額で毎日自炊か弁当や惣菜かを決めるw
仕事帰りの中継スーパーが未だに安くしてて助かる。
7時回れば2.3割引シール貼り始める。
客層はまあまあ良い方。
俺は低層だわ、値引き額で毎日自炊か弁当や惣菜かを決めるw
678: 稼げる名無しさん 2018/01/14(日) 22:50:03.63 ID:B6O7ny1o0.net
>>657
俺も仕事帰りに駅直結のショッピングモールで半額弁当を買う。
そのせいで近所の弁当屋が潰れた。
俺も仕事帰りに駅直結のショッピングモールで半額弁当を買う。
そのせいで近所の弁当屋が潰れた。
96: 稼げる名無しさん 2018/01/14(日) 22:07:01.79 ID:7d69T+QQ0.net
消費税増税のせいだよ
増税コスト高した分を値上げ転嫁できず
ただでさえ無理してたのが
とうとう破たんした
増税コスト高した分を値上げ転嫁できず
ただでさえ無理してたのが
とうとう破たんした
97: 稼げる名無しさん 2018/01/14(日) 22:07:03.15 ID:c738eZa+0.net
そら景気が良くなったってダメな店は潰れるでしょ
116: 稼げる名無しさん 2018/01/14(日) 22:09:33.55 ID:ZfVD567O0.net
給料上がっても税金、社会保険、日用品の値上げで意味ないからなぁ。
安倍ちゃんここまで個人消費ガン無視するとは思わなかったわ。
安倍ちゃんここまで個人消費ガン無視するとは思わなかったわ。
124: 稼げる名無しさん 2018/01/14(日) 22:10:26.69 ID:NBaW73+H0.net
>>116
上がってるのもほんの一部で大半は内需低迷の影響で収入落ちてるよな
上がってるのもほんの一部で大半は内需低迷の影響で収入落ちてるよな
127: 稼げる名無しさん 2018/01/14(日) 22:10:33.60 ID:7whEuirv0.net
景気がいいからって無謀な出店する奴が増えたんじゃないの?
老舗が倒産してるってことか?
老舗が倒産してるってことか?
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
引用元:ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1515933974/
管理人オススメニュース!:
コメント
コメント一覧 (29)
幸楽苑みたいな飲食店が倒産しても困らんわ。
飲食店は苦労してるんだろうな、値段を上げると高くなった、値段を抑えるとしょぼくなったと
失業率とか株価は景気の良さを表す数字じゃないし、世間はどの統計見て景気が良いって言ってるんだろう。
企業業績だよ
逆に個人が景気よく感じるかは実際の景気に反映されないってことった。
やっぱりただ貧しくなっただけか
嫌なら実習生を増やすしかない
www.jgnn.net/ls/2018/01/post-16293.html
出店数はどうなってんだろ?
出店数増えてるなら倒産数も増えるのだけど
まぁ頭の悪い過剰サービスや労働者からの搾取してるから当たり前だけど。
外食高いわ
真面目にやったってジリ貧なのが外食
仕事内容もキツすぎるんだよ
肉体労働な上にクレーマーに悩まされ
オマケに数字もやらないといけない
縮小すべきだね、こんな業界
外食しなくなったわ。
税金上がる前は、ちょこちょこ飲み歩いてたんだけどな。
そうなれば、皆、態々外へ行こうとも思わなくなるしさ。
ただ、それよりもコンビニの弁当とかヤバ過ぎ。高いくせして出来が悪すぎ。
がんばれよ
なるほど、ではどうするべきだろう?
理想とは違うのだよね。
好況だと相対的に飲食に流れる金は減る。よーするにエンゲル係数みたいな考え方や。それが単に相対値ならいいんやが、全体が底上げされとるから人件費含めてコスト高構造になっていって、たちゆかんようになる
長い長い不況時代に底辺飲食が増えすぎたのが調整されている段階や。要するに格安底辺飲食が比率を減らして全体としてインフレに向かう流れの一環。長期的に見れば悪くない流れや
サイトが成長してる証だと肯定的に考えよう。
むしろ黎明期の連中は殆ど去ってるだろ。
コメントする