1: 稼げる名無しさん 2017/12/24(日) 20:53:26.18
「カフェ経営」に憧れる5つの理由
長年、「人生80年時代」と言われてきたが、最近は「人生設計100年」と言われる。会社員の定年が60歳から65歳に伸びても、いつのまにか、ゴールが20年遠ざかった。年金も当てにできず、「悠々自適」は大半の人にとって無縁の世界だ。
そんな時代性を反映して、早めに人生のステージ(舞台)を移り、好きなことを仕事にしたい意識が高まっている。その代表例の1つが「カフェの起業」だ。拙著『20年続く人気カフェづくりの本 茨城・勝田の名店「サザコーヒー」に学ぶ』でも詳しく解説しているが、カフェ起業の動機は、次の5つに集約されるだろう。
(1)もともとコーヒーやドリンクが好きで、いろんな店に行っていた
(2)人と会うことも、話すことも好きなので、それらを生かせる仕事をしたい
(3)会社員として勤めるのではなく、自分の思いを反映した“城”を持ちたい
(4)店や仕事を通じて、何らかの形で自分を「表現」したい
(5)カフェやレストランに(社員やアルバイトで)勤めて、飲食の奥深さに目覚めた
上記(4)以外の理由は、昔も今も変わらない。たとえば昭和時代には、男性経営者(マスター)や、女性経営者(ママ)が切り盛りする個人経営の喫茶店(個人店)が人気だった。男性は、コーヒー好きが高じて店を出した例や、“のれん分け”で独立した例も多い。女性の場合は、夫や周囲の人に勧められて店を出した例が目立った。
今より資金が少なくても開業できた時代だ。取材では、当時を知る業界関係者から「昭和時代の2度にわたる“石油ショック”で、勤め先の経営が傾いたのを機に独立した人も多かった」という話も聞いた。
昭和時代の「喫茶店」が「カフェ」(※)となり、「マスター」や「ママ」が「オーナー」や「バリスタ」や「パティシエ」に変わっても、起業の動機はあまり変わらない。
※筆者はカフェ取材を始めた約10年前、「喫茶店」と「カフェ」の違いを調べ、関係者に聞き続けた。結論は「ほぼ同じ」「店主の好み」「カフェのほうが現代的なイメージ」だった。これは今も変わらない。
昔と今とで違うのは、修業年数だろう。前述した“のれん分け”は、オーナーの店で15年や20年働いた従業員が認められて、同じ店名や別の店名の店を出す――という例だ。それが「徒弟制度」がほぼ崩壊した現在は、数年程度で独立する例も多い。インターネットの浸透で、世界中の情報が安く手に入るようになったのも、それに拍車をかけた。
ただし飲食店は開業も多いが廃業も多く、“多産多死の業態”だ。カフェに関しては裏づけとなる調査データがないが、業界では「3年持つ店は半数」ともいわれる。
「新規開業パネル調査」(2011~2015年。日本政策金融公庫調べ)によれば、飲食店・宿泊業の廃業率は18.9%となっており、全業種平均(10.2%)に比べて倍近い。同調査は、ホテルや旅館など宿泊業(調査時期的に“民泊”例は少ない)を含む数字だが、実質は数の多い飲食業を反映した数字といえそうだ。
■早期「閉店」に追い込まれる共通項
開業して数年で廃業に追い込まれる理由を2つ挙げてみたい。
(1)「自分の城」の理想形にこだわりすぎる
(2)「収支計画」や「採算管理」が甘い
(1)は「ロマン」、(2)は「ソロバン」の話だ。具体的に考えてみよう。
以下ソース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171224-00200982-toyo-bus_all
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
バーでも潰れるところ結構多いし、それより客単価の安い喫茶店だと尚更じゃないのかお?

カフェスペースでの飲食だけと考えると、
週2、3のペースで来てくれる常連客が結構いないと厳しいと思うな。
コーヒー豆の販売等をやってみたり、
地域の集まりに顔を出して営業活動をしたり、色々工夫が必要だと思う。
あと最近はネットに広告を出す人も多いみたいだが、
そちらもちゃんと効果的なところに出さないと全く見向きされない事が多いな。
(何店舗かお店のHPの管理を依頼されたことがあるが、1日数十PV(ページビュー)だとほとんど効果がない。1日2、300PVあるとネットで見てという人が増えてくる。)
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在ホットなニュース!:

記事途中にコメントが入ります。
現在ONです。
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん 2017/12/24(日) 20:56:21.58 ID:y936mIRw.net
「私のお店開店」がゴールだから
4: 稼げる名無しさん 2017/12/24(日) 20:57:35.36 ID:Y9+fApO7.net
一見さんお断りのフインキ(変換できない)が嫌
5: 稼げる名無しさん 2017/12/24(日) 20:58:01.96 ID:jBJQKMbl.net
近所にできた喫茶店がコーヒーとこだわりデザートみたいなのしか置いてなくて、こりゃ駄目だと思ってたけど、やっぱり速攻で店畳んでたわ
8: 稼げる名無しさん 2017/12/24(日) 20:59:04.17 ID:WCI8dkKe.net
コンビニの100円コーヒーと戦うのだから、そりゃ大変だわな
14: 稼げる名無しさん 2017/12/24(日) 21:00:58.18 ID:iDsChvdf.net
750ライダー読んでないニワカばかりだからやろ
20: 稼げる名無しさん 2017/12/24(日) 21:05:07.36 ID:53OB15PG.net
個人経営でコーヒーチェーン店と戦うのはシンドいだろ
21: 稼げる名無しさん 2017/12/24(日) 21:06:04.95 ID:ZGsRDKnP.net
コーヒーにこだわるなら軟水器使わないとダメ。
軟水器付けてない店は論外だわ。
軟水器付けてない店は論外だわ。
505: 稼げる名無しさん 2017/12/25(月) 02:40:38.18 ID:JTNaXdp+.net
>>21
店潰す人の典型的な考え方
店潰す人の典型的な考え方
22: 稼げる名無しさん 2017/12/24(日) 21:08:30.97 ID:MocwnQnk.net
不動産持ってて立地がいいなら、悪くはないかもね
賃貸借りて建物代かけてランニングコスト高いとかなり大変だろうな
賃貸借りて建物代かけてランニングコスト高いとかなり大変だろうな
24: 稼げる名無しさん 2017/12/24(日) 21:09:46.44 ID:rk5+nEVX.net
カフェでは大手と戦う必要あるし個人同士の差別化出来ないから
32: 稼げる名無しさん 2017/12/24(日) 21:16:48.06 ID:I0QlnMx/.net
マスターが面白くない。
こっちは仕事途中で立ち寄りたいのに隠れ家になってない。
狭すぎたり広すぎたりする。
機器はなんだかすごいの並んでいるが、、、、、おいしくねぇ。
何を頼んでも味が変わらない。(鬱
こっちは仕事途中で立ち寄りたいのに隠れ家になってない。
狭すぎたり広すぎたりする。
機器はなんだかすごいの並んでいるが、、、、、おいしくねぇ。
何を頼んでも味が変わらない。(鬱
34: 稼げる名無しさん 2017/12/24(日) 21:18:01.59 ID:dT3pls59.net
行き当たりバッタリのくせに
損益分岐点が高すぎるから容易に失敗するのでは
損益分岐点が高すぎるから容易に失敗するのでは
35: 稼げる名無しさん 2017/12/24(日) 21:19:37.12 ID:X6kYI2mc.net
マスターとその近しい知り合いだけの閉じたサークルのたまり場みたいな
喫茶店では一般の客は居づらいし、行く気にならない
喫茶店では一般の客は居づらいし、行く気にならない
38: 稼げる名無しさん 2017/12/24(日) 21:21:26.90 ID:U2wzmejH.net
甘めの計算で、客単価1000円の原価率3割で一日20人来客するとして粗利は1万4千円/日。
月間25日開店するとして、一月の粗利35万円。ここから家賃と光熱費を引くと、オーナー
一人で全てやってもかろうじてワーキングプアレベルの収入を確保できるくらいか。
土地と建物を自分で所有してる人が趣味でやるくらいしか考えられないな。
月間25日開店するとして、一月の粗利35万円。ここから家賃と光熱費を引くと、オーナー
一人で全てやってもかろうじてワーキングプアレベルの収入を確保できるくらいか。
土地と建物を自分で所有してる人が趣味でやるくらいしか考えられないな。

バー時間もやるとかして収入を増やさないときついだろうなー・・・。
40: 稼げる名無しさん 2017/12/24(日) 21:22:46.99 ID:Wmr3zrWq.net
個人経営店は贔屓客見つけなきゃすぐ潰れる
自分から探して見つけてくれるような人って少数派だからな
そういう連中に気に入られて贔屓にされてなんぼ
拘りが薄いやつはチェーン店で満足するから
自分から探して見つけてくれるような人って少数派だからな
そういう連中に気に入られて贔屓にされてなんぼ
拘りが薄いやつはチェーン店で満足するから
48: 稼げる名無しさん 2017/12/24(日) 21:25:47.72 ID:Rk4QbQEa.net
昭和の脱サラブームの焼き直しかと
あのときも脱サラして喫茶店、蕎麦打ちとかやってたな
あのときも脱サラして喫茶店、蕎麦打ちとかやってたな
54: 稼げる名無しさん 2017/12/24(日) 21:33:13.98 ID:L4QPTFIA.net
雰囲気の良い喫茶店見つけても一回か二回行ったら潰れてること多いわ
常連になるほど通う店ってのはおしゃれとかこだわりのコーヒーを出す店じゃないんだよな
近所の爺さん婆さんが朝からモーニング食いに来るような店のほうが長く続く
スウィーツOLとかインスタ蠅が集まってくるような店は結局長続きしない
常連になるほど通う店ってのはおしゃれとかこだわりのコーヒーを出す店じゃないんだよな
近所の爺さん婆さんが朝からモーニング食いに来るような店のほうが長く続く
スウィーツOLとかインスタ蠅が集まってくるような店は結局長続きしない
60: 稼げる名無しさん 2017/12/24(日) 21:37:16.92 ID:70f5pCf8.net
客単価が安いから超ムズいやろ。
66: 稼げる名無しさん 2017/12/24(日) 21:39:14.51 ID:kQlHsowE.net
食べ物屋なら腕次第でやっていけるだろうけど
カフェは難しいだろうなあ。
カフェは難しいだろうなあ。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1514116406/
管理人オススメニュース!:
コメント
コメント一覧 (20)
ノマドに近いような
同じく
近所に感じの良いカフェが出来たんだけど、いつもガラガラで多分駄目だな
ラーメンとカフェはもって3年
脱サラ庶民が儲けを求めてやるなんてナンセンスやっぞ
年金暮らしのお爺ちゃんお婆ちゃんの出す駄菓子屋みたいなものだよ
余程、その手の事で名の知れた人じゃないとやってられないんだよなぁ
本質的に犯罪レベルのコストダウンとか脱税でもしない限り無理
ソロバンの話以前に、ドンブリ勘定で分かる事
償却が終わってる建物とか設備があればトントンで回せなくもないが、そんなのを実例にされても困る
近所の喫茶店は奥様連中相手に定期的にケーキ教室開いてるわ
コーヒー400円がぼったくりとか…
つ水道水
米16
あれは「投資をすれば人生全てバラ色」という妄想論だから…
前オーナーが店を手放してる時点で
まぁ武士の商法だわなぁ
コメントする