1: 稼げる名無しさん 2017/12/11(月) 11:05:37.99
政府は来年の春闘において、3%の賃上げを実現するよう経済界に強く求めています。企業側もある程度、応じる姿勢を見せていますが、賃上げが実現しても実際には年収は増えないとの声も聞こえてきます。給料が上がっても、年収が増えないというのはどういうことなのでしょうか。
安倍首相は10月末に開催された経済財政諮問会議において賃金について言及、企業側に3%の賃上げを実施するよう強く求めました。
中国のような社会主義国家は別として、資本主義の国において政府トップが企業の賃金に介入するというのは異例の事態ですが、日本では数年前から政府が民間の賃金に介入するのがごく当たり前の光景となっています。企業側は慎重な姿勢を崩していないものの、ある程度はこの要請を受け入れる方針と言われます。
政府が企業に賃上げを強く求めるのは、言うまでもなくインフレ目標を達成するためですが、仮に3%の賃上げが実現したとしても、現実には年収は増えないとの指摘も出ています。その理由は、働き方改革によって残業代が大幅に抑制されるからです。
政府は働き方改革を掲げており、企業に対して長時間残業を抑制するよう求めており、罰則付きで残業時間の上限規制を導入する方針です。大和総研の試算によると、この上限規制が導入された場合、日本全体で8兆5000億円の賃金が抑制されるとのことです。これは日本の労働者が受け取る賃金全体の約3.2%に相当します。仮にこの試算通りになった場合、何もしなくても労働者の年収は3.2%減ってしまいます。ここで3%の賃上げを実施しても、元の水準に戻るだけで現実の年収は増えないという状況になります。
年収を増やすという観点で考えれば3%の賃上げではまだまだ不十分であり、もっと高い水準の賃上げが必要という話になりますが、企業側が3%以上の賃上げに応じる可能性は低いでしょう。
それでも労働者にとっては、残業が減っても年収が減らないのは良いことといえます。年収が維持されるのであれば、残業の抑制で余った時間を余暇への消費に使うという選択肢が生まれてきます。
ただ、この政策によってインフレ目標が達成できるかどうかはなかなか難しいところでしょう。賃金をめぐる政府と経済界の綱引きは当分続きそうです。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171208-00000014-wordleaf-bus_all
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
まぁ僕残業代出てないから、増税分以上に賃上げしてくれれば問題ないお。

裁量労働とか管理職の人達はそうなるよなー。
フルで残業して回していた人達はこの規制で生活がしんどくなってる人もいそうかな。
上手く効率化してその分賃金を上げてくれるといいんだけれどな。。。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在ホットなニュース!:

記事途中にコメントが入ります。
現在ONです。
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん 2017/12/11(月) 11:08:27.89 ID:KRRhZI/t.net
ちょうど働き方改革という名のもとで建前上の残業大幅カット(サビ残激増)
するので3%の賃上げしてもそれ以上に収入減るんだよね。笑えるわ。
次はサビ残を企業・管理職への刑事罰付きで禁止しないとな。
するので3%の賃上げしてもそれ以上に収入減るんだよね。笑えるわ。
次はサビ残を企業・管理職への刑事罰付きで禁止しないとな。
5: 稼げる名無しさん 2017/12/11(月) 11:11:36.83 ID:KRRhZI/t.net
副業解禁して子会社つくって
そこに社員を業務後に働かせれば残業時間規制もクリアできるとか
悪事を考える企業が必ず出てくるので先回りで規制しておかないと。
そこに社員を業務後に働かせれば残業時間規制もクリアできるとか
悪事を考える企業が必ず出てくるので先回りで規制しておかないと。
36: 稼げる名無しさん 2017/12/11(月) 12:08:19.63 ID:zrDIGN4I.net
>>5
労働時間は今でも会社が別でも通算される
実際、機能していないとは思うが
労働時間は今でも会社が別でも通算される
実際、機能していないとは思うが
7: 稼げる名無しさん 2017/12/11(月) 11:14:33.35 ID:nDafRk//.net
この層に3%給与上げても消費でないことは4年でわかってるだろ
最賃行きなさいよ 10% 中小に銀行融資をからませて
最賃行きなさいよ 10% 中小に銀行融資をからませて
8: 稼げる名無しさん 2017/12/11(月) 11:16:46.41 ID:KRRhZI/t.net
結局賃金3%上げたことにしても残業代カット分で相殺
でも政府のご褒美で法人税だけ大幅減税される企業にとっては美味しすぎる話。
一方庶民にとっては増税ラッシュで青色吐息
でも政府のご褒美で法人税だけ大幅減税される企業にとっては美味しすぎる話。
一方庶民にとっては増税ラッシュで青色吐息
12: 稼げる名無しさん 2017/12/11(月) 11:20:34.30 ID:nBy61ZgO.net
健康保険と厚生年金があがってパアかw
15: 稼げる名無しさん 2017/12/11(月) 11:31:15.59 ID:K7iITSLu.net
消費税減税3%しとけよw
可処分所得を2.1%増やせるぞw
いい加減デフレ下で消費税増税という
失政を認めないと衰退の一途だぞ。
可処分所得を2.1%増やせるぞw
いい加減デフレ下で消費税増税という
失政を認めないと衰退の一途だぞ。
19: 稼げる名無しさん 2017/12/11(月) 11:37:29.56 ID:3auUzwDu.net
もともと残業代もらってないし
44: 稼げる名無しさん 2017/12/11(月) 12:21:40.55 ID:U+gaDr2O.net
社会保険料あがったし消費税上がるし当然だよな
45: 稼げる名無しさん 2017/12/11(月) 12:26:00.52 ID:eOmZ+OPm.net
>>44
手取り額が下がらないギリギリが3%だからな
アベノミクスの成果といいながら、手取りが減ってる
手取り額が下がらないギリギリが3%だからな
アベノミクスの成果といいながら、手取りが減ってる
53: 稼げる名無しさん 2017/12/11(月) 12:33:00.07 ID:DE5Wcpmg.net
消費増やしたいのに消費税所得税増税したり
企業に金使わせたいのに法人税下げたり
なぜアベコベなことをするのだろうか
企業に金使わせたいのに法人税下げたり
なぜアベコベなことをするのだろうか
70: 稼げる名無しさん 2017/12/11(月) 12:58:46.34 ID:aF1x+vP1.net
残業するなよ、と言いつつ仕事量は減らない
サビ残しないと終わらない
出来ませんというと能力不足とみなされ3%賃下げ
サビ残しないと終わらない
出来ませんというと能力不足とみなされ3%賃下げ
73: 稼げる名無しさん 2017/12/11(月) 13:00:38.84 ID:RUK0ETyh.net
最低賃金5%上げりゃいいじゃん
74: 稼げる名無しさん 2017/12/11(月) 13:01:34.57 ID:179TFgVc.net
増税した責任を企業に責任転嫁してるとしか思えないわ。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1512957937/
管理人オススメニュース!:
コメント
コメント一覧 (3)
コスト据え置きの部分が強調されてた
コメントする